\ 初月無料!! /
Kindle Unlimited で読書し放題

インドの病院の話 ~よくあるケガ・病気編(火傷や腹痛、ものもらい等)~

\お知らせ/

新ブログ「インドゆるゆる生活」を開設しました!
これからは新ブログのみに投稿していきますので、ブックマーク、フォローのほどぜひ宜しくお願いいたします!!

インドゆるゆる生活

タイトル画像(インドの病院の話 ~よくあるケガ・病気編(火傷や腹痛、ものもらい等)~)

ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。

インドに限らず、海外で病院に行くというのは不安だ。

まず第一に、言葉の壁がある。症状、体の部位(特に臓器や筋肉)の名前、専門用語がわからず、上手くコミュニケーションが取れない。

第二に、インドのような新興国(かつ、汚いというイメージが付きまとう国)の場合、衛生面の不安もある。ちゃんと消毒しているか?注射針は使いまわしていないか?薬は安全か?最新の設備は整っているか?不安は尽きない。

インドに住み始めてからも、体調不良やケガ、病気でインドの病院を受診したが、結論から言うと、そんなに不安に思う要素はあまりない、、、というのが個人的な感想。

日常的に起こり得るケガや病気はだいたい網羅したと思われるので、今回は私が体験したインドの病院での出来事を診療科と症状別に振り返ってみようと思います。

インドで病院に行く人の参考になれば幸いです😄🏥💉

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドの病院

パブリックホスピタルとプライベートホスピタル

インドの病院には「パブリックホスピタル」と「プライベートホスピタル」がある。

パブリックホスピタルは、社会全体の医療へのアクセス手段を提供されるためのもので、各州政府が州立病院を運営している。私は受診したことがないが、同僚によると無料で受診できるらしい。

しかし、お金のかからない州立病院よりも、お金のかかるプライベートホスピタルが好まれる傾向にあるようだ。医師のレベルや設備が全然違うからだという。Wikipediaによるとインドの医師の8割はプライベートセクタ―に従事しているそうだ。

プライベートホスピタルにもレベルがあり、診療所のような質素なところは診察費も安い。風邪を引いたときに受診したことがあるが、診察代は200ルピーONLY(←このONLYはインド的な強調の意味で使ってますw)。安くて腕のいい町医者は地元民に人気なので、待ち時間もかなり長くなる。

日本と同じくらい綺麗で最新設備を完備した富裕層向けクリニックは、初診料1500~3000ルピー(約2500~4500円)、その後のフォローアップも1回1000ルピ~2000ルピー(約1500円~3500円)となかなかいいお値段(物価が高いと言われるムンバイでの診察代なので、他の地域だともう少し安いのかもしれない)。先生だけでなく受付の人も英語堪能で、日本の病院とあまり変わらない設備が整っているので、あまりストレスはない。

プライベートの総合病院には、最高峰クラスになると「ホテルか!!!」と突っ込みたくなるような豪華なところもある。

これからこの記事で登場する病院は、特に記載がない場合は、すべてプライベートの富裕層向け個人クリニックでの出来事。病気やケガでただでさえ不安な時に、言語や衛生面でさらに不安を増大させたくないので、ガイコクジンは少々高くても富裕層向けの病院に行くのではないだろうか。治療費が保険でカバーされるなら、あえて安いローカル系病院に行く必要はないしね💡

かかりつけ医

インドでは、各家庭に「かかりつけ医」がいて、病院の評判よりも、「お医者さん」個人の評判のほうが重視されている感じがする。

practo」というサイト・アプリを使えば、診察科・症状・エリア別にお医者さんを検索でき、経験年数や患者のレビュー・評価を確認することができるので、評判のいいお医者さんを簡単に見つけることができる。

practo 公式ページ

practoを使っていると、複数の病院・クリニックでサービスを提供しているお医者さんが多いということに気づく。午前中はA病院、午後はB病院、夕方以降は自分のクリニックで診察、というように複数の病院で診察をしている。

日本では「勤務医」と「開業医」の二択だが、インドでは掛け持ちしている先生が多いみたい。

総合病院の場合は、自分の予約時間に勤務している先生に診てもらうことになり、自分で先生を選ぶことができない(事前に病院のウェブサイトやpractoで先生の勤務時間を確認して予約する場合を除く)。せっかくなら、経験豊富で評判のいい先生に診てもらいたいので、私はpractoを使って自分で先生を見つけることにしている。

カルテは自分で保管

日本のではカルテは病院に保管されるが、インドでは患者がカルテを保管する

最初は戸惑ったが、お医者さんが特定の一つの病院に専属しているわけではないので、まぁそうなるか~と納得した。

それでは、本題どーぞ。

皮膚科

火傷

2016年春、手に火傷を負った。

インドの圧力鍋の使い方を誤り、右手の甲の親指の付け根から手首にかけて、比較的広範囲に熱湯がかかってしまったのだ。

この時、すでに夜の22時で病院は閉まっている。応急処置をしたいけど家には普通サイズの絆創膏しかない。

どうしよう・・・友人に相談したところ、「カジュアルティ」に行けと言う。

カジュアルティって何よ?こっちはシリアスなんだよ!と思ったが、英語では緊急外来のことを「casualty」というらしい。知らなかったよ、こういう大事なことを義務教育で教えてほしい。

casual」には服装や言動がカジュアルという意味だけでなく、「偶然な」「臨時の」「思いがけない」という意味もあり、名詞の「casualty」は不慮の事故や思いがけない災難、事故による負傷者を意味する。

