ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。
インド各地への旅行を通じて、インドは「インド」とひとくくりにすることが非常に難しいなぁ~と個人的に感じる(現在進行形)。
「インドは世界・州は国」と言われるように、インドは州や地域によって、歴史、人種、文化、言語、宗教などが異なり、同じ国とは思えないほどの違いに戸惑うこともある。
そんなインドには、2020年2月現在、28つの州と8つの連邦直轄領(※)がある。私はインドの全ての州と連邦直轄領を制覇したいので、各地域について調べることがよくあるのだが、これらをまとめた記事がインターネット上のどこにも見当たらなかったので、備忘録としてまとめることにした。
※連邦直轄領(Union Territory)とは、インド政府が直接統治する地域のこと。
この記事では、南インドの州・連邦直轄地についてまとめます!
▼目次はこちら (クリックして表示)
(各言語の州・連邦直轄領内における母国語話者の比率は直近の国勢調査(2011年)のデータを使用して算出しています。)
南インド
ドラヴィダ文化の影響を受けている5つの州と3つの連邦直轄領を南インドとした。
ドラヴィダ人とは、紀元前3世紀ごろにインダス文明を形成したとされる民族で、アーリア人が北部から侵入してきたためにだんだんと南に移動していき、南インドに定着したと言われている。他の地域のインド人と見た目が異なり、肌は黒く、髪はくるくる、背は低いといった特徴がある。
また、南インドで話される言語はドラヴィダ語族に属し、ヒンディー語やベンガル語、パンジャブ語、オリヤ語、グジャラーティー語、マラティー語といったインドの主要言語(インド・ヨーロッパ語族)と異なる。字体も丸っこくてかわいらしい。
南インドにはおおらかな人が多く、南国特有ののんびりとした雰囲気は、北インドとの混沌とした雰囲気と対称的でおもしろい。
1. アンドラ・プラデーシュ州
州都 | ハイデラバード Hyderabad アマラーヴァティー Amaravati |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | ビシャカパトナム(バイザッグ) Vasakhapatnam (Vizag) |
州公用語 | テルグ語 |
州内で母国語として 話されている言語※ | テルグ語84% ウルドゥー語9% |
(※現テランガナ州のデータも含む)
インド独立後、アンドラ州とハイデラバード州が存在したが、1950年代に言語によって州を区切ろうという動きがあり、テルグ語を話す地域であるアンドラ州都ハイデラバード州は合併してアンドラ・プラデーシュ州となった。
両地域でテルグ語が話されるものの、歴史や文化が大きく異なるために州の分離を望む運動が続き、2014年に州都のハイデラバードを含むテランガナ地域がテランガナ州として分割された。州都は2024年までにアマラーヴァティへ移転予定。
アンドラ・プラデーシュ州はお米と赤唐辛子の名産地であり、この地方で食べられる料理は「テルグ料理」と呼ばれる。テルグ料理はお米を主食とし、スパイスと唐辛子をふんだんに使うのだが「激辛料理」として名高く、まさに中国の四川料理のようなポジション。
2. テランガナ州
州都 | ハイデラバード Hyderabad |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | --- |
州公用語 | テルグ語 |
第二公用語 | ウルドゥー語 |
州内で母国語として 話されている言語※ | テルグ語84% ウルドゥー語9% |
(※アンドラ・プラデーシュ州のデータも含む)
旧アンドラ・プラデーシュ州のうち、おもにニザーム王国の支配に置かれていた地域が、アンドラ・プラデーシュ州から分離したもの。
現在のテランガナ州部分を支配していたニザーム王国(ハイデラバード藩王国)は、インド独立前に存在した王国のうち、領土も権力も最大規模を誇っていた大国であった。1947年のインド独立時、各藩王国はインドとパキスタンのどちらに属するか選択する必要があったのだが、ニザム王国の藩王はイスラム教徒であったのに対して住民の大半がヒンドゥー教徒であったため、どちらに属するべきかを決めかねた藩王は、ハイデラバード王国として独立することを選んだ。
