\ 初月無料!! /
Kindle Unlimited で読書し放題

インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ①ヒンドゥー教

\お知らせ/

新ブログ「インドゆるゆる生活」を開設しました!
これからは新ブログのみに投稿していきますので、ブックマーク、フォローのほどぜひ宜しくお願いいたします!!

インドゆるゆる生活

タイトル画像(インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ①ヒンドゥー教)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドの宗教というと「ヒンドゥー教」がまず頭に浮かぶ。 ヒンドゥー教はインドで誕生し、インドの全国民の約8割が信仰している。

インドは多宗教の国でもある。ヒンドゥー教の他に、ジャイナ教、や仏教、シーク教もインドで誕生したし、外来のイスラム教やキリスト教、ゾロアスター教の信者も多い。

そこで今回は、インドのメジャーな宗教について簡単にまとめてみることにした。

この記事ではヒンドゥー教についてまとめるよ!!

インドの主要な宗教

  1. ヒンドゥー教 ←今回のテーマ
  2. イスラム教
  3. キリスト教
  4. シーク教
  5. 仏教
  6. ジャイナ教
  7. ゾロアスター教

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドで信仰されている主な宗教

インドの直近の国政調査(2011年実施、2015年発表)によると、主な宗教は以下の通り。

宗教信者数割合
ヒンドゥー教9億6,620人79.80%
イスラム教1億7,220人14.23%
キリスト教2,780万人2.30%
シーク教2,080万人1.72%
仏教844万人0.70%
ジャイナ教445万人0.37%
ゾロアスター教5.7万人---

ヒンドゥー教とは

インドで最もメジャーな宗教であるヒンドゥー教は、古代インドで信仰されていたバラモン教が大衆化したもので、紀元後4世紀頃に体系化された民族宗教だ。

特定の開祖がいるわけではなく、アーリヤ人の宗教であるバラモン教に土着の宗教が融合していったもので、宗教だけでなく文化や生活の習慣、社会制度など、あらゆるものが一体となっている。

外国人のペルシャ人が、インド人(ヒンドゥー)が信仰している宗教を「ヒンドゥー教」と呼んでいたものがインドに逆輸入されて、インド国内でもヒンドゥー教と呼ばれるようになった。

ヒンドゥー教の成立については以下の記事でまとめているので、あわせてどうぞ!

もっと詳しく!
【インドの宗教】ヒンドゥー教はどのようにして成立したの? ~5分でわかるヒンドゥー教の歴史~

ヒンドゥー教の特徴

ヒンドゥー教の特徴を、独断と偏見でピックアップ!

神様がたくさんいる

ヒンドゥー教の神様は3大神のブラフマー神、ビシュヌ神、シヴァ神をはじめ、数千、数万、数億にものぼると言われている。各地方の土着の神様を取り込みまくっていった結果だろうか。

ムンバイやプネーではガネーシャ神(象の頭を持つ神様)、コルカタではドゥルガー神(めちゃくちゃ強い女の神様)、オリッサ州ではジャガンナート(キャラクター感あふれる可愛い神様)、マドゥライではミナークシ神(魚の目を持つ女神)、というように地域ごとに人気の神様がいるのも、ガイコクジンからすると面白い。

▼ムンバイやプネーといえばガネーシャ神。右後ろのサイババさんも人気。 ムンバイのガネーシャ像
[ムンバイ] ガネーシャ生誕祭(ガネーシャ・チャトゥルティー)期間中に仮設寺院に設置されたガネーシャ像(2019年9月撮影)

▼オリッサ州の土着神ジャガンナートはヒンドゥー教に組み込まれて、ヴィシュヌ神のアバターであるクリシュナ神と同一視されている。ちょっと設定が厳しいんじゃないかい? オリッサ州のジャガンナート像
[プーリー] 宿にあったジャガンナート神3兄弟の像(2018年3月撮影)

▼ちなみに、こちらの噴水の中央にいるのがイケメンで女たらし?と噂のクリシュナ神。 クリシュナの噴水
[アーメダバード] ISKCON寺院のクリシュナ神の噴水(2017年3月撮影)

▼ベンガル地方で愛されるドゥルガー神。秋のナブラトリというお祭り期間中にコルカタで行われるドゥルガープージャは超有名! ドゥルガープージャ
[バドーダラ] コルカタ出身者たちがドゥルガー神へ祈りを捧げる(2018年10月撮影)