Casualty department=Emergency department

私の家からリキシャー(オート三輪)で10分弱の距離に私立の総合病院があり、そこの緊急外来に駆け込んだ。

アイ ゴット バァンドゥ オンダ ハンド
I got burned on the hand.

手にやけどを負いました。

消毒などの応急処置をしてもらい、翌日の午前中に皮膚科の先生(dermatologistデルマトロジスト、またはskin doctor)に診てもらうためにまた来るように言われた。

翌日、皮膚科の先生に診てもらうため再度病院へ。先生は治療方針を私の英語力に合わせて分かりやすく説明してくれたのだが、ここで問題がひとつ。

先生は「火傷を乾かして治療する(ドライヒーリング)」という。

・・・なんだと?( ^ω^)

火傷ってのは、湿潤治療(モイスチャーヒーリング)がいいに決まっているじゃないか!

湿潤治療とは、傷をグジュグジュにして治療する方法のこと。かの有名なキズパワーパッドも湿潤治療にあたる。

私は湿潤治療の信者だ。日本にいた頃に何度も湿潤治療でキレイに傷を治したことがあるし、日本の皮膚科の先生に「かさぶたを作って治すのは古い治療法」と聞いていたので、湿潤治療以外はやりたくない。かさぶたを作って治すドライヒーリングは痛いし、治るまでに時間がかかるし、なによりも傷跡が残る可能性があるので反対することにした。

「あの、傷跡残したくないんでモイスチャーヒーリングがいいんですけど」

「なに言ってんだい、火傷ってのは乾燥させてかさぶた(scabスキャブ)を作って治すもんだよ」

「かさぶたを作るのは絶対いやなんです」

「いやいや、それが普通だから」

「絶対にいやなんです」

「いやいや」

「絶対に」

「いや」



というやり取りが続き、埒が明かず、とりあえずその場ではドライヒーリングを受け入れた。

自分が信じていないドライヒーリングで傷跡が残ってしまったら後悔するに違いないが、自分が信じているモイスチャーヒーリングで傷跡が残ってしまっても、それは自分で選んだことなので受け入れられる。というわけで、ワセリンとラップ、テープ、包帯を買って湿潤治療を開始。

火傷の時の対処法は、以前日本の皮膚科の先生に詳しく教えてもらっていたので、謎の自信があった。水膨れを潰し、皮をはがして、ワセリンをたっぷりと塗り、その上にラップを密着させ、ラップが動かないようにテープで固定し、包帯でカバーする。

2週間後、無事傷跡も残らず、完治。

完治してから数日後、職場の同僚のおじさんが同じ場所に同じくらいの大きさの火傷を負っていた。なんという偶然。

やはり、そのおじさんもかさぶたを作る方法で治療をしていた。お節介だとは思いながらも、「ドライヒーリングよりもモイスチャーヒーリングの方が痛くないし、早く治るし、傷跡が残らなくていいですよ」とオススメしたのだが「水膨れを潰す方が痛いでしょ。かさぶた作って治すのが普通だよ。先生もそう言ってるしね。」と一蹴されてしまった。

ちなみに、そのおじさんの手には、今でも火傷の傷跡が残っている。あのとき本当に医者の言うことを聞かなくてよかったと思っている。

ちなみにこれは2016年、4年前の話。今ではもしかしたら湿潤治療が少しはメジャーになっているのかもしれない。

私の住むムンバイではキズパワーパッドが入手できないので、一時帰国のたびにキズパワーパッドを買うようにしている。

火傷に関する英語
  • 皮膚科医:dermatologist
  • やけどをする:burn
  • かさぶた:scab
火傷や擦り傷のメモ
  • かさぶたを作って治す治療法が主流
  • 湿潤治療はあまり知られていない
  • 日本から色んなサイズのキズパワーパッドを持っていくと便利

耳鼻科

扁桃炎

2016年夏、エアコンをつけっぱなしで寝てしまったことが引き金となって扁桃腺が腫れてしまった。

痛くて食べ物を飲み込むことさえも困難になり、耳鼻科(ENTイーエヌティー:Ear Nose Throat)のクリニックを受診。

マイ トンシルスァー スウォーレン
My tonsils are swolen.