しかし、1948年に強制的にインドに併合されてハイデラバード州となり、同じテルグ語を話すという理由でアンドラ州と併合されてアンドラ・プラデーシュ州となったが、異なる文化圏であるため、住民からは分離の声が挙っていた。
2014年にアンドラ・プラデーシュ州から分離してテランガナ州が成立した。インドで最も新しい州であるテランガナ州は企業誘致にも積極的で、インド初のIKEAは州都ハイデラバードに2018年にオープン。ハイデラバードはIT都市としてバンガロールにつぐ勢いがあり、Googleなどの外資系企業もインド拠点を置いている。
テランガナ(ハイデラバード)の料理は美味しいと評判で、レストランでも「Hyderabadi ○○(ハイデラバードの○○)」というメニューをよく見かける。上述のアンドラ・プラデーシュ州土着民族伝統の「テルグ料理」に、ニザーム王国下でイスラム要素が加わり、ペルシャやムガル帝国の影響を受けた味付けとなっている。特に有名なメニューはハイデラバーディ・ビリヤニ。しかし、忘れるなかれ。テルグ料理が激辛であるのと同様、ハイデラバード料理も基本的に激辛である。
3. カルナータカ州
州都 | ベンガルール Bengaluru |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | マイソール Mysore マンガロール Mangalore ハンピ Hampi |
州公用語 | カンナダ語 |
第二公用語 | 英語 |
州内で母国語として 話されている言語 | カンナダ語67% ウルドゥー語11% テルグ語6% |
ムガル帝国から独立したカルナータカ地方政権と、マイソール王国が存在した地域が現在のカルナータカ州の原形となっている。
17世紀、南インドにまで勢力を拡大したムガル帝国は、カルナータカ地域の統治のため、カルナータカ太守(ナワーブ)を設置し、南インド地域の統治をさせた。カルナータカ太守は南インドの広大な領土を保有していたため、マイソール王国をはじめとする南インドの大国(※)と争い、ムガル帝国が弱体化すると、地方政権としてムガル帝国から独立した。
※インド独立前に存在した王国のうち、マイソール王国は、ニザム王国やジャンムー・カシミール王国と並んで最も大きな王国のひとつ。
18世紀、イギリスとマイソール王国はしばしば争っていたのだが、カルナータカ太守がイギリス側に味方したことにマイソール王国は激怒し、カルナータカ地方政権の領土を破壊。カルナータカ太守はイギリスに助けを求めざるを得ない状況となり、これを機にイギリスに従属するようになり、マイソール戦争の戦費の支払いができないことを理由に徴税権を取り上げられ、外交権も放棄させられた。
その後カルナータカ太守はひそかにマイソールと通じてマイソールに物資支援をしたりするも、4度の戦争の末マイソール王国はイギリスに敗北しマイソール藩王国となり、カルナータカ太守はマイソール王国への協力を理由に全権をはく奪されてイギリスの保護下に置かれることとなった。マイソール王国の首都はマイソールであったが、この地を支配したイギリス人たちは高地で涼しいバンガロールを好み、バンガロール(ベンガルール)を行政の中心とした。
インド独立後、大国のマイソール藩王国はマイソール州となり、その後カンナダ語を話す地域を編入して、1973年にカルナータカ州に改称された。州名は、カルナータカ州位置する東ガーツ山脈と西ガーツ山脈の間にある地域がカルナティック地方(Carnatic Region)と呼ばれていることに由来する。
州都のベンガルールはインドIT企業の中心地であり、またさまざまなスタートップ企業が集うことから「インドのシリコンバレー」と呼ばれる。また、ベンガルールにはマイクロブリュワリーと呼ばれる小規模なビール醸造所がたくさんあり、クラフトビールを楽しむことができる。インドでは珍しく牛ステーキが食べることができたり、高地にあるため涼しい気候であったりと、インドの他地域と比べて外国人が生活しやすい環境が整っている。
州内には秘境として有名な「ハンピ」がある。のほほんとした雰囲気が流れており、昔話の世界へタイムスリップしたような気分に浸ることができる不思議な場所。州都バンガロールから鉄道やバスで行くことができる(が、10時間近くかかる)。
