\ 初月無料!! /
Kindle Unlimited で読書し放題

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(後編)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(後編)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 イラニカフェ巡りもついに終盤。前編中編に続き、後編です。
前編の内容
  • イラニカフェについて
  • KYANI CO.
    ・・・1904年創業、ムンバイ最古のイラニカフェ
  • SASSANIAN BOULANGERIE
    ・・・創業100年以上の老舗イラニカフェ
  • KOOLAR & CO.
    ・・・ボリウッド映画の撮影にも使われたイラニカフェ
  • CAFE IRANI CHAII
    ・・・ムンバイで最も新しい2015年創業のイラニカフェ
  • IDEAL CORNER
    ・・・パルシー料理・軽食を提供するレストラン
  • CAFE EXCELSIOR
    ・・・コロニアルな建物にあるイラニカフェ
▼前編はこちら www.chankome.com
中編の内容
  • CAFE COLONY
    ・・・ダーダルのパルシーコロニーにあるイラニカフェ
  • LUCKY RESTAURANT
    ・・・シーア派ムスリムが経営する元イラニカフェ
  • BRITANIA & CO.
    ・・・クラシック萌え要素満載のイラニレストラン
  • CAFE UNIVERSAL
    ・・・創業100周年!リノベされて綺麗な酒が飲めるイラニカフェ
  • YAZDANI BAKERY
    ・・・戦前は日本の銀行だった建物に入居する渋くて伝統的なイラニベーカリー
▼中編はこちら www.chankome.com 前編、中編もあわせて読んでいただければ嬉しいです! では後編の、はじまり、はじまり~~~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ☕💓 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##CAFE MONDEGAR カフェモンデガール CAFE MONDEGAR (訪問日:2021年3月31日) 1932年創業の元イラニカフェ。ムンバイで最も有名なカフェのひとつである。 インド独立後の1950年代にレストランへと業態を変えた。 CAFE MONDEGARのエントランス 看板の下、アーケードの天井には可愛いイラストが…!!! これはインドを代表する漫画家マリオ・ミランダによって描かれたもの。1990年にカフェの改修が行われた際に、エントランスと店内に彼のイラストが加えられた。 CAFE MONDEGARのエントランス② この下を歩いていてこんな素敵なイラストが目に入ったらついつい入店してしまうやろ。  というわけでHere We Go!!!

▼カフェモンテガールの場所

▼店内の様子
CAFE MONDEGARの店内② 店内の壁はマリオミランダのイラストがぎっしりと描かれている。こちらはムンバイ市内の様子を描いたもの。 CAFE MONDEGARの店内② こちらはカフェの店内の様子を描いたもの。 マリオミランダはポルトガル領ダマン(グジャラート州のVapi近く、ムンバイから北に約180kmの場所)でポルトガル人の両親のもとに生まれたがのちにインド国籍を取得している。ムンバイやゴアの人々の生活の様子を描いた作品が多く、ムンバイで彼を知らない人はいないくらいに有名なインドを代表する漫画家だよ。 店内にはアナログなジュークボックスが現役で活躍している。ムンバイで最初にジュークボックスが置かれたのがこのカフェだったという。何十年も時代の最先端を走っているということか。
CAFE MONDEGARのジュークボックス
昔ながらのジュークボックスって実は初めて見たかも。
テーブルや椅子、床のタイルなどイラニカフェ要素も残しており、カウンターもご覧の通りめちゃめちゃイラニカフェスタイル。 CAFE MONDEGARのカウンター 業態は変えても、かつてイラニカフェであったというプライドを感じる。 ▼小物やお皿までマリオミランダ一色!
マリオミランダセット一式 壁のペイントだけでなく、調味料入れやお皿にもマリオミランダのイラストがプリントされていた。 ▼メニュー
CAFE MONDEGARのメニュー① メニューはムガル料理、インドチャイニーズ、そしてコンチネンタル料理。 ここは観光名所が近くにあり、ロンリープラネットなどのガイドブックにも掲載されているため外国人旅行者も多く訪れるのでコンチネンタルのバラエティが豊富。 CAFE MONDEGARのメニュー② そしてインドでは基本的に禁断のお肉とされるBEEFもあるのだ… メニューはこれ、イタリア語?スペイン語で書かれているのかな、よく分からない…。 ▼ビステッカアラペペ
ビステッカアラペペ マッシュルームソース月のペッパービーフステーキ、Bistecca Alla Pepe(ビステッカアラペペ)を注文。(490ルピー) 思った以上にマッシュルームソースの量が多く、見た目はステーキというよりも日式カレーのようである。 インドではヒンドゥー教において牛が神聖視されていることから基本的に牛肉を食べることができない。ダメと言われたら食べたくなるのが人間で、特にガイコクジンはビーフに食いつきがきであるわけであるが、実際のところこのビーフは我々がイメージする牛肉とは程遠く非常に硬く、歯の隙間に挟まる系の肉質である。 すっかりそのことを忘れていた。結局、硬い牛肉や臭い豚肉を食べるより、新鮮で間違いない鶏肉やヤギ肉の方が間違いなく美味しい。 キングフィッシャーの中ジョッキも一緒にいただいた(230ルピー) ▼キャラメルカスタード
キャラメルカスタード 食後のデザートはキャラメルカスタードを注文。(160ルピー) 味は可もなく不可もなく。他のイラニカフェには劣るような気がした。(そんな気がしただけで、私の舌がいかれているのかもしれない) 近隣にはムンバイの数少ない観光名所であるインド門やタージマハルホテルがあるほか、カフェの道路を挟んで向かいにはインドゴシック建築の立派な建物があるなど、ムンバイ観光の要所となる地域にカフェはある。
Gateway of India
インド門(Gateway of India)とタージマハルパレスホテル(インド最大の財閥のひとるTATAグループが経営する超クラシックヘリテイジ5スターホテル)
カフェの向かいにあるマジェスティックホテル
カフェの向かいには1909年に建てられたマジェスティックホテル
最寄り駅はウエスタンラインのチャーチゲート駅だがコラバ地区までは少し離れているのでバスやタクシーでどうぞ。 ##LEOPORD CAFE レオポルドカフェ LEOPORD CAFE (訪問日:2021年3月31日) 1871年創業!!!19世紀からムンバイ(ボンベイ)にあるイラニ経営のカフェバー。 カフェモンテガール同様、かつてのイラニカフェであり、現在はレストランバーとして営業している。 レオポルドカフェは創業当初は薬屋で、その後ワインショップとなり、1907年ごろからイラニカフェとしてチャーイやバンマスカを提供していた。 創始者のひとりは中編で紹介したCAFE UNIVERSALの現オーナーの父であるという点は興味深い。 ここもまたムンバイで最も有名なカフェのひとつで、CAFE MONDEGARよりも有名かもしれない。特に欧米人旅行者に人気が高い。 1980年代のボンベイを舞台にした小説「シャンタラム」にも登場し、1980年代には外国人やイケているインド人が酒を交わすバーとして人気・知名度を確立していたことが分かる。

▼レオポルドカフェの場所

▼店内の様子
LEOPORD CAFEの店内① コロナで店内は空いているが、通常時はもっと机がびっちりと並べられ、インド人とガイコクジンで店内はぎゅうぎゅうになる。 ↓こんな感じにぎゅうぎゅうの密。平日も週末も関係なくいつも混んでいる大人気店(※下の写真はコロナ前に撮影したもの) LEOPORD CAFEの店内② オーナー一家は、代々イラン系ゾロアルター教徒なので、ちゃんとゾロアスター装飾もあるよ。 LEOPORD CAFEの店内② レオポルドカフェ限定アイテムも店内で購入可能。ムンバイのお土産にいかが?
レオポルドカフェの限定グッズ
レオポルドカフェのマグカップ。超巨大なのでWFH期間中はかなり重宝
▼メニュー
LEOPORD CAFEのメニュー インド料理(ムガル系)、インディアンチャイニーズ、コンチネンタルを提供。 カフェモンテガールもそうだが、これら2つのカフェではビールタワーを提供し、インド人の若者にも人気がある。伝統的なイラニカフェはボンベイ時代(≒昭和時代)からのお客さんに支えられているのに対し、これらの業態チェンジ系は顧客層が若い。 ▼ケーキのテイクアウト
LEOPORD CAFEのケーキテイクアウト 店の外ではケーキのテイクアウトあり。西洋的なモダン洋菓子店と変わらぬレベルのスイーツを購入可能。
キャラメルカスタードキャロットケーキ
(左) キャラメルカスタード / (右) キャロットケーキ
ムンバイのイラニカフェでおなじみのキャラメルカスタードはもちろん、他にも多種多様。個人的なツボはキャロットケーキ🥕 あまりにも直接的すぎるwww 私はアップルパイとイチゴのムース(各199ルピー)をテイクアウトしたが、ムンバイの日中の気温はもう35度近く。イチゴのムースが融けてしまった~残念。ご丁寧に保冷剤を渡してくれるだなんてことはまずないので、お持ち帰りの際はご注意を。
アップルパイとイチゴのムース
イチゴのムースが融けてつぶされてしまった。
フードの写真もあった方がいいと思うので、過去に訪問した際にいただいた北インド料理の写真も貼っておく。 ▼パニールのカレー
レオポルドカフェの北インド料理 ▼チキンタンドゥーリ
チキンタンドゥーリチキンタンドゥーリ
19世紀創業の植民地時代から続く歴史あるカフェバーで、美味しいインド料理をいただきながら、酒を飲む。インド初めて!という外国人観光客にとっては最高だと思うんだ、これ。レオポルドカフェが人気なのもわかるわ。 私は渋いほうのイラニカフェ推しですが ෆ(◕ㅂ◕)ෆ レオポルドカフェはカフェモンテガールから徒歩1分程度、目と鼻の先の距離にある。コラバコーズウェイの途中にあるので注意しないと見逃してしまうかも!
コラバコーズウェイ
コラバコーズウェイはショッピングストリート。歩道のわきに路面店が隙間なくズラリと並ぶ。
最寄り駅はウエスタンラインのチャーチゲート駅、バスORタクシーでどうぞ。 ##K. RUSROM & CO. ケー・ルスタム K RUSTOTM AND CO. (訪問日:2021年3月31日) 1953年創業。ボンベイ時代から市民に愛され、現在もムンバイ市民に愛されつづける老舗のアイスクリームパーラーだ。

▼ケー・ルスタムの場所

▼メニュー
K RUSTOMのメニュー
カラフルなアイスクリーム
カラフルなアイスクリーム
様々なフレーバーのアイスクリームを提供。種類がたくさんあるのでどれにしようか迷う! ▼マンゴーフレーバー
マンゴーアイス マンゴーの季節が到来!というわけでマンゴーフレーバを注文。(80ルピー) アイスは薄いビスケットで挟まれており、手づかみでサクっと食べられる。アイスが分厚いので少し食べにくいのは否めないが、その分ボリュームがあるので体が一気に涼む。 私がここに初めて訪れたのが3年ほど前。インド人の友人に「オススメのアイス屋さんがあるから行こう」と言われて連れてきてもらった。 お店の外観を見て、なぜ友人がここをオススメするのかがよく分からなかったし、ぱっとしないお店だなぁとさえ思ったが、アイスを食べ終えたころにはなぜここが長年愛されているのか理解できたような気がした。 ここのアイスに対して何の思い出がない私でさえも、なぜかどこか懐かしく感じるような、そんな不思議な力を持ったアイスクリームなのだ。 小さい頃からここのアイスを食べてきた人たちにとっては、それはもう、少年少女時代を思い出す本当に懐かしい味なのだろう。 ちなみに、私以外のすべてのお客さんもマンゴーフレーバーを注文していた。みんなマンゴーの季節が到来したことにより頭のなかがマンゴー一色になっているんだな。
マンゴーアイスをほおばるお客さんたち
オレンジ色のマンゴーアイスが大人気♪
最寄り駅はウエスタンラインのチャーチゲート駅。駅を出て海の方向に徒歩10分。海沿い(マリーンドライブ)を歩きながらアイスを食べるのもこれまた良い。 マリーンドライブ ##CAFE MILITARY カフェミリタリー CAFE MILITARY (訪問日:2021年4月2日) 1933年創業、表に掲げられている看板は少しダサくて入るのを躊躇しそうになるが、Step in For PARSI DISHESと言われたら入らずにはいられない。
CAFE MILITARY
手前に止まっている自転車がいい感じの雰囲気を演出しているぞ…!

▼カフェミリタリーの場所

▼店内の様子
CAFE MILITARYの店内 行った時間帯が悪かったようでお客さんは私だけだった。(いつもはもっと賑わっているよ) インテリアはシンプル。 ▼メニュー
CAFE MILITARYのメニュー メニューもシンプル。 メニュー内に多発する単語「SALLI(サッリー)」とは細切りにしたジャガイモをで揚げたもの(細切りポテチ)でパルシー料理によく使われる。 CAFE MILITARYのビールメニュー ここはカフェレストランであり、ビールバーでもある。中編で紹介したCAFE UNIVERSAL同様、ビールが飲めるぞー!!! ▼ビール
CAFE MILITARYのビール というわけでまずはバドワイザーの大瓶を。(270ルピー) キングフィッシャーやトゥボルグの大瓶のほか、ローカルっぽい銘柄も取り扱っていた。
ロンドンピルスナーとカンガルービール
(左) ロンドンピルスナー / (右) カンガルー
どちらも大瓶180ルピー、MRPは120ルピー前後。値段と味は比例するのであえて注文する必要性を感じず、無難にバドワイザーにしたわけ。 ちなみに一人で大瓶を頼むと最後の方はぬるくなってしまうのが残念、とほほ~。こればっかりはどうしようもない。 ▼サッリーボーティー
サッリーボーティー 喉を適度に潤したあとはパルシー料理を!いただいたのはSalli Boti(サッリーボーティー)というパルシーのマトンカレー。(200ルピー) サッリーは上述の通り細切りポテチのことで、ボーティーはマトンのこと。 トマトベースのグレイビーはお酢で味付けされている。 今日わたしたちが食べているインド料理はAlooアルー、つまりジャガイモを使ったものが多いが、実はジャガイモはインドに自生していたわけではなく16世紀にポルトガル人がインドに持ち込んだ。これと同様、お酢もポルトガル人がインドに持ち込んだ。 他文化と融合することに長けているパルシーの皆さんはすぐにジャガイモやお酢を自分たちの料理取り入れた。サッリーボーティーはパルシーの他文化との同化を象徴するような料理だなぁと思いながらいただいた。 カフェミリタリーはフォート地区のランドマークでもあるFlora Fountainのすぐ近くにある。 フローラファウンテン 周辺の建物は仰々しすぎるくらいに荘厳。この地域は「ムンバイのヴィクトリアン・ゴシックとアール・デコの遺産群」として世界遺産に登録されている建物が集結している。 有名どころだと、ムンバイ大学とか(時計塔はロンドンのビッグベンの影響を大いに受けている) ムンバイ大学 ムンバイ高等裁判所(ハイコート)とか ムンバイハイコート ウエスタンレイルウェイ本部とか ウエスタンレイルウェイ本部 行政機関の建物はお金のかけ方のレベルが違う。これらの美しい建築を見て回りながら休憩がてらカフェミリタリーに立ち寄りパルシー料理とビールをいただけば優勝間違いなしですよ。 カフェミリタリーの最寄り駅: チャーチゲート 最寄り駅はウエスタンラインの始点/終点であるチャーチゲート駅。駅からカフェまでは徒歩15分くらいだが、周りの建物に見とれていたら30分くらいかかるw ##JIMMY BOY ジミーボーイ TO BE UPDATED SOON...!!! ##さいごに ムンバイのイラニカフェのドキュメンタリー動画をYouTubeで見つけたので貼っておく。 イラニカフェは、イラン出身オーナーが亡くなった後は「古臭い」「店を回すのが大変」「儲からない」などという理由、または子供が海外に移住した等で後継者が見つからずに廃業することが多い。 最近では、コラバの「Paradise Restaurant」がオーナーの体調不良+後継者がいないということで2018年に廃業した。何十年、百年とムンバイ市民に愛されてきた伝統的なイラニカフェは続々と姿を消していくが、前編で紹介したCAFE IRANI CHAIIのように「古き良き」を求めて新規開業する例もある。 中編で紹介したBRITANNIA & CO.YAZDANI BAKERYのように、イラン出身の高齢オーナーが亡くなった後も営業を続けているケースもある。 また、中編で紹介したLUCKEY RESTAURANTや、本記事(後編)で紹介しているCAFE MONDEGARLEOPORD CAFEのように、存続のために業態を変えて営業していることも。 外野の私があーだこーだ言う立場では承知しているが、ムンバイの素敵な文化のひとつであるイラニカフェがこれ以上減らないことを祈るばかり。 👇ムンバイイラニカフェマップ。この記事(後編)で紹介したお店は水色で表示しているよ。 最後までお読みいただき有難うございました♪