扁桃腺が腫れています。

急性の扁桃炎(tonsillitisトンシライティス)だったようで、抗生物質(antibioticsアンティバイオティクス)を処方され、一日3回飲んで数日で腫れは収まった。

慢性的な喉の不調(咽頭炎)

2016年冬、喉の不調に悩まされ、耳鼻科に数か月通った。

急性扁桃炎の時は抗生物質ですぐに回復したが、この時の喉の痛みは抗生物質を飲んでもなかなか改善せず、常に喉に淡が絡んでイガイガしている状態だった。

アイ ハバ ソア トゥロート / トゥロートペイン
I have a sore throat / throat pain.

喉がひりひりします(痛いです)。

アイ ハバ フロッグ イン マイ トゥロート
I have a flog in my throat.

喉がガラガラで声が出ないです(蛙の鳴き声みたいなガラガラ声)。

マイ トゥロート イズ イッチィー / スクラッチィー
My throat is itchy / scratchy.

喉がイガイガ・チクチクします。

アイ ハバ フレム イン マイ トゥロート / マイ トゥロート イズ コンジェスティド
I have a phlegm in my throat. / My throat is congested.

喉に痰が絡んでいます。

「throat pain」はインド英語。

総合病院の耳鼻科から個人クリニックまで、何人かの先生に診てもらったが、喉のイガイガはなかなか治らなかった。

原因は明らかだ。秋のディワリ(ヒンドゥー教のお正月的な祝日)による大気汚染

それに加えて冬に入ってからの空気の乾燥や、外をたくさん走っていたので排気ガスも原因だと言われた。

あまりにも症状が改善しないので何か悪い病気が潜んでいるのでは・・・と不安に思い超音波エコー検査(ultradsound sonographyウルトラサウンド ソノグラフィー)もしたが、悪い出来物は見当たらない。

一応、慢性の咽頭炎(pharyngitisファリンジャイティス)と診断されてはいたものの、薬を飲んでも、全然よくならなかったので、本当に咽頭炎だったのかどうかは不明。

急性(acuteアキュート)よりも慢性(chronicクロニック)のほうがじわじわ蝕まれている感があって怖いよね。

一番ひどかったのが、抗生物質を1か月分、金額にして2500ルピー分(当時のレートで約4000円強)も処方しておいて、1週間後の診断で「先週の薬はもう飲まなくていい」とか言い出した総合病院の耳鼻科の先生。様子見なら1か月分も処方しないでくれよ、、、

そんなこんなで喉の不調がよくならずに困っていたところ、個人クリニックの先生が、「アーユルヴェーダ」の先生を紹介してくれた。

「僕はそこまで詳しくないから専門の先生に診てもらったらどうだい?」

日本でアーユルヴェーダというとオイルマッサージの一種というイメージもあるが、アーユルヴェーダはインドに古代から伝わる医学で、病気を予防したり治療したりするもの。

インド人の生活にも根付いており、感覚的には日本人にとっての漢方や東洋医学に近いのかも。インドの民間医療保険ではアーユルヴェーダ治療もカバーされており、治療方法として極めて一般的であることがうかがえる。

早速アーユルヴェーダの先生を受診。先生に「鼻うがい」を勧められ、実践してみたところ、喉のイガイガが劇的に改善した。

あんなにたくさん薬を飲んでもだめだったのに、鼻と喉を物理的に綺麗にしただけでこんなにも症状が楽になるだなんて感動。

他にも、喉を守るためにターメリックと塩を混ぜたぬるま湯でうがいをしたり、インドのご家庭では日常的に行われていることを試してみると、これがとてもよく効く。その地に古くから根付いている治療法ってのが、結局のところ一番なのかね。郷に入らば郷に従えを実感した。

その後、喉の違和感は改善したが、完全には治っていない。インドに住んでいる以上、喉の違和感とはずっと付き合っていかないといけないのかもしれないが、鼻うがいをはじめとしたインドの民間療法を用いることで少しでも症状を軽減できたらいいな、と思っている。

ちなみに、コロナで一時帰国して3か月が過ぎ、喉の違和感はほとんど消えた😂 鼻うがいをしなくても調子がよい😂 やっぱり空気なのか、、、💭

喉の不調に関する英語
  • 耳鼻科医:ENT doctor
  • 扁桃腺:tonsils
  • 扁桃腺炎:tonsillitis
  • 咽頭炎:pharyngitis
  • 喉の痛み:sore throat/throat pain
  • チクチク、イガイガする:itchy/scratchy
  • 痰:phlegm
  • 詰まっている:congested
  • 超音波検査:ultrasound sonography
喉の不調のメモ
  • ディワリ後は大気汚染が1年で一番ひどくなるので注意
  • 鼻うがいは鼻の奥や喉にこびり付いた痰などを取り除くのに効果抜群
  • アーユルヴェーダ療法も取り入れるとよい

消化器内科・胃腸科

おなかが緩い

2016年夏、お腹がずっとピーピーという状態に陥った。1週間くらいピーピーが治らない。

幸いなことに、これまで発熱を伴う重度のピーピーには陥ったことがないが、軽度のピーピーがじんわりと1~2週間続くという症状には年に数回、ちょこちょこ遭遇している。これはこれで辛い。

この時もピーピーが治る気配がなかったため、ピー止めの薬をもらうため、消化器内科・胃腸科の先生(gastroenterologistギャストロエンテロロジスト)に診てもらった。

ピー関連💩なので、おなら⇒ガス⇒ガス取ろう♪ ⇒ギャストロ・・・と覚えている😂

アイ ハブ ハド ダイアリア / ルーズモーション シンス ラスト ワンウィーク
I have had diarrhea / loose motion since 1 week ago.