▼色んな神様のステッカーが売られているよ! 色んな神様のステッカー
[バラナシ] 色んな神様のステッカー(2011年3月撮影)

▼よくわからない謎の土着神も多い。おそらくこれも何か有名な神様の化身という扱い。 ヒンドゥー教の土着神
[チャンパネール] ゆるキャラ的風貌の謎の土着神(2018年10月撮影)

祝祭日が多い

ムンバイ空港のディワリを祝うオブジェ

大きなものから小さなものまで、ヒンドゥー教の神々にまつわる多くの祝祭があり、特に秋以降はクリシュナ神の誕生日(ジャンマシュタミー)、ガネーシャ神の誕生日(ガネーシャ・チャトゥルティー)、魔王を倒した記念日(ダシェラ)、ヒンドゥー暦のお正月(ディワリ)といった大きな祝祭日が月1ペースであるという激熱っぷり。

代表的なお祭りは以下の通り。月のカレンダーによって祭日は毎年日にちが変わるので、月はだいたいの目安。

1月

ポンガル(Pongal)
南インドで祝われる収穫祭的なやつ。

マーカル・サンクランティ(Makara Sankranti)
ポンガルとコンセプトは同じだが、南インド以外では凧あげ祭りとして有名。

2月

マハ・シヴラトリ(Maha Shivratri)
シヴァ神の誕生日。

3月

ホーリー(Holi)
春の訪れを祝って色粉・色水をかけ合う。街中がカラフルになる。

4月

春のナブラトリ(Chaitra Navratri)
ナブラトリ期間の10日間、毎日ドゥルガー神と9つの化身に祈りを捧げる。

5月

夏休み
インドの夏はモンスーン前の5月。学校も休みになるよ。

6月

ラスヤトラ(Rath Yatra)
東海岸プーリーお祭りで、巨大な山車にジャガンナート神を乗せて引き回す。

7月

休憩
大規模なお祭りなし

8月

ラクシャ・バンダン(Raksha Bandhan)
兄弟と姉妹の関係を祝う日で、姉妹が兄弟にラキ(ミサンガみたいなやつ)をプレゼントする。

ジャンマシュタミ(Janmashtami)
クリシュナ神の誕生日。インド各地で人間タワーができる。

9月

ガネーシャ・チャトゥルティー(Ganesh Chaturthi)
ガネーシャ神の誕生日。ガネーシャ像を買って10日間毎日祈り、10日目にガネーシャ像を海や川に流す。

10月

秋のナブラトリ(Sharad Navratri)
春同様、10日間、毎日ドゥルガー神と9つの化身に祈りを捧げる。女性は毎日決められた色の服を着る。

ダシェラ(Dussehra)
ナブラトリの10日目。ラーマ王子が魔王に打ち勝ったとされる日。インド各地で魔王をモチーフにした巨大な人形が燃やされる。

11月

ディワリ(Diwali)
ヒンドゥー暦の新年。あけおめ!光のお祭りとも言われ、インド各地で花火や爆竹が使われる。

12月

休憩
大規模なお祭りなし

(参考:2020 Hindu Festivals

神様が多いと祝日も多くてイイネ

昔話を通じて神話を学ぶ

インドの二大叙事詩とされる「ラーマヤナ」と「マハーバーラタ」はインドの神様の昔話。

ラーマヤナは、人間関係における理想と義務を描いた物語で、父親とはどうあるべきか?妻とはどうあるべきか?兄弟とは?召使とは?王とは?それぞれの理想の在り方を説明し、人間の価値について説いている。

マハーバーラタは、世界三大叙事詩のひとつにも数えられている物語で、限りある人生の中で、どのようにして幸せな人生を送ればいいのか、個人と社会の関係性について書かれており、特に第6巻に収められている「バガヴァッド・ギーター」はヒンドゥー教の聖典と見なされている。

インド人の誰もが、子供の頃にこれらをテレビで見たり、絵本で読んだりして、重要な神話を自然な形で学んでいる。感覚的には、日本人が桃太郎や浦島太郎、一寸法師などの昔話を知る感覚に近い。

▼ラーマヤナのアニメはこんな感じだよ(Youtubeより)。

カースト(ヴァルナ)と職業世襲(ジャーティ)