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(中編)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(中編)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 ムンバイに帰ってきたものの、ムンバイはコロナの第二波がきていてとても旅行なんてできない。 暇だ、暇だ、暇だ~~~!ということで始めたイラニカフェ巡り。 1つの記事に全部まとめようと思ったが、写真と文字が多すぎてページの読み込み速度的に限界となり、前編・中編・後編の3部に分けることにした。(この記事は中編です)
前編の内容
  • イラニカフェについて
  • KYANI CO.
    ・・・1904年創業、ムンバイ最古のイラニカフェ
  • SASSANIAN BOULANGERIE
    ・・・創業100年以上の老舗イラニカフェ
  • KOOLAR & CO.
    ・・・ボリウッド映画の撮影にも使われたイラニカフェ
  • CAFE IRANI CHAII
    ・・・ムンバイで最も新しい2015年創業のイラニカフェ
  • IDEAL CORNER
    ・・・パルシー料理・軽食を提供するレストラン
  • CAFE EXCELSIOR
    ・・・コロニアルな建物にあるイラニカフェ
中編を読む前に、前編もあわせて読んでいただければ嬉しいです! ▼前編はこちら www.chankome.com では中編の、はじまり、はじまり~~~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ☕💓 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##CAFE COLONY カフェコロニー CAFE COLONYの外観 (訪問日:2021年3月20日) 1933年創業の老舗イラニカフェ。 もともとパルシーやイランからの移住者はムンバイ南部に集中して住んでいたためイラニカフェも南部に多いのだが、カフェコロニーはDadarダーダルという地域にある。 1900年ごろ、ムンバイ初となる計画的住宅街がダーダルに整備された。この住宅街はパルシー向けであり100年以上たった今も多くのパルシーがこの地域で生活している。パルシーの住宅街はパルシーコロニーと呼ばれ、ゴシック様式やアールヌーボー様式の建物が建ち並んでいる。かつてはパルシー向けのレストランやイラニカフェ、お店がたくさんあったというが、そのほとんどは廃業してしまったそうだ。 そんな中、カフェコロニーは今もダーダルのパルシーコロニーで営業を続ける数少ないイラニカフェの一つ。唯一ではなく「数少ない」としたのは、前編で紹介したKOOLER &Co.もダーダルのパルシーコロニーの近くにあるため。

▼カフェコロニーの場所

▼店内の様子
CAFE COLONY 店内の様子① カウンターにいる白髪のおじいさんがオーナーで、イランから移住後にこのお店を開いた。オーナーの息子・娘たち(40~50代)も後継者としてカフェの経営に携わっているのでしばらくの間は廃業とは無縁だろう。 CAFE COLONY 店内の様子② 一見普通のローカル食堂のようにも見えるが、イラニカフェによくある食器棚や木製の椅子、床のタイルなど、やはりここはイラニカフェである。 ▼メニュー CAFE COLONYのメニュー メニューもゴリゴリのIRANI!!!なにを注文しようか迷う。 ▼チキンシャーミーカバーブとバン、ラズベリーソーダ シャーミーカバーブとバン、ラズベリーソーダ 迷った挙句、Chicken Shami Kababu(チキンシャーミーカバーブ)を注文。(80ルピー) 一緒にイラニパルシーのパン、Bun(バン)も注文。(10ルピー) イラニ感を出したくてRaspberry Soda(ラズベリーソーダ)もいただいた。(25ルピー) イラニカフェでガイコクジンがラズベリーソーダを頼むと「お?よく知ってるねぇ~」的な顔をされる。 シャーミーカバーブ シャーミーカバーブとは、日本語訳すると「シリアのケバブ」という意味。イランの料理というよりペルシャ料理といった方が正しいのでしょう、ムスリム料理として目にする機会のほうが多いような気がする。 ひき肉と豆を練ってや焼いたもので見た目はハンバーグのようであるが、メインではなくサイドディッシュとして食べられる。 ▼マライチャーイとキャラメルカスタード
マライチャーイとキャラメルカスタード 食後は、Tea with Malai(マライチャーイ)(30ルピー)とCaramel Castard(キャラメルカスタード)(40ルピー)をば🍮 マライとは、牛乳を沸騰させたときに表面にできる膜のこと。この膜が激熱で舌をやけどしてしまった~ とほほ。 帰り際、パルシーコロニーを探索した。コロニーのすぐ近くにはハンセン病患者の治療施設がある。
ハンセン病患者の治療施設①
ハンセン病患者の治療施設②
ハンセン病患者の治療施設
今はコロナの影響で施設内には立ち入り禁止だが、通常時はお菓子などの寄付を受け付けており、患者さんに直接手渡しも可能。 CAFE COLONYの最寄り駅: DADAR Station① CAFE COLONYの最寄り駅: DADAR Station② 最寄り駅はウエスタン&セントラルラインのダーダル駅。カフェコロニーまでは駅から歩いて10分程度。 ##LUCKY RESTAURANT ラッキーレストラン LUCKY RESTAURANT (訪問日:2021年3月21日) 1938年創業。創業当初はイラニカフェであったそうだが、現在は業態を変えてレストランとして営業しており、マトンビリヤニが超有名な人気レストランである。 イラニカフェは19世紀にイランからインドに移住してきたゾロアスター教徒たちによって開かれたと前編で説明したが、当時イランからインドに移住してきたのはゾロアスター教徒だけではない。同じ時期に多くのシーア派ムスリムもインドに移住し、彼らもまたムンバイでカフェやレストランを営んでいた。 ここラッキーレストランの創業者はまさに、イランのヤズド出身のシーア派ムスリム。ラッキーレストランのようなイラン出身シーア派ムスリムが経営するカフェやレストランはバンドラに点在する。(かつてバンドラにパルシーコロニーがあったため)

▼ラッキーレストランの場所

▼店内の様子
LUCKY RESTAURANTの店内① LUCKY RESTAURANTの店内② インテリアは見ての通りイラニカフェそのもの―――! 壁や柱の四方に鏡が取り付けられ、木製の椅子も使用されている。ボックス席もあってなんかいい感じ。 この素敵イラニ空間とは別にエアコン付きの部屋もあるのだがそこは味気ない。 LUCKY RESTAURANTの外席 外にも席があり、シーシャ(水たばこ)喫煙可能。 ▼メニュー
LUCKY RESTAURANTのメニュー 朝食メニュー(写真左)にバンマスカやイラニチャーイがあることが、かつてここがイラニカフェであったことを示している。 インドムスリム料理の代表的な米料理であるビリヤニのほか、湾岸諸国版のビリヤニ「Kepsa(ケープサ)」も提供している。ムンバイにはKepsaを提供するムスリムレストランが多く、ビリヤニにならんで人気のあるムスリム米料理である。 これらのほか、普通の北インド料理(ムガル料理)やインド中華を提供している。 ▼サフランファルーダ
サフランファルーダ イラニとは全く関係のない、Special Kesar Falooda(サフランのファルーダ)を注文。(170ルピー) ファルーダとは、インド版パフェ、インド版あんみつ、インド版フラペチーノ、そんな感じの甘い飲み物。(←うまく説明できないが、思い浮かばないがなんとなくイメージしていただけたら嬉しい) 甘ったるいのに病みつきになるから、本当に謎。 この日はファルーダしか注文しなかったが、過去に訪れた際に人気メニュー「マトンビリヤニ」をいただいた時の写真も貼っておく。 LUCKY RESTAURANTマトンビリヤニ 1人は食べきれない量なので、複数人で注文してね!ෆ(◕ㅂ◕)ෆ LUCKY RESTAURANTの最寄り駅(バンドラ) 最寄り駅はウエスタンラインのバンドラ駅。バンドラはムンバイの流行の発信地で、数多くのボリウッドセレブが住んでいるエリアで、三大カーン(シャールクカーン・サルマンカーン・アーミルカーン)もこの地域にお家がある。 華やかな人々がバンドラで生活する一方、バンドラ駅の真横にはスラムが広がっている。
バンドラ駅のスラム
バンドラ駅真横に広がるスラム
##BRITANNIA & CO. ブリタニヤレストラン Buritannia Restaurant (訪問日:2021年3月27日) 1923年創業、約100年の歴史を持つイラニカフェ…ではなくレストランBRITANNIA & CO.の入り口 エントランスから漂うクラシックな雰囲気… たまらねぇ…!!!

▼ブリタニヤレストランの場所

▼店内の様子
BRITANNIA & CO.の店内① ブリタニヤが他のイラニカフェやレストランと大きく異なる点は、料理を運ぶ店員さんが皆フォーマルな制服に身を包んでいるということ。 真っ白なシャツに蝶ネクタイ、足元はきれいに磨かれた革靴。ここは高級ホテルのレストランでもなく、富裕層向けレストランでもなく、外資のチェーン店でもない。 一般市民向けのレストランであるにも関わらず、すごいよね。 BRITANNIA & CO.の店内② 店内には、イラン・インド・イギリスの国旗が飾られている。 前オーナー(2年前に97歳で死去)がイギリス王室のファンだったそうで、ウィリアム王子&キャサリン妃のパネルも飾られているw イギリス王室 ▼メニュー
BRITANNIA & CO.のメニュー 植民地時代は辛い料理が食べられないイギリス人駐在員向けにコンチネンタル料理を提供していたそうだ。 インド独立後、フィッシュアンドチップスを食べるようなお客さんがムンバイからいなくなってしまったのでムガル料理やマンガロリアン料理を提供するように。その後積極的にパルシー料理をメニューに組み入れるようになり今ではムンバイを代表するパルシーレストランとなった。 というわけで、デイリースペシャリティーズ(メニュー左上)にはパルシー料理がズラリ! さてさて、どれを頂こうかしらෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 ▼ライムソーダ
ライムソーダ まずはライムソーダで喉を潤す🍋(110ルピー) ▼チキンベリープラウ
チキンベリープラオ メインには、ブリタニヤレストランで一番人気のあるChicken Berry Pulav(チキンベリープラウ)を注文(550ルピー)。 プラウとはイランの炊き込みご飯のこと。 トルコの米料理「ピラウ」が名前と形を微妙に変えて全世界に広まったというアレです、アレ。インドならプラオやビリヤニ、ウズベキスタンではパラフ、ロシアではプロフ、フランスではピラフ、、、日本でもピラフの名で知られているあの料理の親戚みたいなもんです。 このベリープラウ、実はイラン料理でもなくパルシー料理でもない。当初はイランスタイルで提供していたそうなのだが、インド人から不評だったので(スパイスが足りない!グレイビーが足りない!味が薄い等々…)インド人の好みに合わせてをアレンジ。ブリタニヤレストランが開発したインディアン・イラニパルシー料理なのだ… アレンジ後はインド人の皆さんにも受け入れ大人気メニューとなったとな。 チキンベリープラウ お米の上にまぶされているベリーは、乾燥させたベルベリスの実(クランベリーみたいな味)。イランでは米料理にベルベリスがまぶす文化があるみたい。パッと見は白いお米だけのように見えるが、内側にはたっぷりのグレイビーと鶏肉~~~! これがインド人向けにアレンジしたという例のやつだね。激うまでした。 ちなみにメニュー表の金額をみて分かる通り、他のイラニカフェやレストランと比較してお高めでござんす。そりゃあ店員さんが正装してるくらいだからね~、納得。
ブリタニヤレストランの周辺
ブリタニヤレストランの周辺
ブリタニヤレストランは非常に閑静な住宅街にある。一般的な「インド」のイメージとは大きくかけ離れたコロニアルな地域。 カフェブリタニヤの最寄り駅CSMT駅 最寄り駅は世界遺産CSMT駅。徒歩15分程度。 ##CAFE UNIVERSAL カフェユニバーサル CAFE UNIVERSAL (訪問日:2021年3月27日) 1921年創業、今年100周年を迎える歴史あるイラニカフェ。ヤズド出身の現オーナーが創業者一家からこのカフェを買い取りリノベーションしたそうだ。ど~りでおしゃれな外観なわけで。 ちなみに創業者一家は全員アメリカに移住してしまったと。
CAFE UNIVERSALの看板
看板に施されたレリーフはゾロアスター教アピール強め

▼カフェユニバーサルの場所

▼店内の様子
CAFE UNIVERSALの店内 リノベされているので伝統的なイラニカフェの雰囲気はないように感じるが、お洒落で雰囲気が超~いい! CAFE UNIVERSALのテーブル タイルが埋め込まれたテーブル。センスが良すぎるぜ。 CAFE UNIVERSALの店内の装飾 店の外の看板だけでなく、店内にもゾロアスター教の装飾がたくさん。 ▼メニュー
CAFE UNIVERSALのメニュー パルシー料理のほか、シズラー(インドの鉄板焼き)やインド飯などメニューの幅は広い。 「WE ARE NOT PURE VEGETARIAN」 私の同僚のパルシーが「私たちはもともとファイターだったからお肉をたくさん食べる文化があるの」と言っていた。パルシーレストランは、たとえベジメニューがあったとしても厳格なベジタリアンの人には無縁なんだろうな。 カフェユニバーサル ちなみにアルコールもある。シズラーをビールで流し込んだら最高だろうね~🥩🍺✨ 私の横のテーブルで地元のおっさんが昼間からビールをちびちびと飲んでいた。 ▼クリームキャラメルとコールドコーヒー
クリームキャラメルとコールドコーヒー ここではデザートをいただいた。Cream Caramel(クリームキャラメル)はまるで日本のカスタードプリンのような感じ。口当たりもなめらかで美味しかった。(140ルピー) 冷たいものを飲みたかったのでCold Coffee(コールドコーヒー)も注文。(140ルピー) これは我々が思い浮かべるアイスコーヒーとは全くの別物で、冷たくて甘い、ミルキーなコーヒーのことを指す。「ミルク」とか「ラテ」とか「オーレ」という単語は含まれていないが牛乳入りで、フラペチーノ感があるので私は好きෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓(←外国人にとっては好き嫌いが分かれやすい味) 最寄り駅はCSMT駅で徒歩約10分、ブリタニヤレストランからは徒歩5分ほどの距離。 ##YAZDANI BAKERY ヤズダニベーカリー YAZDANI BAKERY 1953年創業のイラニベーカリー兼レストラン。 建物はとても古く、戦前は日本の銀行のボンベイ支店として使われていたという!!!一体どの銀行かは分からないが、東京銀行の前身である横浜正金銀行あたりなんじゃないかと勝手に想像している。Wikipediaを見てみるとボンベイ支店は実際に存在したようだし。