ここ一週間ずっと下痢 / お腹が緩いです。

「loose motion」はインド英語。

先生によると、重度のピーはウイルス感染などが原因なのだそうだが、軽度のピーはストレスや日頃の食生活に起因するという。塵も積もれば山となってピーを引き起こすのか。

そこで、先生と一緒に自分の食生活を見直してみた。

基本的には自炊だが、昼食は外のレストラン(安食堂)からデリバリーしている。デリバリーしているものは、ノンベジが中心。そして、その時はちょうどモンスーンの季節・・・。

先生によると、モンスーンの時期は、食品、特にノンベジの肉や魚が傷みやすいらしい。灼熱の真夏の方が傷みそうな気がするが、モンスーンの時期が一番痛むんだとインドで生まれ育った人が言っているんだからきっとそうなんだろう。特に安食堂だと品質・衛生管理が徹底していないので食品が傷みやすいし、それに加えて古い油を何度も使いまわしていることもあるので、それが原因だろうかね…?とのこと。

抗生物質を処方され、しばらくは外からデリバリーしないで新鮮で消化のいい野菜で自炊するように指導を受けた。

職場での昼食時はいつもデリバリーだったため、お弁当を持参すると「お?今日はお弁当かい?」と同僚に聞かれた。

みんながカレーを食べているなかでピーの話をするのはよろしくないと思ったので、昼食後に改めてピーの話をすると、その同僚も「モンスーン中はノンベジのデリバリーは避けたほうが無難」と、先生と同じことを言う。これはここでは当たり前の共通認識なんだろうか?

抗生物質の威力はすさまじく、処方された薬を服用したことで、ピーはすぐに治った。

お腹を壊すリスクを減らすため、モンスーン中はノンベジのデリバリーを避けるように心がけている。

鶏肉🐓はいつでもフレッシュだから大丈夫だとか、魚🐟が危険だとか、冷凍の豚肉🐖はやめとけだとか、人によって言うことが違うので、信ずるは己のみである。

便秘

お腹がピーピーになることもあれば、詰まることもある。

便秘の際も、消化器内科・胃腸科の先生(gastroenterologistギャストロエンテロロジスト)に診てもらった。

アイ ハブ ハド コンスティペイション シンス ラスト ワンウィーク
I have had constipation since 1 week ago.

ここ一週間ずっと便秘です。

便が出ないのはもちろん、便が毎日出ていたとしてもそれが健康的な便ではない場合、「便秘」と定義される。

  1. 弛緩しかん性便秘・食事性便秘
    原因:腹筋の低下、偏った食生活による食物繊維不足、脂っこい料理を食べすぎて腸内に悪玉菌が増加する。
    固くて太くて短い便。お腹がパンパンに張る。
  2. 直腸性便秘
    原因:便意を感じても我慢することを繰り返し、便意を感じることができなくなる。
    固くて大きな塊状の便。
  3. 痙攣性便秘
    原因:ストレスを抱えた状態が続くと自律神経がバランスを崩して交感神経が優位となり、腸が痙攣を起こす。
    うさぎのようなコロコロした便。
  4. 重度の便秘
    原因:①~③を放置する。
    何日間も便が詰まる。

液体シロップやタブレット、座薬、浣腸(最終手段)を服用すれば、一時的に便秘は解消する。しかし「便秘は生活習慣と強く結びついているから、自分自身の生活を見直さないと便秘を根本から治すことは難しい」と先生に言われハッとした。

日本にいる時はコーラック(便秘薬)でしのいでいたが、先生の言う通りだ。

私の場合は①弛緩性・食事性便秘に該当した。そこで、不溶性の食物繊維をたくさん摂取するように心がけ、ヨガったり腹筋背筋をすることで症状は改善した。

インドで不溶性食物繊維といえば、豆類が摂取しやすい。ヒヨコ豆(チャナ)、インゲン豆(ラジマ)、レンズ豆(ムングダル)などのお馴染みの豆には、100グラムあたり10グラム前後の豊富な不溶性食物繊維が含まれている。

ちなみに、食物繊維には不溶性と水溶性の二種類がある。

不溶性食物繊維は、消化器官で分解されず大腸に届き、水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して「排便せよ」という信号を送ってくれるので、弛緩性・食事性便秘に効果がある。

これに対して、水溶性食物繊維はその名の通り水に溶けてゼリー状になり、便を柔らかくしてくれる。また、排便時の潤滑油的な役割を果たすので、痙攣性便秘に効果があると言われている。

この考え方は西洋医学的だが、先生はアーユルヴェーダの観点からも智慧を教えてくれた。

便秘のときは水をたくさん飲むことがよいとされているが、絶対に冷水はだめ。アーユルヴェーダ的な発想だと、冷たい水は胃腸を冷やして腸をギューっと縮めてしまい、便秘がさらに悪化するんだとか。

インド人は常温(room temperatureルームテンパルチャ)の水を好む人が多いが、古代インドから受け継がれている智慧がその背景にはあったんだね。

ちなみに、①弛緩性・食事性便秘はカファ気質、③痙攣性便秘はヴァータ気質の人に多く見られるらしい。

敵(便秘)を倒す前に己(自分の便秘のタイプや気質)を知ることが、便秘を克服する鍵だね!

