\ 初月無料!! /
Kindle Unlimited で読書し放題

【インド地域別まとめ】東インドの州・連邦直轄地

\お知らせ/

新ブログ「インドゆるゆる生活」を開設しました!
これからは新ブログのみに投稿していきますので、ブックマーク、フォローのほどぜひ宜しくお願いいたします!!

インドゆるゆる生活

タイトル画像(【インド地域別まとめ】東インドの州・連邦直轄地)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インド各地への旅行を通じて、インドは「インド」とひとくくりにすることが非常に難しいなぁ~と個人的に感じる(現在進行形)。

インドは世界・州は国」と言われるように、インドは州や地域によって、歴史、人種、文化、言語、宗教などが異なり、同じ国とは思えないほどの違いに戸惑うこともある。

そんなインドには、2020年2月現在、28つの州と8つの連邦直轄領がある。私はインドの全ての州と連邦直轄領を制覇したいので、各地域について調べることがよくあるのだが、これらをまとめた記事がインターネット上のどこにも見当たらなかったので、備忘録としてまとめることにした。

連邦直轄領(Union Territory)とは、インド政府が直接統治する地域のこと。

この記事では、東インドの州・連邦直轄地についてまとめます!

▼目次はこちら (クリックして表示)

(各言語の州・連邦直轄領内における母国語話者の比率は直近の国勢調査(2011年)のデータを使用して算出しています。)

東インド

ベンガル太守が管轄していた地域とシッキム王国があった地域にある5州を東インドとした。

1. シッキム州

シッキム州

州都ガントック
Gabgtok
その他の
主要都市・観光地
---
州公用語英語
ネパール語
シッキム語
レプチャ語
第二公用語[各地方の言語]
グルング語
リンブ語
マガル語
ムキア語
ネワリ語
ライ語
シェルバ語
タマング語
州内で母国語として
話されている言語
ネパール語63%
ヒンディー語8%
シッキム語8%
レプチャ語6%
リンブ語6%

17世紀に亡命チベット人が建国したシッキム王国があった場所。ヒマラヤを望める高地にあり、美しい手付かずの大自然がある。

シッキム王国は独立国家であったが、チベットに属国とみなされ、チベットを属国としていた清にも属国とみなされるという複雑な状況だった。1815年にイギリスの保護国となると、イギリスが事実上の国権を握り、シッキムの経済基盤を安定させるべく、隣国ネパールから大量の移民を移住させて農地を開拓させた。その結果、シッキム王国の住民の半数以上はネパール人となり、現在もその構成は変わらない。

インド独立後もインドの保護下でシッキム王国として王朝は存続し、親インド姿勢をとっていたが、1963年に即位した王がシッキム王国としてインドからの完全な独立を目指し、これまでの親インド路線を180度転換した。住民の半数以上を占めるネパール系住民はこれ反対し、武装してデモを起こすなど各地で混乱が起きた。この混乱はインド軍によって鎮められたが、結果としてシッキム王国はインドに編入されることとなり、1975年にシッキム王国は滅亡、シッキム州が誕生した。

シッキム王国は亡命チベット人が建国したことからも分かる通り、この地域ではチベット仏教が信仰されている。チベット仏教国教とするブータンへは車で10時間程度の距離なので、ブータンからの巡礼旅行者も多い。

中国との国境にも近いため、外国人は許可証がないと入域できない(入域時に10分程度で取得可能)。外国人が行ける地域は限られており、特に個人旅行では州都ガントック近郊くらいしか訪れることができない。

シッキム州都ガントック近郊の景色
奥に広がるのは州都ガントック。山の斜面に町が広がっている。(2019年3月撮影)

シッキム州都ガントックの街並み
ガントックの街並み。整然としており、公共の場にお花を飾る余裕があるほど。(2019年3月撮影)

2. ウエスト・ベンガル州

ウエスト・ベンガル州

州都コルカタ
Kolkata
その他の
主要都市・観光地
ダージリン
Darjeeling
州公用語ベンガル語
英語
第二公用語[ダージリン地域のみ]
ネパール語

[地域で話者が10%を超える場合のみ]
ヒンディー語
ウルドゥー語
オリヤ語
サンタリ語
パンジャビ語
カンタプリ語
ラジバンシ語
クルマリ語
クルック語
州内で母国語として
話されている言語
ベンガル語86%
ヒンディー語7%

独立前のベンガル州のうち、西ベンガルにあたる地域。東ベンガルは東パキスタンとして分離し、のちにバングラデシュとして独立した。

ムガル帝国時代は、帝国の州のひとつであるベンガル州をを統治する地方長官としてベンガル太守(ナワーブ)が置かれ、現バングラデシュのダッカを首府としていた。18世紀初頭にムガル帝国が衰退すると、ベンガル太守は地方政権化し事実上独立、ムルシダーバードに遷都した。