日本にかつて「士農工商」による身分制度があったように、インドでもカースト(ヴァルナ)によって身分が区分される。

全ての人々は①バラモン、②クシャトリヤ、③ヴァイシャ、④シュードラという4つのヴァルナ(種姓)に分けられ、ヴァルナに属さない人々は不可触民とされた。

カースト制度の図

カースト制度(ヴァルナ制)
  1. バラモン
    宗教的な支配者階級(司祭)
  2. クシャトリヤ
    政治的・軍事的支配者階級(王族・武士)
  3. ヴァイシャ
    庶民階級(商人)
  4. シュードラ
    被支配者階級(奴隷)

---カースト外---

不可触民
これら4階級(ヴァルナ)に属さない人々

これに加えて、ジャーティという先祖代々続く職業などに基づく社会集団が形成され、身分としてのヴァルナと結びついて上下関係が生まれた。

現在は、新しい職業(IT関連など)ができたこともあり、必ずしも親の職業を継ぐわけではないが、それでも親と同じような業界、同じような職種に就く人が多いように思う。田舎の人や低カーストの人ほど、その傾向が強い。

分業がすごい

安食堂のインド料理

インドのカーストを生々しく感じたのが、初めてインドを旅行した10年前、安食堂で食事をした時のこと。

食事を注文しようと思って、近くで掃除をしている男性を呼んだ。すると男性は、自分は注文を取ることができないと言い、違う男性を呼びに行った。先ほどの男性よりも身なりが少し整っている男性がやってきて、注文を取ってくれた。

食事を終え、会計をしようと思って、近くで机を拭いている男性を呼んだ。すると男性は、自分は会計することができないと言い、違う男性を呼びに行った。偉そうで太った男性がやって来て、支払いを済ませた。

当時インドレベルゼロの私は、なぜ私が話しかけた男性が注文を取ることができず、会計することができないのか分からなかった。

偉そうで太った男性に聞いてみると、この食堂ではカーストによって細かく分業しているとのこと。

  1. 机のを掃除をする人
  2. 机のを掃除をする人
  3. 注文を取って料理をサーブする人
  4. 会計する人(=お金に触れる人)

会計できるのは太った男性を含む、この店のオーナー家族だけで、従業員はお金に触ることができない。

カーストについては知っていたが、同じお店でこんなにも細かく役割分担されているとは思わず、とても驚いた。

日本の飲食店なら、ホール担当は掃除もするし、注文も取るし、サーブもするし、片付けもするし、会計もする。インドではそれが分業化されているだなんて想像もできなかったのだ。

インド独立の父とも呼ばれるマハトマ・ガンディーは「カーストは理想的な分業体制で、インド文明の精神性である」と称賛している。外野の私が言うべきことではないが、10何億人もの人がみな仕事に就き、食いっぱぐれることなく生き延びていくためには、こうした分業の仕組みが必要という人がいるのもわからなくもない。

差別もある(あった)

ガンディーがカーストを称賛する一方で、不可触民の家庭に生まれた法律家アーンベードカルは「カーストは差別的な身分制度以外の何物でもない」と批判し、インド独立後、憲法案に不可触民の廃止を盛り込んだ。

1950年に制定されたインド憲法でカーストによる差別は禁止されたが、それ以前は不可触民は「見るだけで穢れる」存在であり、寺院に足を踏み入れることさえも許されていなかったのだ。

留保制度(大学入試や公務員の雇用で不可触民等を優遇する制度)によって社会進出、経済的に豊かになる不可触民も出てきたのに対し、これまで通り穢れの仕事を続ける不可触民もおり、不可触民内での格差が拡大しているという。

裕福になっても不可触民であることは変わらず、ヒンドゥー教徒をやめない限り不可触民という身分からは解放されない。法律で差別は禁止されも、いまでも差別は根強く残っている…

輪廻転生を信じている

ヒンドゥー教では、人間は肉体と霊魂の二つから成り、肉体が滅びても霊魂は別の肉体に宿って何度も生まれ変わると信じられている。死後、何に生まれ変わるかは生前の行い(業・カルマ)による。

不可触民()や下位カーストの者にとっては、現世で正しく生きれば来世で上位カーストに生まれ変われるという希望にもなっている。

ヒンドゥー教徒がお墓を持たないのは有名だが、これは輪廻思想によるもの。遺骨をお墓に入れてしまうと霊魂がお墓の中に閉じ込められて天に昇ることができないと信じられている。