私がお世話になっているギャストロエンテロロジストさんは、ただ薬を処方するだけでなく、生活に役立つ知識も教えてくれるのでとても助かっている。お腹の不調は生活と切っても切り離せないので、いい先生に出会うことができてよかった。

腹痛に関する英語
  • 消化器内科・胃腸科:gastroenterologist
  • お腹が緩い:loose motion
  • 便秘:constipation
  • 便:stool
  • 食物繊維:fiber
腹痛のメモ
  • 雨季は安食堂のノンベジは避けた方が無難という噂
  • 一般的な下痢・便秘であれば抗生物質ですぐに治る
  • 薬の治療は一時的なものなので、自分の生活を見直す必要がある

眼科

ものもらい

2016年秋、ものもらいが多発した。

大小様々なサイズのものもらいが両目の上下にできてしまったので、眼科医(ophthalmologistオフタルモロジスト、またはeye doctor)に診てもらった。

そもそも、ものもらいは「麦粒腫ばくりゅうしゅ」と「霰粒腫さんりゅうしゅ」の二種類に大きく分けられる。

麦粒腫は細菌感染によって膿が溜まったもので、炎症を起こして痛みを伴うのに対し、霰粒腫はまつ毛の根本にあるマイボーム腺に脂肪が溜まったもので、通常痛みを伴わないが炎症を起こして化膿することもある。

麦粒腫の場合は「stye スタイ」、霰粒腫の場合は「chalazionカレイジオン」または「meibomian cystミボミアン シスト」と言うのだとグーグル先生が教えてくれた。

シストは嚢胞のうほうのことで、内部に膿なんかが詰まってできた袋状のいぼや腫瘍の総称。よく使うような気がする(はたまた、私がよく使わなければいけない状況になっているだけなのか)スタイは日本語では赤ちゃんのよだれかけを意味するが、英語では麦粒腫だよ!

アイ ハバ スタイ (シスト) オン マイ レフト アイリッド
I have a stye (cyst) on my left eyelid.

左目にものもらいがあります。

マイ レフト アイリッド イズ スウォーレン
my left eyelid is swolen.

左のまぶたが腫れてます。

眼科に行って診てもらうと、なんと私には麦粒腫と霰粒腫の両方ができているらしい。なんたる事態、そんなことある?

「汚い手で目を触ったんじゃないか?」と先生に聞かれ、思い当たる節多数。よく目をこすっていました、はい。

「日本に行ったことがあるからわかるけどね、インドと君の国は汚れ具合が違うんだから。手をきちんと洗ってからでないと目を触っちゃいけないよ。」

さりげなく「日本に行ったことがあるアピール」をしてくる先生。

その日は点眼薬(eye dropsアイドロップス)を処方してもらい、しばらく様子を見ることに。

1週間後、ものもらいはほとんど消えたが、右目の上下に霰粒腫が残っていた。痛みはなかったのでこのまま点眼薬で様子を見ようと数週間。

最初のうちは「二重の幅が広くなってちょうどよいや、ははは」と呑気にアホなことを思っていたが、全然治らない、むしろ大きくなってきて見た目にも支障がでてきた。

ものもらい

これはいとよろしくなき、ということで日帰り手術で霰粒腫を除去することになった。

「手術ってことなんで、半日くらいは見ておいたほうがいいですかね?」

「1時間もあれば終わるよ、簡単な手術だからね!」

「え?1時間?」

「そうだね、1時間もあれば十分だと思うよ、簡単な手術だからね!なにも不安はいらないからね!」

簡単な手術であることをやけに強調された。日帰りと言えども手術なので少し緊張していたが、先生が「簡単簡単簡単・・・」「心配ない心配ない心配ない・・・」と連呼するので、手術に対する緊張と恐怖心が和らいだ。

日帰り手術

手術当日、予約時間通りに眼科へ。待合室で15分ほど待たされ、手術着に着替えるように言われる。

手術着に着替えるだと?何か大がかりな感じがするんですけど。薄れていた緊張が復活。

手術着に着替えると、動くベッドに乗せられて、手術室に移動。え、え、え、普通に歩けるんですけど。

軽い感じの手術を想像していたのだが、病院ドラマで見るような手術室、そして手術台、設備。先生も青緑色の手術着に身を包み、アシスタントが4人もいた。メスを渡したり、先生の汗を拭く人なんだろうか?

