世界の歴史
【旅行記】2020年10月に道東・知床を3泊4日で旅行。2日目、網走監獄と知床までの移動の記録を写真多めでお伝えします!網走と知床の魅力が伝わるといいな♪
小樽にある「北のウォール街」と呼ばれている銀行建築巡りをしてきました。本記事では現存する10の建造物を詳しくご紹介します。
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 ヒンドゥー教徒にとって、ガンジス川は最も神聖な川であり、川そのものが神格化されて「母なるガンガー」として敬われている。 今回は、ガンジス川の神話についてまとめてみた。 バラナシやリシケシに行く…
インド独立の父、マハトマ・ガンジーがムンバイでの活動中に拠点とした住居がマニバワン。マニバワンでは独立運動にかかわる重要な決定がなされ、インドの独立運動を支えていた場所と言っても過言ではない。この記事ではマニバワンについてご紹介。
インド独立の父として世界中から称賛されるガンディー。名前は知っていても具体的に何をしたのかは知らない人が多いのではないだろうか。この記事では、ガンディーの生い立ちと、インド独立のためガンディーが行った活動について写真付きで詳しく解説。
インド独立の父、マハトマ・ガンジーが生活と独立運動の拠点としたアシュラム(道場)がアーメダバードにある。ここは「塩の行進」のスタート地点で、インド有数のガンジーゆかりの場所としても有名だ。この記事では、ガンジーアシュラムについてご紹介。
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 インドと言えばヒンドゥー教、ヒンドゥー教と言えばインド。 なんて言ったら他宗教の人から怒られるかもしれないが、ヒンドゥー教はインド国民の8割が信仰しており(2011年国勢調査より)、日本人にとって…
【雑学】インドと言えばカレー、カレーと言えばインド。しかし、インドにはカレーという食べ物は存在しない。その理由を、カレーの歴史とともに見ていく。