カルナータカの名産はマイソールのサンダルウッド(和名:白檀 / びゃくだん)。マイソールのサンダルウッドの香りの右に出るものはないと言われるほどいい匂いで、マイソールのサンダルウッドを使った石鹸やお香、精油は、インド土産にもよい。
4. タミル・ナードゥ州
州都 | チェンナイ Chennai |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | コインバトール Coimbatore ウーティー Ooty |
州公用語 | タミル語 |
第二公用語 | 英語 |
州内で母国語として 話されている言語 | タミル語88% テルグ語6% |
タミル・ナドゥとは「タミル人の土地」という意味。タミルにはドラヴィダの意味も含んでいると考えられており、タミル人=ドラヴィダ人の代表という意識が強い。教育水準が高いことで知られ、インド初のノーベル化学賞受賞者や、数字のゼロの概念を生み出した数学者は同州出身だ。
この地の歴史はインダス文明まで遡るほどに古い。古代から中世にかけてパッラヴァ朝がカーンチプラムとマハーバリプラムを中心に栄え、中世にはチョーラ朝が栄えた。これらの時代の寺院は世界遺産に登録されており、非常に見ごたえがあるのだが北インドと比較すると観光客は少なく穴場。そののち、各地に「聖地」と呼ばれるような大規模なヒンドゥー教寺院が「ドラヴィダ様式」で建てられ、現在も巡礼者があとを絶たない(チダムバラムやマドゥライなど)。
17世紀、イギリス東インド会社はマドラス(現チェンナイ)の村を土着の領主から購入し、商館およびセント―ジョージ要塞を築いた。マドラス近郊は一大綿花生産地であったためにマドラスは重要な拠点とされ、ボンベイ、カルカッタと並んで、イギリスのインド統治における中心地となった。
19世紀初頭、西ガーツ山脈南部のニルギリ丘陵が熱帯地方でありながらも過ごしやすい気候であることがわかると、ニルギリは急速に開発され、1827年にはマドラス管区の夏の首都となり、世界遺産にも登録されている「ニルギリ山岳鉄道」敷かれた。イギリス人達はダージリンで中国種の紅茶の栽培に成功すると、高地のニルギリでも紅茶を作りはじめ、現在は主要産業となっている。ニルギリは「青い山」を意味することから、ニルギリのお茶は「紅茶のブルーマウンテン」と称されるようになった。
インド独立後、マドラス管区はマドラス州となり、アンドラ州やケララ、マイソール州と併合して現在の形となって、1969年にタミル・ナードゥ州に改称した。
かつてはインドの公用語にヒンディー語が採用されていることに対して強い反発があったようだが、最近ではインターネットやスマートフォンの普及によってヒンディー語に触れる機会が多くなってきており、片言でもヒンディー語を話せる人はじわじわと増加中。
5. ポンディシェリー連邦直轄領
州都 | ポンディシェリー(プドゥチェリー) Pondicherry (Puducherry) |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | --- |
州公用語 | タミル語 |
第二公用語 | 英語 【マヘ地域限定】 マラヤラム語 【ヤナム地域限定】 テルグ語 |
州内で母国語として 話されている言語 | タミル語88% テルグ語6% |
旧フランス領。プドゥチェリーとはタミル語で「新しい町」を意味する。これがフランス語訛りでポンディシェリーと発音されるようになった。現地ではポンディの名で呼ばれる。
17世紀にフランス東インド会社がこの地に貿易の拠点を置いたのが始まり。18世紀には南インドのマヘ、ヤナム、カライカルをフランス領とし、今もポンディシェリーの飛び地として扱われている。インドがイギリスから独立した際に、この地もフランスからの独立を認められ、1954年に正式にインドに併合された。
ポンディシェリーの海沿いのプロムナードには植民地時代の建物が並び、フランス領事館もある。古くから食にうるさいフランス人?たちが指導してきたからなのかなんなのかは知らないが、レストランのレベルはインドの地方の町とは思えないクオリティーで、パンも美味しい。(※)
※ローカル向けのインドのパンはベジタリアン向けに卵を使用しないためにパサパサしていて、口の中の水分を奪われがちであり、お世辞にも美味しいとは言い難いものがほとんどだが、ポンディシェリーのパン、特にクロワッサンは美味しい。