手術が始まり、瞼に局所麻酔(regional anasthesiaリージョナルアナステイシア)の注射(injection インジェクション)を打つ。

注射の針が自分の目に向けて刺される、、、恐怖のあまり目をギューっと閉じてしまった私。

すると私の左右にいた助手の女性2人が「マーム、大丈夫、大丈夫」と手を握ってくれた。

どうやら彼女たちは患者を落ち着かせることが役目のようで、手術そのものには一切関与せず、手術中はずっと「がんばれ」「痛くないよ」「大丈夫」などと励ましながら手を握ってくれていた。

励まし役は必要なのか!?しかも2人も!?と思いつつも、彼女たちに励まされたことで恐怖が和らいだのは事実。20分前後で手術は終了。

手術後、先生から注意事項などについて詳しい説明があり、その後会計。

霰粒腫2つを切開して除去するのにかかった手術費用は1万5000ルピー(≒当時のレートで約2万4000円)。

日本だと保険適用で1つ3000円程度で除去できるらしいので、それと比べるとだいぶ高額だが、高級住宅街で最先端技術をウリにしているイケてるクリニックで手術をしたので、それくらいかかってもおかしくないのかな。

予約時間から会計が終わるまでの所要時間は2時間半ほど。これが長いのか短いのかは、ここ以外でものもらいの手術をしたことがないので不明だが、1時間もあれば終わるという先生の発言よりは長くかかった。

きっと「1時間で終わるくらい、あっという間に終わるよ」という意味だったのだろう、言葉の先を読む力が足りていなかった。

日本ではものもらいの手術後数日は普通サイズの眼帯をして過ごすのが一般的だと思うが、眼帯とは比較できないほどに巨大な包帯の塊で目の周りを保護された。立体感がすごい。

ものもらい手術後の眼帯

この立体的な包帯は数日後に取り外され、その後は花粉症の人がよく使っているような眼鏡(眼鏡と顔の間に隙間がないやつ)を着用するように指示された。インドでは外の空気が埃っぽい。手術したところが感染症を起こさないために必要なんだとか。

手術から2週間ほどで「もう眼鏡をつけなくてもいいよ」と言われ、完治。

それからは、ものもらいができないようにアイボンで目を洗浄したり、目をできるだけ触らないように気を付けていた。

2019年、忘れた頃にまたものもらいが出来てしまって、目薬で治療。怖いから手術はもうしたくないな。

ものもらいに関する英語
  • 眼科医:ophthalmologist
  • ものもらい(麦粒腫):stye
  • ものもらい(霰粒腫):meibomian cyst
  • 瞼:eyelid
  • 腫れている:be swolen
  • 目薬:eye drops
  • 局所麻酔:regional/local anasthesia
  • 注射:injection
ものもらいのメモ
  • むやみに目をこすらない(見た目は汚れていなくても手は汚い)
  • アイボンで目を洗浄するとものもらい予防になり安心

歯医者

知覚過敏

2016年夏、1本の歯がズキンと痛む。虫歯のズキズキの痛みではなく、内側からジンジンやられている感じ。

鎮痛剤(pain killerペインキラー)を飲んでしのいでいたが、薬の効果がきれるとまたすぐに痛くなってしまうので、歯医者(dentistデンティスト)に診てもらった。

専門医を表す英単語は難しい単語が多いが、歯医者は日本語でもカタカナで使われていることもあり、覚えやすいよね。

歯の痛み、染み方についてどのように言うのかわからず、受診前にグーグル先生に教えてもらった。

アイ ハヴァ トゥースェイク
I have a toothache.

歯が痛いです。

マイ フロント(バック) トゥース オンジ(ザ) アッパー(ロウアー) ライト(レフト) イズ ペインフル
My front (back) tooth on the upper (lower) right (left) is painful.

右上(左下)の前歯(奥歯)が痛いです。

アイ ハヴァ ダル / シャープ/パウンディング ペイン オン マイ トゥース
I have a dull / sharp/pounding pain on my tooth.

歯に鈍い/鋭い/ずきずきとした痛みがあります。

マイ ティースァー センセティブ トゥ コールドフーズ
My tooth is sensetive to the air and

冷たい食べ物が歯にしみます。

歯の表面のエナメル質が薄くなって知覚過敏(sensitive toothセンシティブトゥース)になってしみているとのことで、歯にフッ素(fluorideフルアライド)を塗ってもらい、しばらく様子を見ることに。

フッ素塗布後は特に痛みもなく、フッ素のコーティングがはがれてからも痛みもなく、治った?

謎だなぁと思っていたが、先生によると「そんなもん」らしい。気圧の変化やストレスなどで、急に神経が敏感になることもあるんだとか。とりあえず、治ってよかった。

詰め物・ホワイトニング

2017年夏、アーモンドを食べていたら歯の詰め物が取れたので、デンタルクリニックへ行った。

マイ トゥース フィリング ケイモフ
My tooth filling came off.

