
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。
インドで定期健康診断を受ける話の後編。
▼目次はこちら (クリックして表示)
健診時間などを事前に確認
健診の予約をした際に、「健康診断の2日前に、時間などの詳細について担当部署からお電話差し上げますね。」と言われて待っていたのだが、夕方になっても病院から電話はなかったのでこちらから電話することにした。

すいません、健診予約日の2日前に電話もらえるって聞いてたんですけど、電話をまだもらえていないのでHealth Check-Up Departmentに回してもらえますか?

Health Check-Up Departmentのビジネスアワーは9時から17時までなので、また明日かけ直して下さい。

分かりました。
あるあるである。
翌朝電話をかけなおして詳細を確認。

明日健康診断の予約があるんですけど、昨日電話もらえなくて…

朝7時半に来てください!今日の夜19時半以降は何も食べちゃだめですよ!

あ、朝7時半ですか?何時に終了予定ですか?

はい、そうです!朝7時半から始まり、夕方の16時ごろに終わりますよ!

そうですか、分かりました。
健診時間は朝7時半~夕方16時まで。
拘束時間はなんと8時間超。長すぎやしないかい???
前回の記事で触れたとおり、食後の血糖値も測るので、午前から午後にまたがるだろうとは思っていたが、まさかこんなに長いとは。不安になった私は、インドで健診の経験がある友人に相談した。

朝早すぎなんだけど(涙)これ、遅刻しないようにわざと早い時間を言ってきてるのかな?待ち損だけは避けたいんだよね~

食前後の血糖値を計測するから、意外とそんなもんよ。私が別の場所で受けた時も朝早かったわよ。

お、おう、まじか・・・
インドの健診は朝早いのが普通らしい。
健診当日
8時~10時:受付~検査(前半)
朝7時半に来てくださいと言われたのに、朝7時半ごろに目覚めた。急いで準備をして8時前には受付を済ます。
私より前に受付を済ませていた人もチラホラ。ちゃんと7時半ごろに来たんだろうな。受付は8時半ごろに最も混雑していた。やはりみんな遅れてくるようだ。
受付から「チェックリスト」をいただき、上から順に検査していく。
検査は待ち時間もなくスムーズに進み、朝食を摂るように指示された。健康診断を受診する人向けの食堂があるので、そこで食べて来いと。
10時~11時:朝食
10時ごろ、食堂でビュッフェ形式の朝食をいただく。
美味しい!
病院食だからヘルシーな気もするし、パクパク食べてしまった。インド料理が好きじゃない人には地獄かもw
10時半ごろに食べ終え、チャーイをのんでマッタリ。
健康診断の朝食会場で出されたチャーイにも関わらずお砂糖モリモリ・・・こりゃ食後血糖値があがるんじゃないかwと少々の不安を抱きつつ、検査後半へ。
11時~12時半:検査(後半)
朝食を摂り終えた2時間後の12時半に「食後血糖値」を計測するというので、それまでに残りの検査をこなす。
12時には下の画像の赤枠で囲んだ「食後血糖値」と「医師との面談」以外の全てが終了した。

この調子だと13時過ぎには終わっちゃうんじゃないかしら?
当初の16時ごろまでかかると言われていたので、早く終わるなら万々歳!
12時半に食後血糖値の血液検査が終了し、残すは医師と面談のみ。

すいませ~ん、あとお医者さんとの面談だけなんですけど、どうしたらいいですか?

健診の結果が15時に出来上がる予定ですので、先生との面談はそれ以降ですね。
午前中に受けた検査結果が午後にできあがり、その検査結果をもとに医師と面談するらしい。だからこんなに時間がかかるのね、と納得。
納得したはいいものの、12時半~15時までの2時間半は空白の時間。別に当日検査結果もらわなくてもいいんだけどな。検査結果と医師との面談を後日行う、という風にした方が時間が勿体なくないような気もするけどね。
13時~14時:昼食
健診パッケージに昼食も含まれているとのことで、とりあえず昼食をいただくことに。
朝食同様、昼食も非常に美味しかった。病院食なので塩分や油が控えられているのがポイント。
昼食時は、健康診断の患者のみならず、病院で勤務する医師も食堂を利用していたためコミコミであった。
14時~15時:休憩(コロナ対応させられた)
昼食が終わり、本でも読んでだらだら過ごそうかなと思っていたら、受付担当者に声を掛けられた。

ちょっとKomeさん。あなた日本人よね?直近の入国日はいつかしら?