当時のベンガル地方はヨーロッパ諸国の貿易活動の拠点で、英仏が勢力を増していた。ベンガル太守はこれ以上要塞を建設しないことを条件に貿易活動を認めていたが、イギリスがそれを無視したため戦争に発展(1756年プラッシーの戦い)。名目上はイギリス対ベンガルの戦いだが、実際は英仏の植民地戦争の一つだった。ベンガル側に密告者がいたためベンガルとフランスは敗戦し、フランスはベンガル地方から撤退した。この時密告したミール・ジャルファは非常に無能かつ愚かな人物で、イギリスに「次の太守にしてあげるよ~」とそそのかされて密告。約束通り太守となるも、自分自身がイギリスと結んだ条約(戦争の賠償金や土地の所有権の譲渡)や東インド会社職員への巨額のわいろに苦しめられて酒・薬・女漬けとなり、即位から10年もしないうちに廃位。

密告者の娘婿、ミール・カシームが後任として太守となると、彼はイギリスのやり方に疑問を覚え、密告者ジャルファによるイギリス人優遇の政策等をを廃止しようとしたため、イギリスと衝突。イギリスにとって都合が悪い太守であったため、わずか3年で廃位し、密告者ジャルファが再び太守となる事態が発生した。

カシームはイギリスと戦うことを決めるも、自分の利益しか考えない低能な部下たちに裏切られ続けた。戦意を喪失したカシームはアワド太守のもとに逃げ込み、アワド・ムガルの連合軍とともにイギリスと対決する(1764年ブクサールの戦い)が惨敗。結果として、ベンガル太守はベンガル・オリッサ・ビハール3州のディーワーニー(徴税権、司法権)を東インド会社に譲渡。イギリスはこれを自分たちに都合がいいように拡大解釈して行政権までも行使し、事実上3州を完全な植民地とした。イギリスのインド植民地化の始まりの場所である。

1858年に英領インド帝国が成立すると、カルカッタ(現コルカタ)に首都がおかれた(~1911年)。

イギリス人の避暑地として、ヒマラヤが見渡せる高地・ダージリンへの山岳鉄道(ダージリン・ヒマラヤ鉄道)が敷かれた。これは今も運行しており、世界遺産に登録されている。この時代、イギリスはネパール人をダージリンに大量に移民させ、茶畑で働かせた。そのため、現在もダージリンにはネパール系住民が多く住む。もともとダージリン一帯はシッキム王国(現シッキム州)の一部であったが、イギリスに割譲されてベンガル州に併合された。つまり、ダージリン地方はウエスト・ベンガル州に属すものの、人種・言語・宗教・食事など、州内のほかの地域と大きく異なる。

同州で食べられているベンガル料理は、インド人にも人気の郷土料理のひとつ。ベンガル湾でとれる魚介を使った料理が多く、マスタードオイルや「パンチ・フォロン」と呼ばれるブレンドスパイスを使った繊細な風味が特徴。またベンガル地方のスイーツ(ベンガリ・スイーツ)は非常に有名で、特に「ラスグラ」と呼ばれるカッテージチーズボールの砂糖シロップ漬けが名産品。

コルカタのビクトリアメモリアルと夕焼け
英領インドの首都であったコルカタには、植民地時代の建物がいまも残る。写真はタージマハルを参考に作られたビクトリア・メモリアル・ホール。(2011年3月撮影)

ダージリンに広がる茶畑
ダージリン及びその周辺には多くの茶畑がある。(2019年3月撮影)

3. オリッサ州

オリッサ州

州都ブバネシュワール
Bhubaneswar
その他の
主要都市・観光地
プリー
Puri
コナーラク
Konarak
州公用語オリヤ語
州内で母国語として
話されている言語
オリヤ語83%

インドの有名な叙事詩マハーバーラタにも登場する歴史がある地域。古代インドの時代、この地方にはカリンガ国が存在し、答辞使用されていたドラヴィダ語族のカリンガ文字とブラフミー文字が融合し、デヴァーナガリ系でもない、ドラヴィダ系でもない、独特なオリヤ文字が生まれた。

中世にはヒンドゥー教王朝の東ガンガ朝がこの地域を支配し、コナーラクには世界遺産に登録されているスーリヤ寺院(太陽寺院)がつくられ、プリーにはキャラクターのように可愛いオリッサの土着神「ジャガンナート」を祭る寺院が作られた。プリーはヒンドゥー教の四大聖地のひとつ。

ちなみにジャガンナート紙はその後ヒンドゥー教に取り込まれ、ヴィシュヌ神信者からはヴィシュヌ神の化身であるクリシュナ、シヴァ神信者からはシヴァ神の化身であるバイラヴァと同一視されている。

ムガル帝国支配下ではベンガル太守の管轄となり、独立後にオリッサ州が成立した。この際、首都がカタックからブバネシュワールに移された。

サイクロンなどの自然災害が多いため、かつては貧困地域であった。しかし州内に鉱物資源が豊富に存在することが判明して大手製鉄企業が同州に進出、鉱物に関連する産業が急速に発展した。