歯の詰め物が取れました

取れてしまったのは小さなレジンの詰め物だったので、同じようにレジンを詰めてもらった。レジンの詰め物は「composite resin fillingコンポジット レジン フィリング」や「white fillingホワイト フィリング」と呼ばれる。

治療費は2000ルピー(≒当時のレートで3500円弱)、インドには健康保険がないので、日本よりも高いけどしょうがない😅

レジンの詰め物は割高感があるが、セラミックの被せ物の場合は割安感がある。

セラミックの被せ物(all ceramic crownオールセラミッククラウン)は日本だと自由診療で高額、安いものでも5万円はするというイメージがある。インドだと日本よりはお手頃価格で、歯やセラミックの種類にもよるが1本1万ルピー~2万ルピー程度(≒約1万5000円~3万円弱)で被せ物を作ることができる。銀歯もセラミックも、日本ほど金額に大差がないので、これまでインド人で銀歯をしているひとを見たことがない。(一応メニューにはあるので、銀歯の人もいるのかもしれないが、、、)

インドで虫歯(bad toothバッド トゥース/cavityキャビティ)になっても、治療費がバカ高くなることはなさそうなので、全額自己負担でも許容範囲、、、かな?と思う。

レジンの詰め物を入れてもらい、歯がきれいになったところで、歯科医は歯のホワイトニングを勧めてきた。

日本人の歯はインド人の歯と比べてエナメル質が薄い、さらに私は日本人の中でもエナメル質が薄い方らしいので、日本のホワイトニングで痛い経験をしたことがある。こりゃあインド人の患者さん達と同じようにされたらたまったもんじゃないなぁと思い、普通のホワイトニングは断った。

その代わり、神経が抜けて黄色っぽく変色した歯を白くすることにした。これは「ウォーキングブリーチ」という手法で、神経がない歯の中に薬剤を入れて、変色してしまった歯の内側を漂白して白くするもの。日本ではかつて保険適用だったが今は自由診療になったらしい。

無事、変色した歯は白くなった。治療費1回2000ルピー✕数回(1週間に一度薬剤を入替)。

インドの歯磨き事情

インドではアーユルヴェーダの歯磨き粉が売られている。

▼こんなやつ。
コルゲートのアーユルヴェーダ歯磨き粉
出典:Amazon India

歯磨き粉の色が茶色系でシナモンやクローブの味がするのだが、これが結構クセになる。

田舎の方にいくとニームの木の枝で歯磨きをしている人もいる。

▼ニームの木の枝の歯ブラシ
ニームの木の枝で作った歯ブラシ
出典:Natural Toothbrush And Toothpaste : 7 day experiment : Neem brush

歯を磨くことは「Danta Dhautiダンタ ダウティ」と呼ばれ、体と心を綺麗にする方法の一つとして古代から受け継がれてきた。

だからインドは歯がきれいな人が多いのかな!?

噛みたばこで歯が真っ赤に汚れている人もいるけどね・・・😅

歯医者に関する英語
  • 歯医者:dentist
  • 知覚過敏:sensetive tooth
  • フッ素:fluoride
  • 歯痛:toothache
  • 虫歯:bad tooth/cavity
  • 詰め物:filling
  • 被せ物:crown
歯医者のメモ
  • 定期的に通える歯医者を見つける
  • 高級歯科クリニックでもそこまで高くない
  • アーユルヴェーダの歯磨き粉もある

理学療法

アキレス腱炎

2018年秋、ほとんど練習をしないでハーフマラソンに挑んだところ、10キロ付近で足が痛くなりだした。無理やり走って完走したが、アキレス腱に痛み。。。

安静にしていれば治るかと思いきや、1週間経っても痛みが引かず、スポーツクリニックの理学療法士(physical therapistフィジカル テラピスト)のもとを訪れた。

マイ ライト アキレス テンドン ハーツ
My right achiles tendon hurts.

右足のアキレス腱が痛いです。

アイ ダメイジド マイ アキレス テンドン デュートゥ ラニング
I damaged my achiles tendon due to running.

ランニングでアキレス腱を痛めました。

ダ ペイノォン バックサイド ォブ ァンクル ダズント ゴアウェイ アトォール
The pain on backside of unkle doesn't go away at all.

足首の裏の痛みが全然引きません。

tendon=腱。天丼みたいで覚えやすいよね!