▼ヤズダニベーカリーの場所

▼店内の様子
YAZDANI BAKERYの店内① 以前はカフェレストランであったが現在は料理の提供はなく、ベーカリーとして営業している。 今年1月、つい3か月前に86歳だったオーナーが亡くなったそうなのだが、それが影響してるのか、はたまたコロナだから一時的に店内飲食をやめているのか、、、 YAZDANI BAKERYの店内② 店頭で売られているパンは、写真左側の機械を使って今も手作りで作られている。
YAZDANI BAKERYのメニューYAZDANI BAKERYのお菓子
BUN、BRUNをはじめとするパン、およびクッキーやマワケーキが売られている。 ▼マワケーキ
マワケーキ テイクアウトその1はMawa Cake(マワケーキ)。 マワとは牛乳とギー(不純物を取り除いたバター)を混ぜてつくる牛乳を固めたようなものでコーヤーとも呼ばれる。インドのお菓子によく使われている。このマワを使ったのお菓子がマワケーキで、イラニカフェやベーカリーの定番メニューのひとつ。 ▼シュルースブリービスケット
シュルースブリービスケット テイクアウトその2はShrewsbury Biscuits(シュルースブリービスケット)。 これ、プネのイラニ系ベーカリーでは超超超定番のクッキーで、バターとミルクがたっぷりと使われたノンベジ激うまクッキー(卵使用)。以前プネに行ったときに食べて以来ハマっている。 インドで市販されているビスケット(クッキー)は卵不使用のものがほとんど。なんてったってベジタリアン大国だからね… 卵を使っていないとパサパサしててノンベジ大国で生まれ育った私には物足りないのだが、シュルースブリービスケットには大満足…! ノンベジは正義やね!と言いたいが、一応ゆる~くベジタリアン生活を送っているので表面上は発言を撤回しておく。 ヤズダニベーカリーは前編で紹介したIDEAL CORNERのすぐ近くで、歩いて5分もかからない距離。 植民地時代のコロニアルな街並みが広がるフォート地区にお店があるのだが、この辺は歩いているだけで楽しいし、まるで異国にいるかのよう。(←さすがに少し盛ったw)
ヤズダニベーカリーの周辺(フォート地区)の街並み
ヤズダニベーカリーがあるフォート地区の街並み。このビルに入居しているのがHSBC銀行であることがインド要素をさらに薄める。
ヤズダニベーカリーの周辺(フォート地区)の街並み
喧騒とは無縁
コロニアルで立派なアールヌーボーデザインのこれらの建物はしっかりとメンテナンスされていることもあり、写真で一部分を切り取ってみればヨーロッパのどこかの町かな?と勘違いするレベル。(←これは盛ってないし本心でそう思う) 聖トマス大聖堂 聖トマスの大聖堂もある。美しいところを見せてみんなのムンバイに対する評価をあげようという魂胆ですw 最寄り駅はCSMT駅で、徒歩約10分。カフェユニバーサルからも徒歩約10分。 この日はブリタニヤレストラン(昼食)➡🚶5分➡カフェユニバーサル(デザート)➡🚶10分➡ヤズダニベーカリ(持ち帰り)と3軒ハシゴした。 ##後編に続く 👇この地図にたくさん埋め尽くして制覇していくぞ!この記事(中編)で紹介したお店は緑色で表示しているよ。 To Be Continued... 最後までお読みいただき有難うございます♪ 後編に続きます~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 www.chankome.com

【インドの果物】マンゴーの季節がやってきた!マンゴー大国インドでマンゴーを味わい尽くす ~マンゴーの歴史・インドマンゴーの種類・食べ方・栄養素など~

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像(【インドの果物】マンゴーの季節がやってきた!マンゴー大国インドでマンゴーを味わい尽くす ~マンゴーの歴史・インドマンゴーの種類・食べ方・栄養素など~)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 インドのフルーツはとても美味しい。 旬のフルーツはとてもとてもと~~~~~っても美味しい。 春から夏にかけての旬のフルーツといえば「マンゴー」だ。 日本では高級フルーツのマンゴーであるが、世界最大のマンゴー生産国であるインドでは旬の時期になると安価で手に入る。 先日、マンゴーの王様と称されるアルフォンソーマンゴーを今シーズン初めていただき、私の中でマンゴーシーズンが本格的に到来した。 マンゴーの季節がやってきたぞーーーー! というわけで、インドのマンゴーについてまとめてみたよ ෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##マンゴー大国インド インド人みんなが大好きな果物、それはマンゴーである。インドのナショナルフルーツにも指定されている。 インドのマンゴー生産量は他国を圧倒的に引き離してぶっちぎりの世界一位だ。 インドで生産されるマンゴーは年間約2,000トン弱、つまり世界のマンゴーの約4割がインドで生産されている。
世界国別マンゴー生産量ランキング(2017年)
出典: Top largest "Mango" producer countries in the world (Youtube)
###マンゴーの歴史 マンゴーは4000年以上前にインドで生まれたと言われている。 ヴェーダの書物(紀元前にまとめられたインドの本)にもマンゴーはたびたび登場し、何千年も前からインドに住む人々の五感を楽しませていたことがわかる。 マンゴーという英語の名称はタミル語のMaankaay(மாங்காய் / マーンカーイ)が由来となっている。

Maan=マンゴーの木
Kaay=果物
Maankaay=マンゴーの木の果物

タミル語でMaankaay(マーンカーイ)と呼ばれていたこの魅惑のフルーツは、ケーララではマラヤラム語でMaanga(マーンガ)と訛って発音されていた。 15世紀の大航海時代、インドのケーララのカリカットに到着したポルトガル人は、すぐにMaanga(マーンガ)の美味しさに魅了され、これをMango(マンゴー)として全世界に紹介した。 マンゴーはポルトガル人やオランダ人によってアフリカや東南アジア、南米に持ち込まれて世界中で栽培されるようになり、マンゴーを「果物の王様」と呼ぶ国や地域もあるほどだ。(一般的には果物の王様はドリアンのことを指す) 日本では明治初期に九州・沖縄に持ち込まれ、宮崎産マンゴー「太陽のたまご」は国内で確固たる地位を築いている。 日本でのマンゴーの歴史はわずか100年たらずであり、そんな日本で生まれ育った私にとってマンゴーは超エキゾチックな果物であったわけだが、ここインドではシーズンになると毎日のようにマンゴー(しかも世界最高レベルのマンゴー)を堪能できるので嬉しい。 ###インド産マンゴーは日本でも食べられるの? インドに住み始める前、マンゴーといえばタイ産を思い浮かべていた。インド産マンゴーをスーパーや果物屋さんで見たことがなく、インドにマンゴーというイメージを一切持っていなかったのだ。 それもそのはず。日本のマンゴーの主な輸入先はメキシコやタイである。 インドはマンゴーの生産量においては圧倒的世界第1位であるが、輸出量においてはメキシコやペルー、ブラジル、タイなどに劣る。 生産量2,000トンに対して輸出量はその10分の1にも満たず、マンゴー輸出量の全世界シェアは5%程度にとどまる。 単純計算すると、インドで生産されるマンゴーのほとんどはインド国内で消費されていることになる… インド人、どんだけマンゴー食べるの~~~~~~! 「国民一人当たりの年間マンゴー消費量」というデータが仮にあったとしたら、インドはぶっちぎりの第一位となるのだろう。 ちなみに私の年間マンゴー消費量は、数えたことはないがおそらく50個は余裕で超えていると思われる。4月と5月はほぼ毎日のようにマンゴーを食べているからね… 今年はまだ7個しか食べていないが、昨年はコロナによる一時帰国ででマンゴーをほとんど食べられなかったため、その反動でたくさん食べてしまいそうな予感がする。 ##色々なインド産マンゴー
地域別インドマンゴー
インドには地域によって様々な種類のマンゴーが生産されており、なんと1,000種類以上もの品種が存在するという。 東西南北、地域によってマンゴーのバラエティは異なる。 その中でも、私が住むムンバイのスーパーや果物屋さんでよく見かけるマンゴーをいくつか紹介したい。 ###① Alphonso / アルフォンソー(マハラーシュトラ州) Alphonso Mango (アルフォンソーマンゴー) King of Mangoes!!! マンゴーの王様と呼ばれるアルフォンソー。世界でいちばん美味しいマンゴーと言われている。 アルフォンソーの歴史は大航海時代にまでさかのぼる。ポルトガルは1510年にゴアを獲得しポルトガル領インドとするが、その当時のインドのマンゴーはとても柔らかく、人々はマンゴーを吸って食べていたという。ポルトガルはヨーロッパにマンゴーを輸出するにあたり、食卓でも食べれるようにもっと固いマンゴーを必要とし、接ぎ木で品種改良を行って新しいタイプのマンゴーを生み出した。これにポルトガル領インド初代総督のアフォンソ・デ・アルブケルケの名前が付けられ、アルフォンソーと呼ばれるようになったそうだ。マハラーシュトラ州では現地のマラティー語でハープス(Hapus) とも呼ばれる。 アルフォンソーは超濃厚超甘い。口に入れる前から芳醇な香りが漂い、一口、口に入れると喉の奥までその風味が広がるような感じで後味もすんごい! 初めてアルフォンソーを口にしたときはそのあまりの濃厚さに一瞬で病みつきになってしまい、狂ったように毎日アルフォンソーを食べていた。 見た目の特徴は、卵のような丸みのある形で、外側の皮は緑または黄色、果実は濃いオレンジ色をしている。アルフォンソーを手にとり鼻に近づけるだけで、甘~い香りがする。 2月ごろから市場に姿を現すが、2月は生産量もまだ少なくインド産のフルーツであるにも関わらず1つ200~300ルピー(約300~450円)、輸入フルーツ並みの価格で売られている。 この時期にアルフォンソーを手にすることができるのは富裕層に限られ、庶民には手の届かないまさに禁断の果実…
2月中旬に店頭に並ぶアルフォンソー
2月中旬に店頭に並ぶアルフォンソーは1つ249ルピー!!!
そんなアルフォンソーも3月末ごろには1つ100~150ルピー(約150~230円)にまで価格が落ちはじめ、ピーク時の5月には1つ50ルピー以下(約75円)、旬が終わるモンスーン直前の6月には30~40ルピー程度(約50~60円)で手に入ることもある。
3月末に店頭に並ぶアルフォンソー
3月末に店頭に並ぶアルフォンソーは1つ139ルピー、ようやく庶民の手の届く範囲に。
アルフォンソーはマハラーシュトラ州、カルナータカ州、グジャラート州などで生産されているが、最も有名な産地はマハラーシュトラ州のラトナーギリー。ラトナーギリーはゴアから北に約300km、ムンバイとゴアのちょうど中間くらいにある港町。 ラトナーギリーに近い地域(ムンバイやプネなど)では「マンゴー=アルフォンソー」と言っても過言ではないくらいにアルフォンソーがよく食べられている。 果物屋さんでマンゴーを買うときも、アルフォンソー以外の選択肢は限られており「アルフォンソーか、アルフォンソー以外か」状態。 旬の時期になると期間限定のアルフォンソー専門店も登場するほどである。
期間限定のアルフォンソー専門店
期間限定のアルフォンソー専門店②
期間限定のアルフォンソー専門店。みんなたくさん食べるので箱買い需要がある。
このように1ダースの箱詰めで一般消費者向けに幅広く流通している品種はおそらくアルフォンソーだけではないかと思う。 アルフォンソーは完全にブランド化されており、他のインドマンゴーに比べて価格も高く設定されている。(特にラトナーギリー産のアルフォンソーが最高級扱い
箱詰めされたアルフォンソーマンゴー
箱詰めされたアルフォンソーマンゴー
食べ方は、そのまま食べて濃厚な甘さを存分に堪能するもよし!ヨーグルトやアイスに添えて食べるもよし!スムージーやシェイクにするもよし!どんな食べ方をしても美味しい。アームラスと呼ばれるマンゴーピュレを作るのに最も適した品種でもある。
アルフォンソマンゴー
(左) そのまま食べる / (右) ヨーグルトと一緒に食べる
シーズンの終わりに冷凍保存しておくと、シーズンが過ぎた後もアルフォンソーのソルベも楽しめるので個人的に超絶おすすめෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛
大量に切られたアルフォンソーマンゴー
冷凍保存用に大量にカットされたアルフォンソーマンゴー
アルフォンソーはインド国内で消費されるだけでなく、中東や日本・韓国、欧米など世界各地に輸出されている。インド産マンゴーの中ではもっとも輸出量が多く、特に中東で人気があるらしい。日本では一体どこで手に入れることができるか謎だが、聞くところによるとインド国内価格の10倍以上で販売されているとか…! 世界で最も高いマンゴーのひとつに数えられており(太陽のたまごの方が高いような気もするけど)、インド国内のマンゴーの中でも最も高い品種ではあるが、それでも旬のピーク時には1つたったの50ルピー程度(約80円)。 私を含め、みんなが狂ったようにアルフォンソーを食べまくるのが理解できる。 ###② Kesar / ケーサル(グジャラート州) Kesar Mango (ケーサルマンゴー) ヒンディー語で「サフラン」を意味するケーサルの名がついたマンゴー。その名の通り、果肉の色がサフランを彷彿させる濃いオレンジ色であるのが特徴。(ただしアルフォンソーの方が濃いオレンジ色である) アルフォンソーがKing of Mangoesと呼ばれているのに対し、ケーサルはQueen of Mangoes、マンゴーの女王と呼ばれることがある。 ケーサルもアルフォンソーと同じくらいに甘いが、明らかな違いはその濃厚さ。アルフォンソーがねっとりと濃厚な甘さであるのに対し、ケーサルはジューシーで、フルーツ感がある。(アルフォンソーはフルーツというよりも、もはやスイーツに近い感覚…) 形も大きさもアルフォンソーと似たり寄ったりで、旬の時期もアルフォンソーと同じくらい。 Kesar Mango (ケーサルマンゴー) グジャラート州だけで生産されており、ジュナーガル地方にあるギルナールが有名な産地なので「ギルケーサル(Gir Kesar)」とも呼ばれる。マハラーシュトリアンがアルフォンソーを愛するのと同様、グジャラーティーがもっとも愛するマンゴーでもある。 ケーサルはアメリカへの輸出量が年々増加しているというが、この背景にはアメリカに住むグジャラーティー達からの強い需要がある。みんな故郷の味が恋しいのだ。 インド国内での価格はアルフォンソーと同程度の高級マンゴーであるが、輸出時にはアルフォンソーほどプレミアがつかずお手頃であるのも輸出量が増えている理由らしい。アルフォンソーに次いで2番目に多く海外に輸出されている品種である。 私の住むムンバイでは、アルフォンソーに圧倒されてそこまで流通しておらず、普通の果物屋さんでは取り扱っているところは少なく、入手できるのは品揃えの豊富な大きなスーパーなど限られているように思う。(グジャラートではきっとこれと反対のことが言えるのだろう…) 個人的にはアルフォンソーよりもケーサルの甘さの方が好きなので、見つけたときにはもれなく買うようにしている。 ###③ Badami / バーダーミー(カルナータカ州) Badami Mango (バーダーミーマンゴー) ヒンディー語で「アーモンド」を意味するバーダーミーの名がついたマンゴー。その名の通り、アーモンドのような形状をしている。 その特徴はなんといっても大きいこと!手のひらを上回るほどの大きさで、ずっしりと重く、1つ500グラム以上あることもザラ。
Badami Mango (バーダーミーマンゴー)
左の黄色いマンゴーがバーダーミー
Badami Mango (バーダーミーマンゴー)
iPhone6と大きさを比較。大きさが伝わるかしら?
カルナータカ州が有名な産地で、「カルナータカのアルフォンソー」との別名がある。実際、アルフォンソーの親戚にあたる品種らしい。 マハラーシュトラ州でも生産されているので、私が住むムンバイではメジャーなマンゴーのひとつで、感覚的にはアルフォンソーに次いでよく見かける品種である。 3月中旬ごろから見かけるようになり、1つ80~100ルピー程度(約120~150円)。旬のピーク時である5月頃には1つ30ルピー程度(約45円)で手に入る。1つ500グラム近くあることを考慮すると安い。 適度な甘さでジューシーなので、私は暑い日に水分補給がてらいただく。灼熱の日は甘ったるいものよりさっぱりしたものが食べてリフレッシュしたいしね。大きくて食べ応えがあるのもいいよね。 ###④ Totapuri / トータープリー(南インド) Totapuri mango (トータープリーマンゴー) トーターはヒンディー語で「オウム」を意味する。完熟すると上の写真のように赤・黄色・緑の3色になり、まるでオウムのようであることからこのように呼ばれる。 インドのオウム また、まるでオウムのくちばしのような形をしているので、カルナータカ州ではカンナダ語で「オウムのくちばし」を意味するGini Moothi(ジニムーティー)と呼ばれているそうだ。(Gini=オウム、Moothi=くちばし) 南インドのカルナータカ州やテーランガーナ州、アーンドラプラデーシュ州、タミルナードゥ州などで幅広く生産されているので、ムンバイではざっくりと「南インドのマンゴー」として扱われているような気がする。 Totapuri mango (トータープリーマンゴー) ゼリーを食べているかのようなトゥルっとした食感が特徴。他のインド産マンゴーと比較してあまり甘くないので、サラダにしたりマサラ塩をまぶすしたりすると美味しくいただける。 ###⑤ Laal Baag / ラールバーグ(マハラーシュトラ州 / カルナータカ州) Laal Baag (ラールバーグ) ヒンディー語でLaalは赤、Baagは庭を意味し、「赤い庭」という名前のマンゴー。 なぜ赤い庭という意味なのかはよく分からないが、皮の一部が赤いことが関係しているのかもしれない。
Laal baag Mango (ラールバーグ)
赤くて小ぶりで丸いラールバーグ
マハラーシュトラ州やカルナータカ州で生産されており、甘くて柔らかくてジューシーでおいしい。甘さはアルフォンソーやケーサルには敵わないのだが、「ハニーマンゴー」という別名があるくらいには甘い。 Laal baag Mango (ラールバーグ) この品種はなんといっても、安い!安い!安い! ムンバイのローカル系果物屋さんでもよく見かける超お手頃価格のマンゴーである。旬のピークでもないのに3月末時点で1つ30ルピー程度(約45円)で入手できるという激安っぷりだ。 甘くてジューシーでありながらも濃厚さもあり、個人的にはアルフォンソーやケーサルの劣化版のようで非常にコスパが良いマンゴーだと思う。ただ、出回ってくるころにはアルフォンソーなどのプレミアムマンゴーもいい感じに値下がりし始めているので、実際食べる機会はそんなにない。はははw ##マンゴーの美味しい食べ方・切り方 マンゴーは追熟させるフルーツなので、買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるのはNG。冷蔵庫にいれてしまうと追熟が進まないので、熟すまで常温で保存する。 イイ感じに熟してきたら冷蔵庫に入れて冷やし、食べる直前まで冷蔵庫で保管。個人的には腐り始める直前のじゅっくじゅくに熟したマンゴーが超甘くて大好き! マンゴーは真ん中に大きな種があるので、種の横に包丁を入れると綺麗に切れる。
マンゴーの切り方①
マンゴーを縦にして、白い点線部分に包丁を入れる。
マンゴーの切り方②
真ん中が種の部分。
マンゴーを3枚に切り分けた後は、私は主に以下の2通りの切り方をする。 ###花咲カット 1つ目の切り方は花咲カット。マンゴーが華やかで美しく見えるあの切り方🔪🥭 種がついていない2枚にさいの目状に切り込みを入れる。この時、皮まで切らないように注意!
マンゴーにさいの目状に切り込みを入れる
さいの目状に切り込みを入れる。私は皮の周りにも切り込みを入れる(点線部分)
切り込みをいれたら、マンゴーをパカァッと開く。すると花が咲いたような、写真映えする美しい見た目に!! マンゴーの切り方(花咲カット) 写真映えはするがこのままだと非常に食べにくいので、写真撮影後に一度開いたマンゴーを元に戻してスプーンですくって食べるのは私です。 さいの目状に切り込みを入れた後にマンゴーを開かずそのままスプーンですくうと、きれいなサイコロ状になるので、アイスやヨーグルトに添えるときにも使える切り方。 ちなみに、種の部分は、周りの皮を切り取ってそのまましゃぶりつくのが最高にウマイ… 果汁が落ちるので台所のシンクでガブっとしゃぶる。種にしゃぶりつくと1ミリグラムも無駄なくマンゴーを味わえるのだ…ほほほほほ。 マンゴーの種部分 ###縦切り(インド式) 花咲カットは写真映えして高級感が出るが食べにくいので、普通に縦に切って食べるのが一番楽だ。 マンゴーの皮をよーーーーく洗い、3枚とも皮がついたまま縦にスライスするだけ🔪🥭
マンゴースライス
種がある部分は、種の横をカット。
↓こんな風になる。手づかみでワイルドにいただく。 マンゴースライス 皮がついたままどうやって食べるのかというと、皮の部分を上・実の部分を下にして縦に切ったマンゴーを手に持ち、カプリと口に入れて上下の前歯で挟み、マンゴーを引っ張って下の前歯で実の部分をすくい取る。 皮を剥かなくていいので超ラクチン~~~~! マンゴーの食べ方 マンゴーの皮は不特定多数の人が触っているので入念に洗う必要がある。手食や皮に抵抗がある方は皮をお剥きください。 種の部分は例にもれず周りの皮を切ってチューイングすると美味しい。 ##マンゴーの栄養素と効能 マンゴーは甘くて美味しいだけでなく、栄養もたっぷりと含まれている🥭✨
栄養成分100gあたり
栄養価
1日あたり摂取目安量
に対する割合
熱量(カロリー)60kcal3%
たんぱく質0.82g1.5%
脂質0.38g2%
炭水化物15g12%
食物繊維1.6g4%
ビタミンA180IU6%
ビタミンC36.4mg60%
ビタミンE0.9mg6%
ビタミンK4.2µg3.5%
ビタミン-葉酸4.2µg11%
ビタミン-ナイアシン0.669mg4%
ビタミン-パントテン酸0.16mg1%
ビタミン-ピリドキシン(B6)0.119mg9%
ビタミン-リボフラビン0.038mg3%
ビタミン-チアミン0.028mg2%
ミネラル-0.11mg12%
ミネラル-鉄0.16mg2%
ミネラル-カルシウム11mg1%
ミネラル-マグネシウム10mg2.5%
ミネラル-マンガン0.027mg1%
(ソース:Mango fruit nutrition facts ###主な効能
  1. 美白・美肌効果
    ビタミンCは体内で生成することができず「神様の忘れ物」とも言われる栄養素。ビタミンCにはメラニン生成を抑制し、ビタミンAには皮膚の保湿効果があるので美白・美肌効果がある。
  2. 免疫力を高める
    ビタミンCには抗酸化作用があり、ビタミンEと協力して有害な活性酵素から体を守る働きがあり、免疫力を高める
  3. 目の健康維持
    ビタミンAは視力低下や目の疲れを予防するので、目の健康維持にも役立つ。
  4. 便秘改善
    食物繊維がすごい多いというわけではないが、マンゴーに含まれる他の成分との相互作用によって便秘に効果がある
  5. 生活習慣病予防
    食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、ビタミンB6には血液をサラサラにする効果があるので、生活習慣病の予防が期待できる。
  6. 胎児の発育異常予防
    葉酸は細胞の分裂や成熟に関わる栄養素で、葉酸を十分に摂取することでお腹の中の赤ちゃんが脳やせき髄の発達異常を起こすリスクを低減する。妊婦さんはもちろん、妊娠前からの摂取が推奨されており、妊活中の女性にも必須の栄養素。
  7. 貧血予防
    鉄をヘモグロビンに渡す働きをする銅が豊富に含まれており、貧血予防が期待できる。
マンゴーのピークシーズンは夏。夏は日焼けなどが気になる季節なので、マンゴーをたくさん食べてお肌の調子も整えたいね。 ##さいごに 今シーズンはマンゴーを何個食べられるかな?これからどんどん安くなるのが非常に楽しみである ෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛✨ 最後までお読みいただき有難うございました♪