ゴアのポルトガル要素や、ムンバイのイギリス要素とは違った、フランス要素があり、「インドのおフランス」と呼ばれるのも納得するが、植民地時代の建物が並ぶ地域以外は「普通のインドの地方都市」なので、過度な期待は禁物である。
6. ケララ州
州都 | ティルバナンタプラム(トリバンドラム) Thiruvananthapuram (Trivandrum) |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | コチ(コーチン) Kochi (Cochin) |
州公用語 | マラヤラム語 |
第二公用語 | 英語 |
州内で母国語として 話されている言語 | マラヤラム語97% |
インドでもっとも早い時期に「キリスト教」「イスラム教」「ユダヤ教」がもたらされた地域であり、インドで最初の教会、モスク、シナゴーグが建てられた。現在もヒンドゥー教徒(約5割)、イスラム教徒(約3割)、キリスト教徒(約2割)が争いもなく調和を保ちながら共存している。
この地の歴史は古く、メソポタミア文明の時代(紀元前約3000年)から香辛料貿易の中心地であったと記録されている。香辛料貿易を通じ、アラブの商人によって、イスラム教などの宗教が伝えられたと言われている。
ケララにはかつて3つの大きな国・地域が存在した。一つ目は、12世紀に現在のケララ州北部に興ったヒンドゥー王朝のコーチン王国。二つ目は、17世紀にオランダ東インド会社が拠点としたオランダ領マラバール。三つ目は、18世紀に現在のケララ南部に建国したトラヴァンコール王国。
19世紀までに、これら3つの国・地域はイギリスの保護下に置かれることとなり、コーチン王国とトラヴァンコール王国は藩王国として存続を許された。インド独立後は、コーチン・トラヴァンコール州となり、一部がタミル・ナドゥ州に編入されるなどして、1956年に現在のケララ州が成立した。
ケララと言えば、「インド有数のリゾート地」としてインド人に人気が高く、州北部にあるアレッピーのバックウォーター(水郷地帯)でハウスボートに宿泊するのはハネムーンの定番のひとつ。州南部のトリバンドラム近郊にあるコバラムビーチはインド亜大陸で最も綺麗な海水浴場として評判が高く、ヨーロッパ人老夫婦が長期滞在していたりする。フォートコーチンには、かつてポルトガルとオランダ東インド会社が拠点を置いていたため、コロニアル感あふれる町並みが広がっており、不思議な感覚にとらわれる。アーユルヴェーダ発祥の地としても有名で、国内外から治療のために多くの患者が訪れる。【世界遺産!!】のようなインパクトはないが、他の州にはない魅力が詰まっている。
ケララにまつわる興味深い話が、中東湾岸諸国への移民の大半がケララ出身であるということ。UAEインド大使館のホームページによると、2019年時点でUAEには342万人のインド人が在住しており、UAE全人口の約3割を占めているのだが、その約4割がケララ出身だ。つまり、UAEの全人口の1割強はケララ出身ということになる。上述の通りケララにはイスラム教徒(マーピラ(※))が多く、彼らは湾岸諸国の宗教や食文化に抵抗がない。1960~70年代に多くのマーピラが石油関連の仕事を求めて移住したのがはじまりと言われている。
※マーピラ(Mappila / Moplah)とは、ケララ州でマラヤラム語を母国語とするイスラム教徒のこと。英国植民地時代にアラブからやって来た宗教指導者らによってイスラム教に改宗したヒンドゥー教の下位カースト出身者が大半とされている。
食文化で特徴的なのが「牛肉」が食べられること。かつてケララでは、キリスト教徒も、イスラム教徒(マーピラ)も、ヒンドゥー教徒に配慮して牛肉は食べていなかった。ところが16~17世紀頃、牛肉食べたい欲に満ちたポルトガル人が我慢できずに牛肉を食べたことによって、ケララの牛肉食文化がスタート。今では、一部のヒンドゥー教徒も牛肉を食べるそうだが、厳格なヒンドゥー教徒は口にしない。どうやら、牛肉は他のお肉よりも安いそうなので、金銭的問題で牛肉を食べている人もいそう。
7. ラクシャドウィープ連邦直轄領
州都 | カバラティ Kavarati |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | --- |