ドクターに痛みの経緯を話し、痛みのある場所を確認してもらった結果、アキレス腱炎(achiles tendonitisアキレス テンドナイティス)と診断された。

毎日所定のストレッチを行い、テーピングをするように指示され、そのやり方を教えてもらう。

それに加え、「ニードリング」をするという。

ニードリングって何?太い串で刺されるのかと思いきや、ニードリング」=「針治療のことだったのでホッと一安心。

針をアキレス腱の周りに刺してもらい、電気を流してもらった。き、きもちいい・・・

日本では東洋医学で「針治療」が定着していることもあり、私は針で刺されることに全く抵抗がないが、針治療が知れ渡っていないインドだと、怖がる人もいるんだろうなぁ、、、。

週に一度、1か月間クリニックに通い、痛みは引いてまた走れるようになり、翌月にはムンバイマラソンで痛みなくハーフマラソンを完走できた🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

スポーツ専門のクリニックだったので、アキレス腱を痛めることにつながる走り方のクセ等についても細かく教えてくれた。スポーツの怪我はスポーツ医学の専門家に診てもらうのがいいね。

インドで針治療をできるだなんて思っていなかったので大満足!少々ローカルなクリニックで診てもらったので、針治療は1回800ルピー(≒当時のレートで約1200円)とお手頃だったのも満足ポイントのひとつ。

アキレス腱に関する英語
  • 理学療法士:physical therapist
  • アキレス腱:achiles tendon
  • アキレス腱炎:achiles tendonites
  • 針治療:needling
アキレス腱炎のメモ
  • スポーツで怪我した場合はスポーツクリニックが良い
  • クリニックによっては針治療も可能

整形外科

腱鞘炎

2019年春、左の手首と親指の付け根の間が痛くて曲げられなくなった。

スマホとパソコンでタイピングするのに支障があったので、整形外科医(orthopedic surgeonオウソペディックサージョン)に診てもらった。

アイ ハヴァ ソア リスト
I have a sore wrist.

手首がずきずき痛みます。

マイ リスト テンドン ハーツ ウェナイ タイプ ピーシー オア スマートフォン
My wrist tendon hurts when I type PC or smartphone.

パソコンやスマホで文字を打つとき、手首が痛いんです。

アイ メイ ハブ テンドナイティス
I may have tendonitis...

腱鞘炎だと思うんですが。

診察では、親指を中に入れて手をグーに握って上下に動かすという簡単なテスト、骨の検査を受けて異常がないかを確認し、腱鞘炎のひとつである「ドケルバン症候群(de quervain syndrome)」であると診断された。

ドケルバン症候群は親指の付け根と手首を結ぶ腱が炎症を起こしている状態で、親指の使い過ぎが主な原因らしい。

私の場合、画面の大きなスマホを片手で操作するとき、親指を大きく動かすことが原因で炎症が起きていた。親指を動かすと痛みがある程度、腫れもなく軽症だったので、患部に超音波の振動をあてるという温熱療法で治療、2~3日に1回、超音波をあてに来るように指示された。

超音波治療を続けても治らない場合は、ステロイド注射、それでも治らなければ手術をする必要があるらしい。スマホの使い過ぎで手術・・・というケースもあり得るというから怖い😲

超音波をあてる時間は1回30分、その間に先生との雑談を楽しんでいた。

超音波治療中、「Aさんが15分遅れる」「Bさんが今日は突然来れなくなった」と受付係の女性が報告しに部屋に入ってくることがあり、その度に先生は「なぜこの人達は約束の時間を守れないのだろうか」「アイムオンザウェイ、アナザーファイブミニッツ(あと5分で着きます)と言えばいいと思っている」「他の患者のことを考えていない自己中心者だ」などと愚痴を言う。

しまいには「あなたは日本人だから時間にルーズではないと信じている」などと謎の圧力をかけてくる。よほど、時間に厳しい人なのだろう。時間に厳しいのはいいけどさ、私に愚痴は言わないでほしかった🥺

日常生活では手にサポーターを着けて生活。サポーターは薬局で200ルピー程度で入手可能。これが生活しづらいったらありゃしない。手首と親指を固定されるので、キーボードを打つのも大変だった。

超音波治療とサポーターを2週間続け、手首の痛みが引いたので治療は終了。

治療費は検査や超音波など全部合わせて約1万5000ルピー(≒当時のレートで2万2500円程度)。そのうち、骨の検査が5000ルピーもした。高いね~。

ムンバイの場合、イケてる富裕層向けクリニックは、アパートの1フロアをまるごと(又は半分)貸りてクリニックとしているところが多い。そのクリニックの近くや敷地内には提携の検査センターがあり(クリニックとは別法人)、検査センターはそのクリニックの医師の親族っぽい気がするんだよね、気がするだけね。

クリニックが入っているアパートの入居者一覧を見ると、名字が全部同じということもある(=お医者さんファミリーが所有するアパートに、お医者さんファミリーが開業するクリニックが入居し、その上階は自宅として使われている)。

ガイコクジンが不安なく受診できるのは、総合病院か、医者一家が開業しているイケてる個人クリニックだと個人的には思うので、診察・検査費用が高くても文句は言えないか。

腱鞘炎に関する英語
  • 整形外科:orthopedic surgeon
  • 腱:tendon
  • 腱鞘炎:tendonitis
腱鞘炎のメモ
  • スマホの持ち方、打ち方には注意
  • 超音波治療はじんわり温かくて気持ちいい
  • 重度の腱鞘炎は手術が必要になることもある

さいごに

長文になってしまったので、今回はここで終了します😂

重めの話(大けが、手術、入院系)はまた別の記事でまとめます

病院にかからなくてもいいように、日頃から健康に気を使っていきたい。ではでは!