www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

インドでベジタリアン生活を送ってみた結果 ~インドのベジタリアン事情~

(つづきは新ブログでお読みください!)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 1か月前に日本からインドに戻ってきてから2週間ほど、ベジタリアン生活を送ってみたのでそのお話。 ついでにインドのベジタリアン事情についても知っている範囲でまとめてみたよ。 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##そもそもベジタリアンとは ベジタリアンと聞いてどのような人を思い浮かべるか? 肉や魚を食べない人たち? 動物由来のものを何も食べない人たち? 野菜しか食べない人たち? ベジタリアンには様々な種類があるが、一般的に「菜食主義者」の総称として用いられる。 欧米や日本などの先進国では健康を目的にベジタリアンを実践している人が多いように思うが、ここインドでは宗教的な理由でベジタリアンであることがほとんど。 ###インドのベジタリアン インドの人口の約8割を占めるヒンドゥー教徒たちは牛肉を食べない(牛はシヴァ神の乗り物であり神聖であるとされる)ことに始まり、普段は牛肉以外のお肉や魚を食べる人たちも特定の曜日には肉や魚、卵を控える傾向にある。 例えば、火曜日は象のガネーシャ神や猿のハヌマーン神(動物の姿をした神様)に祈りを捧げる日であるので、火曜日は動物不殺生のためにベジタリアンとなったりファスティング(断食、ただし果物やサブダナなど軽い食事は摂る)をしたりする人が多い。
ガネーシャ神とハヌマーン神
(左) ガネーシャ神 / (右) ハヌマーン神
木曜日は最高神のひとりであるヴィシュヌ神や、数々の奇跡を起こした聖人サイババ(シルディのサイババ)に祈りを捧げる日。サイババさんの出身地がマハラシュトラ州のシルディであることもあり、私が住むムンバイには彼の信者が多く、サイババ信者たちはこの日ベジタリアンとなる。
シルディのサイババ
シルディのサイババ
こうした曜日限定ベジタリアンには統一したルールがあるわけではなく、地域やご家庭によってその習慣は多種多様。私はムンバイのベジタリアン事情しか存じ上げないのでここで説明したことがインド全土で適用されるわけではない点にはご留意いただきたい。 曜日限定ベジタリアンがいる一方で、365日毎日ベジタリアンというピュアベジタリアンもいる。 紀元前から伝わるヴェーダの教え(ヒンドゥー教の前身・バラモン教)では、アヒンサ―(非暴力・不殺生)という考えがあり、厳格なヒンドゥー教徒(バラモン階級の人たちに多いような気がする)肉・魚・卵を一切食べない。 さらに、バラモン教から派生(?)して成立したジャイナ教ではアヒンサ―を重要視しており、肉・魚・卵にとどまらず生きとし生けるものすべて(昆虫や植物を含む)の不殺生が徹底されているために口に入れることができるものは一部の葉野菜と果物、豆、穀物、ナッツ、乳製品など、非常に限定的だ。
参考: ジャイナ教徒が口に入れることができない食べ物の例
  • 土から掘り起こすもの(芋や玉ねぎ、ニンジン等の根菜)
    …土の中の虫を殺してしまう&根っこから引き抜くことで植物の命を奪うのでNG
  • 葉っぱの間に虫が挟まっている可能性のあるもの(キャベツやカリフラワー)
    …調理中に虫を殺してしまったり間違って食べてしまったりする可能性があるのでNG
  • たくさん種のあるもの(ナスやグアヴァ等)
    …野菜や果物の種からの繁殖を防ぐことになるためNG
  • 蜂蜜
    …ミツバチの食事を奪い死をもたらすことになるためNG
  • アルコール類
    …発酵の過程で多くの微生物を殺すためNG
自分自身が生きることが一番重要なので必要最低限の殺生は許されるとのことだが、この必要最低限の基準は信仰の度合いや各ご家庭によって異なるらしい。 ムンバイはインドで最もジャイナ教徒が多い都市なので、ジャイナ教徒向けの食事のみを提供する店もチラホラ見かける。(私は入ったことないけどネ)
ムンバイ南部のジャイナ教徒向けの食事を提供する飲食店
ムンバイ南部のジャイナ教徒向けの食事を提供する飲食店
###インドはベジタリアンが生活しやすい環境 インドにはベジタリアンが多いことから、ベジタリアンが生活しやすい環境が整っている。 例えば、インドで生活していると必ず目にするこのマーク。食品のパッケージなどで見かける。 ベジタリアン・ノンベジタリアンを表すマーク 日本の国旗のようにも見えるが、実はこれ「ベジタリアン」「ノンベジタリアン」を表すマークで、一目でベジタリアン向けなのかノンベジタリアン向けなのかを判別することができる
ベジタリアンマーク
ベジタリアンマーク
ノンベジタリアンマーク
ノンベジタリアンマーク
食品だけでなく、歯磨き粉や保湿クリームなど口に入る可能性があるものにもこのマークがついている。 ベジタリアンマーク(食品以外) 調味料やパン、お菓子などは卵や肉・魚介類のエキス・出汁を使っていないものが多く、非常にベジタリアンフレンドリーである。 レストランのメニューも、ベジタリアンとノンベジタリアンが明確に区別されており、ベジタリアン料理しか提供しないPure Veg Restaurantもある。
レストランのメニュー
左上にベジタリアン向けメニューが書かれている
ベジタリアンメニューのバラエティがかなり豊富なので、草しか食べられない!という事態に陥ることはまずない。 フードデリバリーアプリのZomatoでは、ベジタリアンやエッグタリアン(肉・魚は食べないが卵は食べるというベジタリアン)のフィルターがあるので、ベジタリアン料理を簡単に見つけられる。
Zomatoのデリバリー注文画面
Zomatoのデリバリー注文画面
日本でベジタリアン生活を送ろうとなるとなかなか大変だと思うが、インドでベジタリアン生活を送るのは本人の意志さえあればと~っても簡単なのだ。 ##なぜベジタリアン生活をしようと思ったのか コロナによる長期一時帰国からインドに戻ってきて、(一時的に) ベジタリアンになろうと思った理由はいくつかある。
一つ目の理由は、日本からインドに戻ってきて体調を崩したくなかったから。 肉や魚は野菜にくらべて消化に時間がかかるので便秘をもたらす可能性があるし、新鮮ではないものを食べてしまった場合お腹を壊す可能性もある。 インドに戻ってきて早々にお腹の調子を悪くするということは何としてでも避けたかったのだ。
二つ目の理由は、食事を通じて心身ともに健康になるのか試してみたかったから。 インド哲学やヨガ、アーユルヴェーダ的な話になってしまうのだが、食事と心身の状態はリンクしている。 肉や魚といったノンベジタリアン食材は「Tamasic Food(タマシックフード)」に分類され、「Tamas(タマス)」という怠慢でだらしない心の状態をもたらし、思考や体の免疫系の機能を停滞させる。 これに対し、新鮮な野菜や果物、体への負担が少ない食事は「Sattvic Food(サトヴィックフード)」に分類され、「Sattva(サットヴァ)」という純粋で調和のとれた心の状態をもたらし、体力や免疫機能を促進させる。 肉や魚を含むタマシックフードを最小限に抑え、サトヴィックな食生活を送ることで心身にどのような変化が起こるのか。一時帰国中は実家に居候していたので実践できなかったが、インドに戻ってきたので試してみたかったのだ。
三つ目の理由は、日本で肉や魚を毎日食べていたらおならがすごく臭くなったから。 これは大 問 題www😂😂😂 実は過去にもインドでベジタリアン生活を一瞬だけ送ったことがある。 インドで手術して入院した時とヨガのワークショップ参加時に、それぞれ1週間ほどベジタリアン生活を余儀なくされたのだが(←自分の意志ではない)、このときベジタリアン飯がいかに健康的で素晴らしいのかを思い知った。便は茶色から黄色に変化し、においは一切なく、膨腹感や便秘とは無縁になり、おならも無臭になったのだ。 ↑この経験があるので、ベジタリアン生活をすることで臭いおならとおさらばできるのではないかと考えた。 肉がないと生きていけないというほどの肉好きではないし、インドのベジタリアン料理も好きなので、きっと問題なくベジタリアン生活を送れるはずだ!!! 臭いおならとはおさらばしたい!!! ##ベジタリアン生活1週目 ベジタリアン生活1日目 ムンバイに帰ってきて初めてのご飯は屋台でベジグリルサンドイッチ。 ベジタリアン生活2日目 2日目はホテルでヘルシーインド飯朝ごはん。夜ご飯は揚げ物なのでタマスティック…😅 ベジタリアン生活3日目 3日目は果物と野菜をたくさん摂取!インドはフルーツが美味しいね。南国最高! ベジタリアン生活4日目 4日目も引き続き果物をもりもりといただく。夜はハイティーで済ます。 この日あたりから便に変化あり💩 体内が浄化されているのを実感…!!!✨ ベジタリアン生活5日目 5日目も果物と野菜が中心。だんだん飽きてきた😂 果物をたくさん摂取しているからだろうか、肌の調子が明らかに良くなっている。 ベジタリアン生活6日目 6日目は夜に外食したらついついノンベジに手をだしてしまった。 1日目からやり直し、リセット―
1週目のまとめ
  • 赤ちゃんのような便が出るようになった。
  • 肌の調子が良くなった。
##ベジタリアン生活2週目 ベジタリアン生活②1日目 1日目は軽食にタマスティック… 大好きなサモサをば。飽きないようにインド飯を自炊。この日はカダイパニール。 ベジタリアン生活②2日目 2日目は西インドの朝ごはんの定番カンダポハ、そしてビンディ(オクラ)マサラとウンドューというグジャラートの冬のスペシャリティを。 旬のイチゴもいただく。調子こいてデトックスウォーターを作り始めるw ベジタリアン生活②3日目 3日目はフルーツもりもり、野菜もりもり。夜ご飯はパプリ(平たいインドの豆)の炒め物とサラダを。 インド料理を作るのに油やニンニク、スパイスを使うからだろうか、便かだんだん元通りになってきたような気がした😂 赤ちゃんの便はいずこに~!笑笑 便秘の「べ」の字も感じないほどの快便は引き続き継続。 ベジタリアン生活②4日目 4日目はインド料理から少し離れてみたw インドイタリアンでごわす🍝🍕 ベジタリアン生活②5日目 5日目もインド料理から離れようと思ったが、豆不足を感じ夜ごはんはチャなマサラ。結局インド料理… うまい、うまい、うまい~~~~! どうしてインド料理はこんなに美味しいのだろうか。 ベジタリアン生活②6日目 6日目はチャナ(ひよこ豆)とムングダル(緑豆)をいただいた。豆の日だ~~~!豆はベジタリアンにとって重要なたんぱく質の摂取源である。 ちなみに、昼食のチャナマサラは前日の夕食の残り物であるが、一晩おいた食事はたとえそれがもともとサトヴィックだったとしても、一晩おいたことで新鮮ではないという理由でタマシックになるので避けるべきとされている。 一人暮らしだからそこんところ難しい。 ベジタリアン生活②7日目 7日目は昼に外食したところ、やっぱりノンベジに手を出してしまった。外食が最大の難関…
2週目のまとめ
  • 油やスパイス、ニンニクを使うようになったら赤ちゃん便が出なくなった👶💦
  • おならは臭くない。
  • 便秘とは無縁で超快便。
  • 肌の調子も良い状態で継続。
  • 食べることが楽しい。
  • 自炊でベジタリアンを続けるのは苦ではない
  • 外食時はノンベジ食べたい
##わたしの結論 日本で毎日肉や魚を食べていた時に比べ、ベジタリアン生活中は圧倒的に体内が綺麗に保たれているように感じた。 おならは臭くないし、便秘もないし、できることならベジタリアン生活を続けたい。 とは言っても、私は超スーパーピュアノンベジタリアンカントリーの日本で生まれ育ったので肉や魚のおいしさを知っており、ノンベジを放棄することもできない。毎日食べたいとは思わないが、時々お肉やお魚を食べたい。 ベジタリアン料理を自炊するのはまったく苦ではない。野菜だけのほうが調理が簡単だし、なによりもインドで新鮮な肉や魚を手に入れるためには肉屋や魚市場に足を運ばないといけないのが面倒。手間暇を考えると自炊はベジタリアン食材だけで十分(スーパーで売られているものは主に冷凍なのであまり使いたくない) しかし、出汁や魚のエキスさえも使えないのは困る。和食・日本食を食べたい日だってある。めんつゆが使えないとうどんやそうめんさえも美味しくいただけない。ノンベジ扱いの日本の調味料は使いたい。 また、タンパク質摂取を豆だけに頼るのもつらい。せめて卵もタンパク質の摂取源としたい。 以上を踏まえた結果、 外食時はノンベジOK 自炊は基本ベジ 魚のエキス・出汁はOK 卵もOK 結局のところ、曜日限定ベジタリアンくらいの気軽さで取り組むのがよいんだろうなぁ。フレキシブルなヒンドゥー教徒の皆さんに学ぶことは多い。 自分が辛くない範囲で(←重要)、サトヴィックな食事を心がけ、心と体の健康を維持しよう。 というわけで、私のゆるゆるエセベジタリアン生活は続く…w😂 最後までお読みいただき有難うございました♪