死後は火葬され、ガンジス川に遺灰を流すと輪廻から抜け出して永遠に幸せになれると考えられているので、ガンジス川は輪廻転生の舞台として、インド各地から死を待つ人がやって来る。

もっと詳しく!
【インド哲学】輪廻(りんね)をわかりやすく解説 ~インドの輪廻思想と宗教~

ベジタリアンが多い

ヒンドゥー教徒には菜食主義者ベジタリアンが多い。

インド全体で約3~4割がベジタリアンであると推定されており、グジャラート州やパンジャブ州など、ベジタリアンが多数派の州もある。

▼緑の州=ベジタリアンが多数、赤の州=ノンベジタリアンが多数

(出典:Indians love meat of all kinds: That’s what an RGI survey says

都市部では選択的なんちゃって菜食主義者ベジタリアンもよく見られる。どういうことかというと、1週間のうちベジタリアンの日とノンベジタリアンの日が決められているというもの。

各ご家庭によって運用方法は異なり、ムンバイの場合だと火曜日がベジタリアンの日という人が多い(ガネーシャに祈りを捧げる日なんだとか)。また、週末はノンベジの日にしている人が多いような気もする。週末は美味しいものを食べたいんだろうね、わかるわかる。

ノンベジタリアンの食べ物(肉・魚・卵)は栄養価が高く美味しいので、毎日菜食主義を実践するのは健康的にも、欲望的にも、簡単ではないのだろう。

バラモン階級に属するインド人は、肉や魚、卵を全く食べずに、菜食主義を実践している人が多い傾向にある。「バラモンはベジタリアンでなければいけない」という決まりがあるわけではないが、バラモンとしての義務感のようなものがあるのかもしれない。

牛が神様扱いされている

インドで神聖視されている雄のこぶ牛

ヒンドゥー教において、牛は神聖視されている。その起源は定かではないものの、いくつかの説がある。

  1. 雄牛はシヴァ神の乗り物(ナンディー)であり、神話にもたびたび登場するため。
  2. 牛には3億もの神々が宿るので、牛に仕えて牛に祈ることは、その後21世代に渡ってニルヴァーナ(涅槃=輪廻から解脱すると達することができる境地)をもたらすため。
  3. マハトマ・ガンディーが牛への帰依心を言及したため。

(出典:Wikipedia ヒンドゥー教)

牛は崇拝の対象となっているので、ヒンドゥー教徒は牛肉を食べない

インドには牛肉を食べることができる異教徒(ムスリムやクリスチャン)もいるが、国民の大部分を占めるヒンドゥー教徒が牛肉を食べないため、そして政権がヒンドゥー至上主義であるため、お肉屋さんで牛肉を入手することはほぼ不可能だ。

かつてムンバイ(マハラシュトラ州)には、牛肉を保持しているだけで罰せられるという法律が存在していた(通称、Maharashtra Beef Ban)。

現在は改正されて、州外で食肉処理された牛肉を保持したり食べたりすることは問題ないが、こんな法律ができてしまうくらい、牛は神聖な動物として崇められているのだ。

ただし、全ての牛が神聖というわけではない。聖別されているのは雄のこぶ牛のみだ。水牛(バッファロー)は聖別されていないので、水牛の肉はお肉屋さんで売られている。

また、ヒンドゥー教徒でも牛肉を食べる人はいる。一部の地域では牛肉を食べる文化があるし、海外経験が豊富な富裕層の中には、インド国外で牛肉を食べることを楽しみにしている人もいる。(インド国外ではヒンドゥー教の教えは適用されないんだ!とか自分に都合のよい適当な理由をつけだす)

さいごに

ヒンドゥー教にはカーストがあったり、食事に制約があったりするので、人によっては厳しそうというイメージを抱くかもしれない。

しかし、ヒンドゥー教はインドで生まれたすべての宗教(土着信仰、仏教、ジャイナ教)や文化を排斥することなく吸収・同化し、お互いに影響を与え合って発展してきたので、超が付くほどフレキシブルで寛容な宗教だ。

個人的には、同じ民族宗教として神道に類似する点も多い気がするので、日本人にとっては受け入れやすいんじゃないかな、、、と思ったりもする。