同州はウエスト・ベンガル州の南側にあり、ウエスト・ベンガル州と同様ベンガル湾に面しているため、ウエスト・ベンガル州に近い食文化を持つ。ベンガル料理のほうが圧倒的に有名で知名度が高いが、実のところそれはオリッサ地方から伝えられた料理だったりもする。スイーツに関しても似たりよったりで、先ほどウエスト・ベンガル州で説明した「ラスグラ」をめぐり「どちらが ラスグラの発祥地か」と最近まで争っていた。

ヒンドゥー教寺院のまちと言われるブバネシュワールにあるリンガラージ寺院。:title
ヒンドゥー教寺院のまちと言われるブバネシュワールにあるリンガラージ寺院。典型的なナガラ様式で作られている。(2018年3月撮影)

コナーラクのスーリヤ寺院(太陽寺院)
コナーラクのスーリヤ寺院。新50ルピー札の裏面に描かれている。この寺院の彫刻はエロス。(2018年3月撮影)

5. ビハール州

ビハール州

州都パトナー
Patna
その他の
主要都市 ・観光地
ブッダガヤー
Buddha Gaya
州公用語ヒンディー語
第二公用語ウルドゥー語
州内で母国語として
話されている言語
ヒンディー語78%
マイティリ語13%
ウルドゥー語8%

ビハールはサンスクリット語で「住まい」を意味する。現ブッダガヤーの菩提樹(ぼだいじゅ)の下で釈迦は悟りを開き、各地に仏教僧の寺院、住居、修道院があることに由来する。

古代インドの時代にはこの地に「ミティラー王国」があったとされ、ミティラー地方とも呼ばれる。

ムガル帝国時代はベンガル太守の支配地域で、ダルバンガーのマハラジャ一族が領主としてミティラー地方を取り仕切った。ダルバンガーの一族は、ムガル帝国有数の大ザミーンダールで広大な土地を保有していた。

ミティラー地方に古代、ラーマーヤナの時代から伝わる「ミティラー画」は非常に有名で、植民地時代にミティラーがに感銘を受けたイギリス人行政官がヨーロッパに持ち帰り、ピカソにも影響を与えたと言われている。

インドで最も貧しい州のひとつで、ムンバイやデリーといった大都市に出稼ぎにいく男性が多い。

ザミーンダールとは、インドの土地保有者の呼称で、ペルシャ語のザミーン=土地とダール=所有者の合成語。

ムガル帝国時代のザミーンダールは、地税をを帝国に納める権利者のことを指し、農民や地主が土地の所有権を有していた。イギリス支配下では、土地のすべての権利が旧来のザミーンダールに集約され、農民や地主はその所有権を失い小作農になり下がった。また農民たちの支払い能力を上回る高額な税がかけられ、サミーンダールが税を滞納するとその土地は競売にかけられたため、農民・地主・ザミーンダールの多くが没落した。イギリスがインドで実施した最もエグイ政策の一つである。

パトナー駅前の様子
パトナー駅前の様子。州都の駅にしてはやや地味かも。(2011年3月撮影)

仏教が生まれた地ブッダガヤ―にある寺院と菩提樹
仏教が生まれた地、ブッダガヤ―。釈迦はこの地の菩提樹の下(写真右)で悟りをひらいた。(shutterstockより)

6. ジャールカンド州

ジャールカンド州

州都ラーンチ
Ranchi
その他の
都市・観光地
---
州公用語ヒンディー語
第二公用語ベンガル語
ボジプリ語
ホ語
カリア語
コルタ語
クルマリ語
クルック語
マガーイ語
マイティリ語
ムンダリ語
ナグプリ語
オリヤ語
サンタリ語
ウルドゥー語
州内で母国語として
話されている言語
ヒンディー語62%
サンタリ語10%

ベンガリ語10%
ウルドゥー語6%

ジャールカンドは「森林に覆われた国」を意味し、州の約30%は森林地帯である。

この地の歴史は古くまでさかのぼり、石器時代にはすでに人類が生活しており、実際に銅器時代のアイテムも出土している。17世紀にムガル帝国の支配下に置かれるまでは、チェロ族がこの地を統治しており、ムガル帝国から逃れるために深いジャングルの山奥に首都を置いていた。現在、チェロ族は同州とビハール州において指定部族、UP州では指定カーストとされている。

山奥にで先住部族(アディヴァシ)が今も昔ながらの生活を営んでおり、アディヴァシからの強い要望により、2000年にビハール州から分離して成立した。州内のアディヴァシの人口は約3割を占め、先住民の人権や土地権などの様々な問題に対してアディヴァシたち自身が強力な運動を推進している。

ビハール州と同様、最貧州のひとつとされており、山奥では未だに山賊が出るという噂がある。

山に囲まれているジャールカンド州
山に囲まれているジャールカンド州。(shutterstockより)

アディヴァシの女性たち
アディヴァシの女性たち。(shutterstockより)

他の地域についても読んでみる

別の記事では他地域の州・連邦直轄領についてもまとめているので、あわせて読んでみてね!

北インド

北インド編を読む

北東インド

北東インド編を読む

中央インド

中央インド編を読む

西インド

西インド編を読む

南インド

南インド編を読む