【ムンバイ】ムンバイのお酒偏差値はインド国内では高めだと思う話 ~インドのお酒事情/日本酒/オンラインオーダーなど~

【ムンバイ】ムンバイのお酒偏差値はインド国内では高めだと思う話 ~インドのお酒事情/日本酒/オンラインオーダーなど~)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

「ビールをオンラインで注文する」

日本では普通のことだが、インドでは普通ではない(なかった)。

長いあいだ日本に一時帰国していたのだが、ムンバイに戻ってきたらオンラインでお酒の注文ができるようになっていた。なんとも喜ばしい進歩である。

また、先日ムンバイセレブ御用達のジャパニーズフュージョンレストランに行ったところ、日本酒がメニューにあった。高すぎてとても注文できたものではなかったが、これまた日本人としては喜ばしいことである。

ムンバイに住んでて感じるのは、ムンバイのお酒の偏差値はインド国内では高いよなぁ…ということ。(【※重要】他国とは比べてはいけない)

インドのお酒の話、ムンバイのお酒の話について軽くまとめてみたので暇つぶしがてらどーぞ。

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドのお酒事情

インドはお酒に寛容でないというイメージをお持ちの方も多いだろうが、それは正解でもあり間違いでもある。

インドではお酒に関するルールは各州で異なり、販売されるお酒の種類や酒税などが異なる。

例えば、州によっては酒類の販売を禁止しているところがあり、これらの州はドライステート(禁酒州)と呼ばれる。グジャラート州、ビハール州、ナガランド州、ミゾラム州、ラクシャドウィープ(ユニオンテリトリー)の飲食店ではアルコール類は提供されない。酒類の販売を認めている州でも、お酒に対して保守的な地域もある。

それに対しゴア州やは酒税が非常に低く酒飲みの天国と化しているし、大都市では若者がホテルやバー・レストランでお酒を飲みながらワイワイしている様子は日本と同じだ。

ストロングビール

地方部ではアルコール度数が高いストロングビールがよく飲まれているイメージがある。度数の高いお酒で安く酔おうという魂胆だと勝手に思っているが真相は不明。見たことのないローカル銘柄にも数多く出会った。

インド旅行で地方都市に行った際に飲んだストロングビールの写真をせっかくなので貼っておく。

KINGFISHERストロング
キングフィッシャーのストロングビール。インド各地で遭遇率高め。(2020年1月 タミルナードゥ州チェッティナードゥ地方にて)

STERRENストロング
STERRENというストロングビール(2020年1月 タミルナードゥ州タンジャブールにて)

SNJ ULTRAプレミアムストロング
SNJ ULTRAというプレミアムストロングビール(2020年2月 ケララ州トリヴァンドラムにて)

英カーリング、西マホウ、米バドワイザーのストロングビール
謎に国際色豊かなストロングビール。左からカーリング(英国)、マホウビール(スペイン)、バドワイザー(米国)(2017年9月 パンジャブ州アムリトサルにて)

HAYWARDS5000スーパーストロング
HAYWARDS5000スーパーストロングビール(2017年9月 パンジャブ州アムリトサルにて)

MAHARANIスーパーストロング
MAHARANIスーパーストロングクラシックビール。ラベルが可愛い。(※マハラニ=マハラジャの奥さんのこと)(2018年4月 オリッサ州プリーにて)

Dansberg
Dansberg(2019年3月 シッキム州ガントックにて)

HITスーパーストロングHITスーパーストロング(2019年3月 シッキム州ガントックにて)

ストロングビールは個人的にあまり好きではないが、選択肢が他にないので飲むw

ビール以外のお酒

私がビール党ゆえにビールの話ばかりになってしまったが、ウイスキーも人気。ラム酒(オールドモンク)も人気。(←ビールとの扱いの違い…)

同世代のインド人の友人が昔バーでこんなことを言っていた。

「高いお酒を飲める金銭的余裕があっても、ついついオールドモンクのコーラ割りを頼んでしまうんだよね。学生時代を思い出すんだ。」

なるほど、オールドモンクのコーラ割はそういう立ち位置なのか。私たち日本人でいうところのチューハイやカシスオレンジ的なポジションなのだろうか。真相は不明だがそういう声もあった。

農村部や貧困層の男性はデシ・ダール、またはデシ・リカー(デシ=ヒンディー語でローカルの/先住民族のというような意味)と呼ばれるサトウキビなどから作られたお酒を飲んでいる。農村部の事情は存じ上げないが、個人的にはアル中の男性が飲んでいるイメージがある…

非常に安いのだが、蒸留が十分に行われないために体に有毒な成分が含まれていることもあるようで、インド人の友人に「あれは絶対に飲むな」と言われている。安くて依存性が強く健康を害するお酒という、怖いイメージがある。

デシ・ダール
道に落ちていたデシ・ダールの空き瓶。

ムンバイのお酒事情

私が住むムンバイのあるマハラシュトラ州は、確かインド国内でも1・2を争う酒税が高い州のひとつ(だったはず)

輸入酒は酒税200%を超え、日本のスーパーでデイリーワインとして売られているような1000円以下のお手頃ワインも、ムンバイだと3000円近くかかる。外国のお酒は高いからできるだけ買いたくない。(国内産業を守るために外国製品には高い税金が課される)

マハラシュトラ州は酒税は高いもののお酒のバラエティは非常に豊富だ。

田舎の方はストロングビールなどが中心であるのは他の地域と同様であるが、ムンバイやプネといった大都市においては、お金さえ出せば外国のお酒は容易に入手できるし、インドで製造された酒の種類も多い。

ちなみに、マハラシュトラ州におけるインドワインやビールの値段は、銘柄にもよるが感覚的に日本と同程度、もしくは少し高いくらい。日印の物価の違いを考慮するとお酒は贅沢品であることがわかる。

個人的に、マハラーシュトラ州(ムンバイ・プネ)は、ゴア州とカルナータカ州(バンガロール)に次いでお酒の偏差値が高いと思う。(あくまでもインド国内において、という意味で)

ワイン

マハラシュトラ州にはインドワインの名産地Nashikナシークがあり、ブドウ畑が広がっている。ここで作られた多種多様なワインはムンバイやプネの酒屋に並ぶ。ワイナリー限定販売のワインが酒屋で取り扱われていることもある。

Soma Vineyard
Soma Vineyard(2019年3月 ナシークにて)

Sula Vineyards
Sula Vineyard(2017年3月 ナシークにて)

York Winery
York Winery(2019年3月ナシークにて)

ナシークののスーラ・ヴィンヤードはもはやテーマパーク化した商業施設だという声もある。商品として出荷されるワインはもうナシークでは作られておらず、カルナータカ州で作られているらしい。

3年ほど前、インド人の友人とワインの話になって「インドといえばスーラだよね!」と話したところ、「今どきスーラ飲んでるの~???」と軽くバカにされたことがある。スーラ以外にも様々なブランドのインドワインが手に入るので新しい物好きのムンバイっ子たちは新興ブランドに興味をそそられるらしい。

友人に完全に同意はできないが、安いスーラワインは翌日頭が痛くなる。私の体質の問題かもしれないが、サトリやモザイクあたりは避けたい。ラサが好きだな。

ビール

ここ数年はムンバイにも店内で自家醸造のビールを提供するお店が増えており、コロナパンデミック前には私も好んで訪れていた。ベルギーやチェコ、ドイツを旅行して、すっかりこの手のビールの虜になってしまったのだ。

マイクロブルワリーというと間違いなくバンガロールがインドNo.1であるが、ムンバイやプネでも広がりつつある。バンガロールのように文化としてはまだ根付いていない感はあるが、これからもっともっと増えそうな予感。前述の通りムンバイっ子は新しいものがお好きなようなので。

Doolallyビール試飲
Doolally のクラフトビール試飲(2020年2月 ムンバイにて)

Gateway Brewing Companyのクラフトビール
Gateway Brewing Companyのクラフトビールの(2016年9月 ムンバイにて)

プネのマイクロブルワリー、Kimayaのクラフトビール
プネのマイクロブルワリー、Kimayaのクラフトビール(2019年10月 ムンバイオクトーバーフェストにて)

お店で購入可能なビールの種類も、定番のキングフィッシャー、トゥボルグ、バドワイザー、ハイネケン、ビラなどに加えてユニークなものもちらほら。

White Owl
White Owl。ムンバイのマイクロブルワリー。Biraが幅を利かせる前から存在していたと思うが(少なくとも私がムンバイに住み始めた2016年にはあった)、知らない間にBiraの方が人気になっていた。

SIMBA
SIMBA。チャッティスガル州のクラフトビール会社のビールで、ムンバイではコロナ前くらいからよく見るようになった。

7Rivers
7River。2019年秋ごろからムンバイとプネで展開。MACHAA(抹茶?)という名前だけど別に抹茶風味ではない。

Eight Finger
EIGHT FINGER EDDIE。みんな大好きなGoan Beer。昔はGoan Beerと言えば「KINGS」を指したが、今はこれ!

KINGS
元祖?Goan BeerのKINGS。これもムンバイで買えたのだが知らない間に製造中止になって店頭から消えた。

これらインドビールはムンバイでは1本100ルピー~200ルピー(約150円~300円)で手に入るが、外国からの輸入ビールはべらぼうに高い。例えば、ヒューガルデンやコロナは1本500ルピー(約750円)もする。毎日飲むには高すぎるので、インドビールでビール欲を満たしていた。

長い一時帰国から戻ってきて久しぶりに行きつけの酒屋でビールを物色していると、店員が「姉さん、いいのありまっせ」と推してきたのがこれ👇

インド産のヒューガルデンとコロナ

いやいや、ヒューガルデンもコロナも高いからやめとくよ。私は安いインドビールでいいんじゃい。

「実はこれ、インド製造なんすよ。2~3か月前から取り扱い始めました。」

なんと嬉しいニュース。一時帰国している間にヒューガルデンもコロナもインド製造のものが販売され始めていた。外国のお酒でもインド製造となると税金が安くなる。これまで500ルピー近くしていたものが190ルピーで入手できるようになった。

インド産のヒューガルデンとコロナ

先に書いた通り、インドのお酒は州ごとにルールが異なる。マハラシュトラ州ではヒューガルデンもコロナも販売OKになったが、他の州でも売られているのかどうかが気になる。製造がカルナータカ州のようなので、バンガロールではきっと入手できるのだろう。

日本のお酒

ムンバイでは日本食レストランがブームになっている。欧米のそれに倣いそのほとんどが高級レストラン。日本人向けではなく、インド人富裕層向けの日本食レストラン、正確には「日本食インスパイア―ド」または「日本食フュージョン」の創作料理が一般的。

TORI
2021年1月にオープンした創作日本食レストラン「TORI」。ボリウッドセレブも来るらしい。

欧米の日本食レストランに訪れた欧米帰りのセレブたち向けで、オーセンティックな和食を求める人は少ないと思われる。

ガイコクジンの特権を利用し、私もこういうレストランに訪れることがあるのだが(普段は屋台でパニプリ食べている)、客層が良すぎて場違い感を覚える。

TORIの店内

ムンバイのセレブ達が訪れる店ということもあり、日本のお酒も置いていた。どれどれ、メニューを見てみようではないか。

TORIの酒メニュー

梅酒や焼酎はまだいいとして(60mlで約1000円…高すぎるがどうしても飲みたくなったら頼めるレベル)、日本酒の値付けがなかなか法外で興味深い。

純米大吟醸はたった300mlで2万円以上…!一番高いのは加賀鷹、300mlで約2万5,000円。とんでもないセレブ価格である。

月桂冠の特別酒300mlは6500ルピー(約1万円)もする…信じられない。唯一頼めそうなのは、白鶴のホワイトクレーン純米吟醸5200ルピー(約8,000円)くらいか…

日本での価値を知っている分、とてもじゃないがここで日本酒を頼みたいと思わない。それでもBetter than nothingであることは間違いない。

どうしようもなく日本酒が飲みたくて飲みたくてしかたがないとき、ここに来れば飲めるのだ。飲める場所があるだけありがたいことだ。少し前まではインドで日本酒は極めて入手困難であったわけだから、ないよりはあった方が精神的には安心する。

オンラインオーダー

コロナ当初のロックダウン時、生活必需品以外の店舗は全てクローズした。お酒は生活必需品ではないとしてリカーショップ(酒屋さん)もクローズし、全インドの酒飲みは泣いた。

ロックダウンが徐々に緩和され酒屋が再開するとお酒を求めて多くの人が酒屋に列をなし「密」となった。こりゃーよくないぞ~~~ということで、マハラシュトラ州はこれまで許されていなかった「お酒のオンライン販売・配達」を認めた。

これまでも行きつけの酒屋に電話で注文して配達してもらってはいたが、オンラインで注文できるのは利便性増し増し。

電話越しでの注文となると、あのワインある?ないの?そしたらあれは?いくら?、、、というようなやり取りが発生するが、オンライン注文であればそんな煩わしさからも解放される。

現在お酒のオンライン注文・配達を許可しているのは一部の州に限られており、マハラシュトラ州ムンバイはインドの一大感染地域ということもあって許可されたのかしら。コロナが収束してもオンライン酒販売が継続するかは不明だが、なんとなく継続するような気がする。

実際に私もお酒を注文してみたが、特に年齢確認などもなかったのが気になったポイント。未成年の子が頼んでも届いちゃうよこれ、、、と思うなど。

ちなみに私が頼んだのはこれ。マイクロブルワリーレストランのDoolallyから注文。

Doolallyビールオンライン注文

コロナパンデミック前には通っていたので、ここのビールがオンライン注文・配達に対応していると知った時は非常にうれしかった。お店までわざわざ行かなくてもここのビールが飲めるだなんて!