州公用語 | マラヤラム語 |
第二公用語 | マール語(モルジブ語) 英語 |
州内で母国語として 話されている言語 | マラヤラム語84% |
モルジブの近くにあるインド南西に浮かぶ島々で、南インドのケララ州やスリランカから移住したイスラム教徒が生活している。住民の9割以上はイスラム教徒。
18世紀にマイソール王国がイスラム王朝だった時代(※)、ティプスルタンがこの島々を治めていたが、マイソール戦争に敗北するとマドラス(現チェンナイ)管轄でイギリスが支配することになった。
※マイソール王国はもともとヒンドゥー王朝だが、2代だけイスラム王朝の時代があった。マイソール戦争でイギリスに敗れるとイギリスの支配下でマイソール藩王国となり、もともとマイソール王国をおさめていたヒンドゥー教の一族が再び藩王として統治することとなった。
モルジブに近い立地であることから想像できるように、海の透明度が非常に高く、インド有数のダイビングスポットである。
8. アンダマン・ニコバル諸島連邦直轄領
州都 | ポートブレア Port Blair |
---|---|
その他の 主要都市・観光地 | --- |
州公用語 | 英語 |
第二公用語 | ヒンディー語 |
州内で母国語として 話されている言語 | ベンガル語28% ヒンディー語19% タミル語15% テルグ語13% |
インド洋のベンガル湾南部に位置する島々でインド本土よりも東南アジアに近い。北部のアンダマン諸島と南部のニコバル諸島から構成される。現在も昔ながらの生活を送る先住民族が暮らしており、彼らの生活を守るために外国人の立ち入りが制限されていたが、現在は一部地域はパーミッションなしで訪れることができる。
インドで植民地といえばイギリス、フランス、ポルトガルを想像するが、デンマークも200年以上もの間、インドの地を植民地支配しており、18世紀にアンダマンニコバル諸島を支配し、胡椒やシナモン、サトウキビ、コーヒーや綿を栽培し、本国に輸出した。18世紀末にイギリス支配下に入ると、反イギリス活動を行った政治犯などを送り込む流刑地として使用され、英領インドのシベリアと呼ばれた。第二次世界大戦に入ると、日本軍が首都ポートブレアに上陸した。アンダマンニコバル旧刑務所には、当時の写真が展示されている。
インド独立によってインドとパキスタン分裂した際に、東パキスタン(現バングラデシュ)から多くのベンガル人がインドに流入したが、その際にアンダマン・ニコバル諸島にも大量のベンガル人が流入したため、現在では領内の約3割がベンガル語を母国語とするほど、ベンガル地方にルーツを持つ人が多い。
一部の島々は観光地として注目され始めており、インド国内の秘境や大自然を求めるインド人富裕層がツアーで訪れるのが一般的(=観光地の物価はそこそこ高い)。
ラクシャドウィープと並ぶインド有数のダイビングスポットで、水質抜群。ハブロック島(スワラジ・ドウィープ)のラダナガールビーチは、2017年にトリップアドバイザーが実施した世界のビーチランキングにおいてアジアNo.1に選出された。ちなみに、ラダナガールビーチ(Radhanagar Beach)は、インド英語をよく知らない人によって「ラドハンガービーチ」などとカタカナ訳されることがあるが、ラダナガールビーチが本来の発音に近い読み方。
海はマングローブが生い茂るほどに綺麗なのだが、リゾート地として十分に開発されていないため、個人旅行だとややハードかもしれない。日本語での情報も極めて少ない。現地ではインターネットが通じない、または非常に遅いので注意。最大の都市であるポートブレアでもインターネットスピードは2G~3G程度。
現在も、同諸島の小さな島では複数の先住民族が原始的な暮らしをしており、外部との接触を拒否している。独自の生活様式の保護、および疫病対策の観点から、外部からの立ち入りは禁止されているが、2018年に自称宣教師のアメリカ人観光客がこれらの島々のひとつ、北センチネンタル諸島に上陸し、先住民に弓矢で殺害されたことは記憶に新しい。島々にはこのような部族も存在するが、都市部はベンガル地方や南インドからの移住者が多いため、だいぶインド感が強い。
他の地域についても読んでみる
別の記事では他地域の州・連邦直轄領についてもまとめているので、あわせて読んでみてね!
北インド
北東インド
東インド
中央インド
西インド