最後に日本から入国したのは半年以上も前、ここ2~3か月海外にもいってないので安心してくだせえ。

申し訳ないけどパスポートのコピーもらえるかしら。規則なのよね~。

いまパスポート持ってないですよ。持ってこいとも言われなかったですし。

時間余ってるんだし、家に取りに帰ればいいじゃな~い!

そ、そうですね。
この時期、病院はコロナに敏感になっているようだ。騒いでも仕方がないので家にパスポートを取りに帰った。

ところで、素朴な疑問なんですけど、直近日本に訪問した人は健康診断を受けられないんですか?

受けられないわよ。だって危ないじゃない。
私はたまたま直近日本を訪れていなかったのでよかったが、病院によってはこういう対応をしているんだな…。
そういえば、在インド日本大使館・領事館から、3月6日にこんなメールが届いていた。
現在インドの病院において受診した場合,詳細を確認せずに新型コロナウイルス感染の疑いありとして,指定施設での受診を勧められる場合がある模様です。また,指定施設では検査結果が出るまでそのまま停留を指示される場合がある模様ですので御留意願います。
私が健診を受けた病院はここまでヒドくないが、詳細を確認して直近日本などの危険国に渡航歴がある場合は受診拒否ということらしい。ちなみに、私は「日本人」だからということでパスポートコピーの提出を求められたが、それならばインド人に対してもチェックしなければ意味がないだろう。
私のように半年以上も日本を訪れていない日本人がいる一方で、中国、韓国、イランをはじめ、日・伊・仏・独・西を訪れたばかりのインド人もいるだろうに。彼らのほうが日本人の私よりもよっぽど危険だよ。
15時~17時:検査結果の受取と医師との面談
検査結果が出ると、その結果を見ながら医師と面談を受けることができた。
しかし衝撃の事実が発覚。

あ~、この検査項目、まだレポートが出てないみたいだから、今度受け取ったらまた来てね
健診当日に検査結果をもらえるだなんて、なんて迅速なサービス!と思いましたよ。正直、インドの健康診断やるじゃん、と思いました。でも全ての検査結果がもらえるわけではないのね~!
受付に確認すると、いくつかのレポートは、月~土曜の朝8時から夕方17時の間に取りに来るようにと。日本だと郵送サービスがあるが、私が健診を受けた病院は手渡しオンリー。
というのも、インドではカルテや検査写真は、病院側ではなく患者側が保管することになっている。
例えば日本の場合、健康診断で胸部X線を受けたとして、そのレントゲン写真は病院が保管、結果だけが健診レポートに記される。これがインドの場合、健診レポートと一緒にレントゲン写真も患者に渡されるのだ。サイズが大きくしかも折り曲げることのできないレントゲン写真やエコー写真、超音波写真等が渡されるので、手渡しじゃないとダメなのは納得できる。
平日は仕事で取りに行くことができず、結局健診を受けてから約1週間後に取りに行った。
15時から始まった医師との面談は意外と時間を要し、結局全て終わったのは17時だった。朝8時から夕方17時まで・・・9時間!!!
結局、休日丸一日を健康診断に使ってしまった。
17時~18時:病院カフェ
私が健診を受けた病院はそれなりにイケている私立の総合病院で、病院内にカフェがある。
ここの病院食は、フランスの食品会社で、病院のや学校給食、各種施設内でのフードサービスの運営を行うSodexo (ソデクソ)が担っている。インドにも進出しているんだね~。
一日ご苦労さま、ということで、サモサ・チャートとサモサ、チャーイをいただいた。
どんだけサモサ好きなんだ、という話だが、本当に好きなんです。カフェでうだうだしていたら、家に着くころには外が暗くなっていた。本当に丸一日ご苦労さま、だったな...
さいごに
日本で定期健康診断を受けると、パッケージ化されているので予約するのは簡単だし、健診当日も2時間程度で終わるし、検査結果もA-B-C-D-Eで総合評価してくれるので分かりやすい。
それに対し、インドでは法定で定められた健診は存在しないので、各病院のパッケージによって健診項目が異なり、自分自身で調べなければいけない。検査結果については各項目ごとの個別評価で、全体の総合評価が一目でわからないので、各項目を細かく見ていかなければいけない。
どちらがいいのか、これは個人の好みだと思うが、私個人としてはインドの健診の方が、自分の「健康」により深く向き合える気がした。また来年もインドで健診を受けたいなぁ。