DoolallyのSmoked Lager
コロナ前にDoolallyの店舗でいただいたSmoked Lager。黒ビール。

フードも一緒に注文できたので、ピザも注文。おうち時間の質が爆上がりである。

Doolallyのクラフトビールとピザ

さいごに

インドはお酒に対して保守的であるが、その中ではムンバイは健闘している方だと思うんだ、ということをつらつらと思うがままに書いた結果、まとまりのないエントリーとなってしまった。

ムンバイはお酒の種類が豊富で、オンライン注文・配達もできて便利で、インドの中では呑兵衛には比較的優しい都市ですよ~ということを、ただそれだけを伝えたかった。(ゴアとバンガロールには劣る)

以上!!!

【おまけ】南インド タミル・ナードゥ州、チダムバラムの酒屋 VS ムンバイの酒屋(あまりにも両極端)

▼チダンバラムの酒屋の前でたむろする男たち
チダムバラムの酒屋

▼ムンバイのビール専門店
ムンバイのビール専門店

ムンバイは都会やぁ~…。

最後までお読みいただき有難うございました♪


www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(前編)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(前編)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 ムンバイに帰ってきたはいいものの、週末はやることがない。 暇だ!暇だ!!! 暇すぎる~~~!!! コロナ前は週末や祝日を利用して国内旅行していたが、現在私の住んでいるマハラシュトラ州は日々コロナの陽性者数が増加しつつあり、なかなか旅行もしづらい。 そんなわけで、休日はイラニカフェ巡りに精を出すことにした。 イラニカフェの数はそんなに多くないので、3月中に全部制覇できるんじゃないかなーと思ったり。3月は祝日も多いので。 というわけで、随時更新していきます。 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##はじめに:イラニカフェとは Irani Cafe(イラニカフェ)とは、インド亜大陸にあるイランスタイルのカフェのこと。19世紀にイランからインドに移ってきたゾロアスター教徒(イラニ)がムンバイに開いたのが始まりとされる。 Wikipediaによると、1950年代には350軒ものイラニカフェがインドにあったそうだが、現在は25軒ほどしか残っていないそうだ。パルシーが多く住むムンバイはもちろん、他にはハイデラバードやプネにも残っているそうだ。昔プネに旅行した際に屋台でイラニチャーイ(イラン風のお茶☕)を飲んだことがある。 Netflixのインド映画「マスカ ~夢と幸せの味~」はまさにこのイラニカフェを題材にした物語。私は日本一時帰国中にこれを観て、イラニカフェ巡りをしたいと思ったのである。 ▼気になる方はNetflixで見てみてね👀 マスカ ~夢と幸せの味~ イラニカフェはどれも老舗で、創業100年を超えるものも。メニューはどれも庶民的な価格帯で、店内の内装も歴史を感じるレトロで凝ったデザイン。 ガイコクジンの私からすると萌え要素満載でたまらないのだが、インド人の若者には受けないらしい。若い子たちはエアコンが効いててイケてるカフェでチルする方がいいようだ。 イラニカフェは何十年も通っているおじいちゃん・おばあちゃん世代のロイヤルカスタマーによってなんとか支えられている、という話も聞いたことがある。 果たして100年後にはどれだけのイラニカフェがムンバイに残っているのだろう。 ###インドのゾロアスター教徒(パルシー・イラニ)について インドに住むゾロアスター教徒(イランからの移民)は2つに分けることができる。 1つ目のグループは、8~10世紀ごろにイスラム教の迫害から逃れるためにイランから西インド(グジャラート)に渡ったとされるペルシャ人の集団で、彼らはパルシー(ペルシャ人を意味する)と呼ばれる。 グジャラートに定住していたのでグジャラート語を話し、グジャラート地方のファミリーネーム(Patelなど)を持つ。植民地時代に貿易で財を成し非常に裕福。インド最大の財閥であるタタ財閥の創業者一族もパルシーである。 2つ目のグループは、19世紀にイランのイスラム化によってインドに渡ったとされるペルシャ人の集団で、彼らはイラニイラニ・ゾロアストリアンと呼ばれる。 パルシーがグジャラート語を話すのに対し、イラニはペルシャ語の方言であるダリー語を話し、ファミリーネームを持っていなかったため職業に関連する名前(本屋ならBookwala、ボトル屋さんならBatliwala等)や移住先の地名、またはそのまま「Irani」を苗字とした。 パルシーもイラニもゾロアスター教徒で、イランからグジャラート地方に移住したという点からお互いの文化はとても似ていて、イラニカフェではパルシー料理を名物とするところも多い。 …と、イラニカフェ及びインドのゾロアスター教徒のイントロダクションをしたところで早速見ていきませう。 ##KYANI & CO. カヤニベーカリー KYANI&Co. (訪問日:2021年3月8日) ムンバイに現存する最古のイラニカフェで、1904年創業。 19世紀に創業したカフェもあるようだがそれらは全て廃業してしまったそうで、ここが一番古い。

▼カヤニベーカリーの場所

▼店内の様子 KYANI&Co. 店内の様子 2階建ての高い天井にタイル張りの床、テーブルに4人掛けの木の椅子(ポーランド製)、柱のミラー・・・ これぞイメージ通りのティピカルイラーニーカフェである! ▼メニュー KYANI&Co. メニュー ゾロアスター教徒の皆さんはゴリゴリの肉食。というわけでノンベジタリアンメニューが多い。私はいまベジタリアン生活を送っているので、ベジタリアンメニューをいただいた。 イラニカフェまで来てベジ頼むとかクソだ、ははは。本当はキーマとか頼みたかったが今回は我慢。次回だ、次回。ノンベジタリアンの日に来よう。 ▼バンマスカとイラニチャーイ KYANI&Co.のバンマスカとイラニチャーイ Bun maska(バンマスカ)とはバターを塗ったパンのこと。バン=塩っけのある粗めの素朴なパン、マスカ=バターのこと。 私はジャム入りのものをいただいた(27ルピー+税5%)。 非常にシンプルなメニューであるが、これはイラニカフェの定番で熱々のチャーイによく合うෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 イラニチャーイはCTCではなく粉で作られているそうだ☕ 普通のチャーイよりも濃厚な気がする。ここのイラニチャーイも確かに粉らしきものが浮かんでいる。(30ルピー+税5%) ▼アルーティッキチーズバーガー KYANI&Co. アルーティッキチーズバーガー Aloo Tikki Cheese Burger(アルーティッキチーズバーガー)もいただいた。アルーティッキはじゃがいものコロッケ的なやつ。インドのマクドナルドのアルーティッキバーガーと比べ物にならないくらい美味しかった。マックも好きだけど、ここのが美味しすぎたよということ。衣がさくさくかりかりクリスピーで食べ応え抜群(75ルピー+税5%)。 Simple is the best✨ お店の周りには植民地時代に建てられた建物があったり、パルシー(ゾロアスター教)の寺院があったり。タイムスリップしたような気分に浸ることができた。
KYANI&Co. 店の周りの様子① KYANI&Co. 店の周りの様子②
キャニベーカリーの店の周辺。コロニアル建築。ベランダがあるのが特徴的。
KYANI&Co. 店周辺のパルシー寺院
パルシーは裕福な方が多いですな。お寺は豪華だし止まっている車も外車ばかり。
KAYANI&Co.最寄り駅(MAEINE LINES駅) 最寄り駅はウエスタンラインのマリーンライン駅。かつて美しかったであろう古い建物沿いを10分ほど歩くとお店に到着する。 ##SASSANIAN BOULANGERIE サッサニアンブーランジェリー SASSANIAN BOULANGERIE (訪問日:2021年3月8日) 1913年創業、100年以上の歴史を誇る老舗カフェ。

▼サッサニアンブーランジェリーの場所

▼カフェレストランの入り口はこちら SASSANIAN BOULANGERIEのレストラン入口 入口が二つあり、最初の画像はお菓子屋さんの入り口。カフェレストランの入り口はこちら。入口に掲げられている通り、パルシー料理だけでなくシズラー(インド風鉄板焼き)やインド中華もあり、メニューのバラエティが豊富。 ▼店内の様子 SASSANIAN BOULANGERIEの店内 店内にはイランの遺跡の写真が飾ってあった。イラニカフェの中はイランなのだろうか(←否、インドだから) ▼メニュー SASSANIAN BOULANGERIEのメニューLagan Nu Custard」はムンバイ名物、パルシーのプリンだよ!インドで日本のようなプリンを食べられるのはイラニカフェだけだろう。 ▼ブレッドプディングとスペシャルティー SASSANIAN BOULANGERIEのスペシャルティー SASSANIAN BOULANGERIEのブレッドプディング プリンの話をしたのでカスタードをを頼んだと見せかけ、Bread Pudding(ブレッドプディング)(25ルピー)とSpecial Teaという濃厚なミルクティー(35ルピー)をいただいた。 ずっしり重いものを食べたい日もある。プリンはまた別の機会に。 SASSANIAN BOULANGERIEのねこ お店で飼っているのかな?にゃんこが可愛かった🐈 テーブルの下でおこぼれを狙っているのかしら。 ここも最寄り駅はウエスタンラインのマリーンライン駅。キャニベーカリーからも徒歩圏内。 ##KOOLAR & CO. クーラーカフェ KOOLAR & CO. (訪問日:2021年3月11日) 1932年創業。創業前はこの場所で英国人がKing George’s Caféを営んでおり、1932年にそのカフェで働いていたイラニが英国人オーナーからこのカフェを買い取り、現在の形となったそうだ。 イラニカフェはこのカフェのように建物の角を利用していることが多い。ヒンドゥー教では角部屋はあまり縁起がよくないらしいのだがそんなことは関係ないイラニゾロアスター教徒たちは角部屋を積極的に活用したんだとか。 2013年の「The Lunchbox」ではIrrfan Khanが演じるSaajanとIlaの待ち合わせ場所として登場。他にもボリウッド映画にちょこちょこ登場しているらしい。私はThe Lunchbox以外は存じ上げないのだが、他にもこのカフェが登場している映画が分かれば教えてくださ~い!
The Lunchbox(2013)のシーン①
The Lunchbox(2013)のシーン②
「マトゥンガのクーラカフェは知っています?キーマパオが有名みたいで。」
The Lunchbox(2013)のシーン③
The Lunchbox(2013)のシーン④
クーラーカフェ店内でSaajanを待つIraと、Iraを遠目から見つめるSaajan

▼クーラーカフェの場所

▼店内の様子 KOOLAR & CO.店内① KOOLAR & CO.店内② イラニカフェはガラス張りで空間を広く見せると同時に、お客さんの様子を確認する目的もあったそうだ。 KOOLAR & CO.店内③ 今も正しく時を刻む時計と、アンティークの電話機(今も動くが日常的には使用していないとのこと) KOOLAR & CO.店内④ 木のデコレーションはレトロでおしゃれ。タイルも埋め込まれていて美しい。私の認識が間違いでなければ、レリーフおよび金属の装飾はゾロアスター教の神様関連の何か。ゾロアスター教に詳しくないので断言できないが、パルシーの人の家で似たような雰囲気のものを見たことがある。 ▼メニュー KOOLAR & COのメニュー 映画のセリフにもある通り、キーマが看板メニュー。そのほかイラニ感あふれるメニュー多数。 ▼イラニキーマスペシャル、セカンジャビーン イラニキーマスペシャルとシカンジャビーン イラニキーマスペシャル この日は「ノンベジ」を食べるという強い意志があったので、名物のマトンキーマの中からIrani Keema Special(イラニキーマスペシャル)を注文(350ルピー)。 半熟の目玉焼きの下にマトンキーマ!黄身と一緒にいただくと濃厚でたまらん。食パンスライス2枚(16ルピー)につけて食べても、キーマ単体で食べても美味しい。なにかわからないがハーブかスパイスの香りが口の中いっぱいに広がり、非常にリッチな味付けであった。 外は30度越えで暑くてたまらなかったため、Sekan Jbeen(セカンジャビーン)というイランの冷たいドリンクも頼んだ(50ルピー)。これはミントとお酢と蜂蜜を混ぜたシロップを薄めた飲み物で暑い日に飲まれるべきものらしいので、この時の私にはピッタリの飲み物。高速で回るシーリングファンの下でセカンジャビーンをいただいて、一気に体が涼んだ。 ▼キャラメルカスタード キャラメルカスタード デザートにはムンバイのイラニカフェ名物、Caramel Castard(キャラメルカスタード)をいただいた(70ルピー)。日本のプリンとそっくりで、プリン好きの私の大好物でもある。 カスタードという名前から「カスタードプリン」のようなものを想定するかもしれないは、どちらかというとプッチンプリンに近くプルプルしている。 ちなみにこちらはエッグレス。卵を使用せずにこんなに美味しいプリンをどうやって作っているのか個人的に気になる。 ▼イラニブラックチャーイ イラニブラックチャーイ 最後はIrani Black tea(イラニブラックティー)(30ルピー)でしめ。このカップがイランっぽくて可愛い~~~!(イランに行ったことないけどw) KOOLAR & CO最寄り駅(Matunga) 最寄り駅はセントラルラインのマトゥンガ(マートゥンガー)駅。ウエスタンラインのマトゥンガロードではないのでご注意を。駅を出てローカルな駅前通りを進んでいくと、徒歩10分弱でお店に着く。 ##CAFE IRANI CHAII カフェイラニチャーイ CAFE IRANI CHAII (訪問日:2021年3月13日) 2015年にオープンした新しいイラニカフェ。 イラニカフェの数は減少傾向にあるが、このカフェは過去数十年間で新規オープンした唯一のイラニカフェらしい。 CHAIIの「I」は、一つがインドの「I」、もう一つがイランの「I」を表している。 オーナーのMansoor Showghi Yezdi氏はイランのヤズド(Yazd)地方出身。19世紀にすでにインドに移住していた家族に合流するため、インド独立後にイランからインドに移住。祖父、父もムンバイでカフェレストランを経営しており、イラニカフェ文化の中で育った。彼は映画製作者でもあり、2013年にYezdi氏らが制作したショートフィルムドキュメンタリー「CAFE IRANI CHAI」は世界中で数々の賞を受賞。2019年時点で42個の賞を受賞しているそうで「ヒンディー語のドキュメンタリー映画の中で最も多くの賞を受賞した映画」となっている。 (参考:MOST NUMBER OF AWARDS WON BY HINDI DOCUMENTARY MOVIE

▼カフェイラニチャーイの場所

▼店内の様子 CAFE IRANI CHAIIの店内① 昔ながらのイラニカフェを再現するため、椅子やテーブルはムンバイのChor Bazar(骨とう品やアンティーク品が集まるマーケット)でオーナーらが自らの足で探してきたもの。 CAFE IRANI CHAIIの店内② 店内にはショートフィルム「CAFE IRANI CHAI」関連のトロフィーや盾、新聞記事の切り抜きが飾られている。 ▼メニュー CAFE IRANI CHAIIのメニュー① オーセンティックイラニ&パルシー料理の数々。 CAFE IRANI CHAIIのメニュー② ちなみにガイコクジンは10%ディスカウント。あざ~~す! ▼バンマスカハニーとイラニチャーイ CAFE IRANI CHAII(バンマスカハニーとイラニチャーイ) Bun Maska Honey(バンマスカハニー)(55ルピー+税5%)とIrani Chaii(イラニチャーイ)(25ルピー+税5%)をいただいた。 本当はキャラメルカスタードをいただきたかったのだが品切れで、甘いものはバンマスカハニーしかなかったので仕方がなく頼んだのだが、素朴な味わいで美味しく結果オーライ。 CAFE IRANI CHAII最寄り駅(Mahim) 最寄り駅はウエスタンラインのマーヒムジャンクション駅で、駅から歩いて10分弱。この辺は結構下町感がある。 ##IDEAL CORNER アイディアルコーナーレストラン Ideal Corner (訪問日:2021年3月14日) 1985年創業のパルシー料理を提供するスナックレストラン。 厳密には伝統的なイラニカフェではないかもしれないが、イラン系移民が営むパルシー料理屋さんということで、私はここもイラニカフェとしてカウントする。
Ideal Cornerレストランの看板
看板には「Authentic Parsi Cusine」とある。わくわく。

▼アイディアルコーナーレストランの場所

▼店内の様子 Ideal Cornerレストランの店内 店内はシンプル。普通の定食屋さん・スナック屋さんのような感じで、レトロ感はない。 ▼メニュー Ideal Cornerレストランのメニュー メニューは創業当時からほとんど変わっていないとのこと。 ▼アクリーとラズベリーソーダ アクリーとラズベリーソーダ 「超」がつくほどのパルシー料理の大定番を注文することに! まず、Akuri(アクリー)(150ルピー)。これはパルシーのスクランブルエッグ。アンダーブルジー(インドのスクランブルエッグ)にも似ているが、前者は半熟トロトロ系、後者はしっかり火を通しているような気がする。厳密な違いはよくわからないが、なんとなく私が感じる違いはそんなところ。これをロティ―(1枚10ルピー)と一緒にいただいた。 アクリー このトロトロ感、伝わるであろうか。とんでもないほどに旨い。(語彙力) ラズベリーソーダ そして、Raspberry Soda(ラズベリーソーダ)(30ルピー)で喉を潤した。これはパルシーを象徴的する冷たいドリンクで、Duke社とPallonji’s社が製造している。これが飲めるのはパルシーのご家庭やムンバイのイラニカフェレストランに限られる。 味は、正直なところラズベリーの風味は感じられず、かき氷のイチゴのシロップ原液に強炭酸を加えたような味わい。ホームメイドだとラズベリー感が出るのかもしれないが、この甘いソーダもなかなか美味しい。 カフェがあるフォート地区は植民地時代の建物が多い。建物だけ見たらヨーロッパのようでもある。
Ideal Cornerレストランの周辺
カフェ周辺の建物
また、徒歩30秒くらいのところに有名なチャーイ屋「Shetty Brothers」もあるので、ここで茶をしばいた。
Shetty Brothersのチャーイ
Shetty Brothersのチャーイ(1杯10ルピー)
最寄り駅は、美しきCSMT駅(チャトラパティーシバージマハラジテルミナス駅)。徒歩で約10分、街並みがコロニアルなので見とれていたらあっという間に着く。
Ideal Cornerレストラン最寄駅のCSMT駅
世界遺産CSMT駅
##CAFE EXCELSIOR カフェエクセルシオール CAFE EXCELSIOR (訪問日:2021年3月14日) 1919年創業、100年以上の歴史を持つ老舗カフェ。 店舗が入居している建物もかなーりコロニアルでカワイイ。看板がペプシなのがちょっぴり残念~😂‼ 他のイラニカフェは日曜日や月曜日は定休日で、ランチのディナーの間の時間はしまっていることも多いのだが、ここは確か年中無休で朝から晩まで開いている。 曜日や時間を気にせず、キャラメルカスタードをどうしても食べたくなったらここに駆け込めばいいわけだ。ありがたき存在~~!

▼カフェエクセルシオールの場所

▼店内の様子 カフェエクセルシオールの店内① カフェエクセルシオールの店内② 店内は渋い。 個人的には、使い込まれた鉄の椅子の渋さがたまらなかった。 壁一面には鏡、そしてインド門などの観光地の写真がディスプレイされていた。 ▼メニュー カフェエクセルシオールのメニュー メニューは盛りだくさん。このほかにもインド中華メニューもある。 ▼スペシャルティー CAFE EXCELSIORのスペシャルティー まずはSpecial Tea(スペシャルティー)(30ルピー)を注文しホッと一息。 この店員さんの愛想がとてもよかった(彼が紅茶をサーブする姿を撮影することを求められた) ▼キャラメルカスタード CAFE EXCELSIORのキャラメルカスタード このエントリーで2度目の登場となるCaramel Castard(キャラメルカスタード)を注文(80ルピー)。本当はマワケーキというスイーツを注文したかったのだが、切らしていたのでこちらをいただいた。相変わらずぷりぷりで口当たりがよくおいすぃぃぃ… ▼プディング CAFE EXCELSIORのプディング 愛想のいい店員さんが「これも食べていって!」とPudding(プディング)(80ルピー)をごり押しするのでテイクアウトで注文(したのにお皿に乗せられてサーブされるという謎) パーセルにしてもらい、帰宅後に美味しくいただいた。 こちも最寄り駅はCSMT駅で、徒歩5分程度。IDEAL CORNERレストランからは歩いて約10分。近いので同日に2軒はしごし、大満足。 ##中編に続く 👇この地図にたくさん埋め尽くして制覇していくぞ!この記事(前編)で紹介したお店はオレンジ色で表示しているよ。 To Be Continued... 最後までお読みいただき有難うございます♪ 中編に続きます~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 www.chankome.com

【簡単レシピ】日本で手に入る材料でサモサを皮から手作りしてみた

タイトル画像(【簡単レシピ】インドスナックの定番・サモサを皮から手作りしてみた)

ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。

私はサモサなどのインドのヘビーなスナックが大好きだ。一時帰国前にインドスナック食べ納めをしたにも関わらず、また食べたくなってしまった。サモサは中毒性があるので仕方ない。

インドにいると、サモサはどこでも手に入るし、しかも安い。路上店やサモサ売りのおじさんから買うと1個10ルピー(約15円)、お店で買っても1個30ルピー(約50円)程度。そのため、わざわざ自分で作ることはなかった。

しかしここは日本の北海道。サモサを食べれるようなインド料理店はないので、初めて自分でサモサを作ってみた。

この記事では、今回作ったレシピとその工程どんな味に仕上がったかを備忘録としてまとめておく。

はじめに

サモサとは?

サモサ

サモサとは、インドやパキスタンで人気のスナックで、三角の形をした揚げ物。

中身はジャガイモ+グリーンピースの組み合わせが最も一般的であるが、お肉だったり、魚介類だったり、ほうれん草だったり、パニールだったり、中華風だったり、何でもOK。

今回私が作った具材は、

  1. 定番のじゃがいも
  2. ソーセージチーズ


これだけ\(ᐢoᐢ)/

何を詰めてもいいので、家にあるものをとりあえず詰めてみた。

今回参考にしたレシピ

私の手元には限られたスパイスしかなくインドの本格レシピは再現できないと思い、日本のレシピを参考にすることに。

色々と徘徊した中で、私が持っている最低限のスパイスだけで作れそうなエスビー食品のレシピを参考にすることにした。

皮から手作り!サモサ|レシピ|S&B エスビー食品株式会社

材料

小サイズ10個分です~

  • 小麦粉・・・200g
  • サラダ油・・・大スプーン4杯
  • 塩・・・2摘みくらい
  • 熱湯・・・60ml
具材①
  • じゃがいも・・・大3個
  • 玉ねぎ・・・大1/2個
  • クミンシード・・・小スプーン1/2杯
  • ターメリック・・・小スプーン1/2杯
  • ガラムマサラ・・・小スプーン1/2杯
  • レッドチリパウダー・・・小スプーン1/2杯
  • コリアンダーパウダー・・・小スプーン1/2杯
  • ジンジャーガーリックペースト・・・小スプーン1杯
具材②
  • ポークソーセージ6本
  • とろけるチーズ1枚

■スプーンの大きさ
大スプーン=カレーを食べるときに使うサイズの大きなスプーン
小スプーン=ティースプーン、又は子供が使うサイズの小さなスプーン

▼今回使用したスパイス
サモサを作るのに使用したスパイス

作り方

皮を作る

小麦粉200gに塩を2摘み入れる。
サモサの作り方①

サラダ油大スプーン4杯分を入れて、手でよくこねる。
サモサの作り方②

生地が固まってきたら、熱湯60mlを3~4回に分けて入れて、よくこねる。
サモサの作り方③:titile=

こねている途中でゴム手袋(インドで購入)が破けるトラブル😂 インドクオリティ・・・
サモサの作り方④

耳たぶくらいの柔らかさになるまで、しっかりとこねる。
サモサの作り方⑤

表面が滑らかで、耳たぶくらいの柔らかさになったら、丸める。その上によく絞ったタオルやふきんをかぶせて30~40分室温で置いておく。
サモサの作り方⑥

本当は、アジュワインというスパイスを生地に練りこむが、手元になかったので入れておらず、代替品も入れていない。

中の具材を作る

皮の生地をおいている間に、中の具材を作る。

野菜をカットする。

  • じゃがいも3個→茹でて潰す
  • 玉ねぎ1/2個→みじん切り

フライパンに油をひき、油が温まったらクミンシードを小スプーン1/2杯入れて弱火で炒める。
サモサの作り方⑦

クミンの香りがしてきたら、みじん切りにした玉ねぎを入れて炒める。
サモサの作り方⑧

玉ねぎが透明になったら、茹でて潰したじゃがいもを入れて、混ぜ合わせる。
サモサの作り方➈

ターメリック、ガラムマサラ、レッドチリパウダー、コリアンダーパウダーを小スプーン1/2杯ずつ、ジンジャーガーリックペーストを小スプーン1杯入れて混ぜ炒める。
写真はガラムマサラが入っていません~(あとから追加で入れました)
サモサの作り方⑩

スパイスが全体に行き渡ったら、お皿に入れて冷ます。
サモサの作り方⑪

グリーンチリパクチーグリーンピースを入れるのが一般的だが、どれもなかったので入れていない。

具材①(じゃがいも)に加えて、今回は具材②(ソーセージチーズ)も用意。ソーセージを切ってチーズと一緒に詰めるだけなので、作り方は割愛。

皮に具材を詰める

30~40分置いておいた生地をオープン!! 生地がモチモチになっている(気がした)
サモサの作り方⑫

丸い生地を円柱状に伸ばし、小さな固まりにちぎって丸めていく。
サモサの作り方⑬

めん棒を使って生地を丸く伸ばし、半分に切る。
サモサの作り方⑭

生地を半分に切った直線部分(赤線部分)に水をつけ、くっつけて指で押し固め、円錐を作る。
サモサの作り方⑮

円錐状の生地の中に具材を入れ、赤線部分に水をつけて生地を閉じる。
サモサの作り方⑯

具材①のじゃがいもフィリングが8個分、これに具材②のソーセージチーズが2個分加わり、合計10個分になった。
サモサの作り方⑰

サモサを揚げる

160度くらいできつね色になるまでしっかりと揚げる。

サモサのサイズが小さい&油をあまり使いたくないので、深めのフライパンで揚げ焼きにした。
サモサの作り方⑱

揚げ焼きにしたところ、フライパンの底に接した部分が焦げてしまった。
サモサの作り方⑲

油を切る際はキッチンペーパーの下に新聞紙を敷くとよく油を吸ってくれる。

出来上がり!

少々焦げてしまったがこんな感じで出来上がり♪

サモサの作り方⑳

見た目と味の感想

見た目

サイズが小さいこともあり、フライドモモのような見た目になってしまった。

▼フライドモモ(揚げ餃子みたいなネパール地方の料理)
フライドモモ

▼理想とするサモサの形
理想とするサモサの形

▼私がつくったサモサ
筆者が作ったサモサ

フライドモモのように見える原因が分かった。

  1. 生地が分厚すぎる
  2. 底部分をくっつける際の向きが違う

こうではなくて、
サモサの包み方(間違い)

こう包むべきだった。
サモサの包み方(正解)

次回挑戦するときは、以上の2点に気を付けて作ってみよう。

生地の感想

アジュワイン(又はその代替品)を入れていないので、ほんのりと塩のしょっぱさがあるだけで、とてもシンプル。正直物足りない感は否めず。

生地の外側はサクサク、内側はモチモチで、冷めてもベチョっとならない。

インドで普段食べているサモサは長時間置いておくとベタつくので、しっかり油を切っていないのかと疑ってしまった。

具材①の感想(じゃがいも)

グリーンチリが入っていないために全く辛くない。スパイスのほ~んの少しのピリ辛だけなので、日本人好みの味付けになったのではないだろうか。

パクチーも入っていないため、個人的には相当物足りない仕上がりとなったが、辛い物が苦手な家族からは好評だった。

具材②の感想(ソーセージチーズ)

おいしい~~~!ポークソーセージ入りのサモサはインドでは食べることができないと思うので、手作りならではかな (ᐢ_ᐢ*)♪

追記:再挑戦しました!

生地をより薄く伸ばし、正しい包んで再トライ。

手作りサモサ

自分でいうのもあれだが、かなり上手くいった。見た目も味も申し分ない!

さいごに

初めてサモサを作ってみて、意外と簡単に作れることに驚いた。生地を作って→具材を用意して詰めて揚げて出来上がるまでに要した時間は1時間程度

これからは、インドに帰ってからも時々自分で作ってみようかな。インドに戻れば、今回使えなかったスパイスなどもあるので、もっと本格的なものが作れるはず。

インドに帰ってからやりたいことが一つ増えた!


【ヒンディー語】代表的なインドの野菜16種のヒンディー語の名前と特徴

タイトル画像(【ヒンディー語】代表的なインドの野菜16種のヒンディー語の名前と特徴)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

「野菜」の名前をヒンディー語で理解することは、インド生活やインド旅行にはもちろん、インドカレーを作る際にも非常に役立つ。

ということで、今回は、インドでの日常生活やインド料理レストランで登場率の高い代表的なインド野菜16種の名前とその特徴などついてまとめた。

この記事はこんな人にオススメ
  1. インド在住・旅行者
  2. ヒンディー語学習者
  3. インドのスパイスカレーが好きな人

▼目次はこちら (クリックして表示)

野菜をヒンディー語で理解できるようになるメリット

⇒この項をスキップして単語一覧を見る

八百屋での買い物に便利

インドの路上の八百屋
インドの路上の八百屋

インドでは八百屋さんも野菜の英語名を知っているので、野菜の名前をヒンディー語で言えなくても買い物はできる。

しかし、野菜の名前をヒンディー語で言えると「インドのこと知ってる」ように振る舞うことができるためにボッタくられづらくなり、スムーズに買い物ができる

インド料理のメニューがすぐに分かるようになる

インド料理レストランのメニュー

インド料理レストランのメニューは、英語と見せかけてヒンディー語がアルファベット表記で書かれていることが多い。

野菜の名前をヒンディー語で理解できると、英語の説明書きがなくてもインド料理のメニューを簡単に理解できる

代表的な野菜16選

代表的なインドの野菜

日本人にもお馴染みの、定番インド野菜16種類の名前。

スマホで表の右端が切れている場合は、タッチして横にスクロールできます。

No.日本語英語ヒンディー語代表的な
インド料理
デーヴァナーガリー表記アルファベット
カタカナ表記
1じゃがいもPotatoआलूAloo
アルー
Aloo Masala
Aloo Tikki
2玉ねぎOnionप्याजPyaaz
ピャーズ
Pyaaz Pakora
3トマトTomatoटमाटरTamatar
タマータル
Sev Tamatar
4ほうれん草SpinachपालकPalak
パーラク
Palak Paneer
5ほうれん草
(青菜
SpinachसागSaag
サーグ
Dal Saag
6オクラOkraभिंडीBhindi
ビンディー
Bhindi Masala
7なすびEggplant
Brinjal
बैंगनBaingan
ベーンガン
Baingan Masala
Baingan Fry
8大根RadishमुलीMooli
ムーリー
Mooli ka Achar
9人参CarrorगाजरGajar
ガージャル
Gajar Halwa
10カリフラワーCauliflowerगोभीGobhi
ゴビー
Aloo Gobhi
11グリーンピースGreen PeasमटरMatar
マタル
Aloo Matar
Gobhi Matar
12かぼちゃPampkinकद्दूKaddu
カッドゥー
Khatta Meetha Kaddu
13きゅうりCucumberखीराKheela
キーラー
Kheera Raita
14ゴーヤBitter GourdकरेलाKarela
カレラ
Karela Fry
15青とうがらしGreen Chiliहरी मिर्चHari Mirch
ハリー ミルチ
Hari Mirch ka Achar
16ピーマンCapsicum
Bell Pepper
शिमला मिर्चShimla Mirch
シムラー ミルチ
Bharwa Shimla Mirchi

①じゃがいも

インドのジャガイモ(Aloo) आलू Aloo アルー

インド料理にじゃがいもは必須アイテム。メインから軽食やスナックにまで幅広く使われ、子供にも人気がある人気の高い野菜

上の画像真ん中はAloo Tikki(アル―ティッキー)というじゃがいもコロッケのようなスナックでストリートフードの定番、画像右はAloo Masala(アル―マサラ)というスパイスを使ったじゃがいもの炒めもので簡単レシピの定番。

Batata Vada
左: Vada Pav / 右: Batata Vada

マラティー語では「बटाटा(Batata バタタ)」といい、ムンバイ名物Vada Pav(ワダパオ)の中に入っているじゃがいもの揚物はBatata Vada(バタタワダ)という。

マラティー語とは、ムンバイを州都とするマハラーシュトラ州の公用語。マハラーシュトラ州のほか、グジャラート州の一部などでも話されている。

インドのじゃがいもは、日本のじゃがいもと比較してしっとりしており、茹でてもあまりホクホクしない。

道産子ネタになってしまうが、じゃがバターを作ろうと思ってもホクホク度が足りず、芋もちを作ろうと思ってもベッタリとなってしまい、日本のじゃがいも(というか男爵いも)の感覚で使うと失敗することがある。日本の品種ではメークインに近いのかもしれない。

②玉ねぎ

インドの玉ねぎ

प्याज Pyaaz ピャーズ

玉ねぎはインド料理を作るのに必須アイテム。玉ねぎがメインの料理は少ないが、カレーのグレイビーを作る際にトマトと一緒にみじん切りにして煮込んだり、サイドディッシュで登場したり、玉ねぎなしでインド料理を作ることはできない。そのため、玉ねぎ価格はインドの物価指標にもなっている。

インドの玉ねぎは、画像にある赤玉ねぎが一般的。赤玉ねぎは黄たまねぎよりも辛味が少なく生食に適しているため、カレーの付け合わせとして生の玉ねぎスライスが提供される。カレーの辛さを打ち消してくれるのでついつい食べすぎてしまうが、口臭が大変なことになるので食べすぎに注意しなければいけない。

黄玉ねぎも時期によって市場に出回っているが、赤玉ねぎと比べて高価なので私はほとんど購入しない。

玉ねぎはマラティー語で「कांदा(Kanda カンダー)」という。上の画像右側の玉ねぎのかき揚げのようなスナックはKanda Bhaji(カンダーバジ)またはKanda Pakora(カンダーパコラ)と呼ばれ、ムンバイの路上屋台や、ご家庭でよく食べられている。

③トマト

インドのトマト

टमाटर Tamatar タマータル

トマトもインド料理を作るのになくてはならない存在。インドカレーのグレイビー部分は玉ねぎとトマトのみじん切りを煮込んでできている。

インド料理には「出汁を取る」という概念がないが、その代わりにトマトに含まれる旨味成分の「グルタミン酸」が出汁のような役割を担っている

インドのトマトは、日本のトマトと比べて酸味が強い。酸味の強いトマトと甘味の強い玉ねぎの相性はとてもよく、これら2つの野菜をベースにカレーが作られることに大いに納得。

上の画像真ん中はSev Tameta(セブタメタ)というグジャラート州名物のトマト料理。セブとはベビースタラーメンのような細くて小さい麺のようなスナック菓子で、タメタとはグジャラート語でトマトのこと。画像右側はトマトベースのカレー、Kadai Paneer(カダイパニール)、日本のインドカレーレストランでもメニューにありそう。

④ほうれん草

いんどのほうれん草

पालक Palak パーラク

ほうれん草については説明不要、日本のほうれん草と同じように使えるので、日本食が食べたいときにはほうれん草のお浸しをつくってホッコリすることも可能。

上の画像右側は、日本のインドレストランでもお馴染みのPalak Paneer(パラクパニール)、ほうれん草とパニール(インドのチーズ)のカレーだ。

ほうれん草はベジタリアン向けメニューに使われるイメージがあり、ほうれん草と肉や魚を組み合わせたメニューはレストランでは見かけない。(家庭では作られていると思うが)

⑤ほうれん草(青菜)

インドの青菜(Saag)の種類

साग Saag サーグ

PalakもSaagも、どちらも「ほうれん草」と言われているが、実は違う。

Saagは緑色の葉野菜(青菜)全般のことを指し、ほうれん草や小松菜、チンゲン菜や菜の花などの葉野菜はすべて「Saag」、Palak は Saagの一種類にすぎない。

ほうれん草(Palak)は、先述の通りベジタリアン向けのメニューしか見かけないが、Saagはお肉との組み合わせがある点も両者の違いだ。

とは言っても、インドは広い。地域によってルールは異なるので、Saag=ほうれん草のみを示す場合もある。以前インド料理教室に通った際に、SaagとPalakの違いについて尋ねたところ、「どちらもSpinachだ、同じもので言い方が違うだけ」と言われたこともあるので、その地域で確認してみないと分からない。

⑥オクラ

インドのオクラ

भिंडी Bhindi ビンディー

オクラはレストランでも家庭料理でも大活躍のインド野菜。日本人は歯ごたえが残るくらいの固さで食べることが多いと思うが、インド料理では黒っぽく変色するまで火を通して、かなり柔らかい状態で食べる

以前、日本人好みの固さに茹でたオクラを職場にお弁当で持って行った際、それを食べた同僚のインド人に「これは生か?」と言われたことがある。

上の右側の画像はBhindi Masala(ビンディーマサラ)、マサラ(スパイス)とオクラを炒めた、ドライまたはセミドライのカレー。

オクラは英語でもOkra(オクラ)で通じる。ヒンディー語で発音するときは、正確にはビ(ヒ)ンディーとなる。(ヒ)の部分は有気音で、息を強く吐きながら「ビ(ヒ)」と発音する。無気音だとबिंदी(Bindi ビンディー)となり、インド人女性がおでこの真ん中(眉毛の間)に付ける丸いシールのことを意味してしまう。

ビンディーを付けるインド人女性
Bindi ビンディーを付けるインド人女性

⑦なすび

インドのなすび

बैंगन Baingan ベーンガン

ヒンディー語名の他に、インド英語で「ब्रिंजल(Brinjal ブリンジャル)」とも言われる。

インドのなすびの種類は豊富で、小さいもの、長いもの、米ナスなど様々で白なすびも手に入る。

▼インドで入手可能な色んな種類のなすび
インドで入手可能な様々な種類のなすび

小さいもの:छोटे बैंगन(Chhote Baingan チョッテーベーンガン)
インド英語で Small / Baby Brinjal
Chotta=小さい

長いもの:लंबे बैंगन(Lambe Baingan ランベーベーンガン)
インド英語で Long Brinjal
Lamba=長い

丸いもの:गोल बैंगन(Gol Baingan ゴールベーンガン)
インド英語で Round Brinjal
Gol=丸

白いもの:हरे बैंगन(Hare Baingan ハレーベーンガン)
インド英語で Green Brinjal
Hara=緑色

これらを組み合わせればどんな種類のなすびでもヒンディー語で表現できる。

なすびを使った有名なメニューは、小さいなすびや長いなすびのカレーであるBaingan Masala(ベーンガンマサラ)や、米ナスをスライスして揚げたBaingan Fry(ベーンガンフライ)など。

インドのなすびを使った料理
左: Baingan Masala、右: Baingan Fry

⑧大根

インドの大根

मुली Mooli ムーリー

大根もインドでよく食べられるが、日本のものより苦くて辛いのが特徴。また繊維も多いため、日本のような大根おろしは作れない。

上の画像右側のピクルス(Achar アチャール)で使われたり、炒め物やパラタの具材に使われたりする。旬は冬で、冬の大根は甘いような気がする。

➈人参

インドの人参

गाजर Gajar ガジャール

インドの人参は、赤くて細長いもの(画像左)と馴染みのあるオレンジ色のもの(画像右)の二種類が売られている。赤い人参は甘くておいしい

赤い人参はインド亜大陸でもともと食べられていたようで、देसी गाजर(Desi Gajar デースィー ガジャール)と呼ばれる。

देसी Desi
「インド亜大陸固有の」「インド亜大陸産の」「ローカルの」というような意味。

赤い人参の旬は冬で、冬になると赤人参の甘~いお菓子(Gajar ka Halwa)が 「冬の名物料理」として北インドを中心に各地で食べられる。

Gajar ka Halwa

⑩カリフラワー

インドのカリフラワー

गोभी Gobhi ゴビー

カリフラワーはベジタリアン向け料理に使われる定番の具材のひとつだ。

上の画像真ん中はじゃがいも(Aloo)と合わせたAloo Gobhi(アルーゴビー)、画像右側はグリーンピース(Matar)と合わせたGobhi Matar(ゴビーマタル)だ。

ノンベジタリアンメニューをベジタリアン向けメニューにアレンジする際にもカリフラワーはよく使われ、タンドゥーリチキンの代替としてTandoori Gobhi(タンドゥーリゴビー)、チキン65の代替としてGobhi65(ゴビー65)などがある。

インドのカリフラワー料理
右: Tandoori Gobhi、左: Gobhi65

また、ムンバイ名物Pav Bhaji(パオバジ)はカリフラワーを煮込んでトロトロにしたもの で、カリフラワーの形は残っておらず想像しづらいがカリフラワー料理である。

パオバジ
Pav Bhaji

⑪グリーンピース

インドのグリーンピース

मटर Matar マタル

グリーンピースは、日本ではすでに調理済みのものが冷凍食品や缶詰で売られていることが多いが、インドではサヤに入った状態で売られている。スーパーではサヤから出したものがパック詰めで売られている。

生グリーンピースの方が甘味が強くほくほくした感じ。

代表的な料理は、上の画像真ん中のAloo Matar(アルーマタル)と画像右側のGobhi Matar(ゴビーマタル)。前者はじゃがいもとグリーンピース、後者はカリフラワーとグリーンピースのカレーで、日本のインド料理レストランでもよく見るし、家でも簡単に作れるので家庭料理の定番でもある。

⑫かぼちゃ

インドのかぼちゃ

कद्दू Kaddu カッドゥー

インドのかぼちゃは種類にもよるが基本的には非常に大きいので、カットされたものを購入する。八百屋さんの場合、カットされた断面が外気にふれてカピカピになっていたり、あとは汚染もキニナルところ。

カットされたかぼちゃ

日本のものより水々しくて瓜感が強いというのが個人的な感想。インドのかぼちゃで煮物を作るとべちょべちょになってしまい、全然ほくほくしない。料理が上手な方だとここら辺はうまく調整できるのかもしれないが、日本のレシピ通りに作ると成功しない。

有名なかぼちゃ料理は、上の画像右側のKhatta Meetha Kaddu(カッターミーターカッドゥー)。Khatta=「酸っぱい」、Meetha=「甘い」を意味し、甘くて酸味のあるかぼちゃ料理で、北インドでよく食べられている。また、これに似た料理でKaddu Ambal(カッドゥーアンバル)というジャンムーカシミール名物のかぼちゃ料理もあり、これも甘酸っぱい。

Kaddu=Pumpkinであるが、うり科かぼちゃ属の野菜を幅広く指しており、かぼちゃの一種であるズッキーニもKadduに含まれる。ズッキーニはエキゾチック野菜で高そうなイメージがあるが、大都市ならローカルの八百屋さんでも売っており、小さいものなら1本20~30ルピーくらいで手に入る。

⑬きゅうり

インドのきゅうり

खीरा Kheera キーラー

インドのきゅりは、日本のものよりも太く、皮は白っぽくてつぶつぶがないものが一般的。以下の断面図をみると分かるように、真ん中の種の部分が非常に水々しい

インドのきゅうりの断面図

そのため、巻き寿司や野菜スティックに使う際は真ん中の部分を取り除いたほうが日本人好みに仕上がる。

一部のスーパーでは濃い緑色で日本のきゅうりに近い品種が売っていることがある。

きゅうりは、上の画像右側のKheera Raita(キーラーライタ)というヨーグルトサラダなど、サラダとして使われたり、フルーツ用のマサラ塩を振りかけてスナックとして食べられたりと、生のままフルーツ感覚で食べられている野菜のひとつだ。

マサラ塩をかけたきゅうりを提供する屋台
マサラ塩をかけたきゅうりを提供する屋台

⑭ゴーヤ

インドのゴーヤ

करेला Karela カレラ

日本では沖縄料理でお馴染みのゴーヤは、インドではメジャーな野菜。

日本では中のワタと種を取って食べるが、インドではワタも種も取り除かずに食べる。しっかりと調理して火を通すと、中のワタは甘く、種は柔らかくなる。

日本では歯ごたえと彩り(緑)を重視して「茹ですぎ注意」だなんて言われるが、外側の皮が黒ずむまで調理するのがインドスタイル。

私がすきなゴーヤ料理は、上の画像右側のKarela Fry(カレラフライ)、ゴーヤのスライスをディープフライした料理。

⑮青唐辛子

インドの唐辛子

हरी मिर्च Hari Mirch

青唐辛子はインド料理になくてはならないわき役(?)で、色が濃ければ濃いほど、細かく刻めば刻むほど辛くなる。

唐辛子全般が「Mirch(ミルチ)」と呼ばれており、Hari Mirch=緑色の唐辛子という意味である。

赤唐辛子の場合は、「赤い」を意味する「लाल(Lal ラール)」を用いて「Lal Mirch」と呼ばれる。

青唐辛子がメインの料理は、上の画像右側のHari Mirch ka Achar (ハリーミルチカアチャール)という唐辛子のピクルスなど。

ししとうも緑色の唐辛子なのでHari Mirchの一種。これにひよこ豆の粉(ベサン粉)をまぶして揚げたMirch Pakora(ミルチパコラ)は人気スナックのひとつ。

ミルチパコラ(ししとうの天ぷら)

⑯ピーマン

インドのピーマン

शिमला मिर्च Shimla Mirch シムラーミルチ

唐辛子の一種に分類されるピーマンは「Mirch」のひとつ。

Shimla(シムラー)とは、ヒマチャールプラデーシュ州の州都であるシムラーという都市の名前。

イギリス植民地時代、シムラーは「夏の首都」として多くのイギリス人が生活した。もともとインドにピーマンは存在しなかったが、イギリス人がインドに持ち込み、シムラーで大量生産され、市場に出回った。そのため「シムラーのミルチ(ピーマン)」=「Shimla Mirch」と呼ばれるようになった。

また、ピーマンは英語では「Bell Pepper」や「Green Pepper」と呼ばれるのが一般的だが、インド英語では「Cupsicum(カプシカム)」と呼ばれる。これは古い英語で、インド以外の国では普通使わない。

インド原産の野菜ではないが、今では定番インド野菜のひとつとなっており、野菜炒め料理などに幅広く使われる。

私がすきなピーマン料理は、上の画像右側のBharwa Shimla Mirch(バルワシムラーミルチ)というピーマンの中にスパイシーなじゃがいもが詰まった料理。

さいごに

今回紹介したものは、本当に使用頻度が高いものばかり。永遠のヒンディー語初心者である私も、さすがに覚えたよ。

ぜひ覚えて使ってみてください!!


【インドの果物】スーパーフード★ザクロ(Pomegranate)の上手な切り方・栄養価と効能をご紹介

タイトル画像(【インドの果物】スーパーフード★ザクロ(Pomegranate)の上手な切り方・栄養価と効能をご紹介)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドでは、インド産の野菜や果物が安い。日本では高くてなかなか買えない果物も気軽に買える(その代わり輸入物はめちゃくちゃ高いけど)。

そのひとつが、ザクロだ。日本では1キロで2000円前後する高級フルーツだが、インドでは1キロ150ルピー程度(約220円)程度で購入可能。

お値段十分の一~!日本で買う場合の約1割という安さだ。

日本にいるときは、ザクロ酢(ホンチョ)ザクロジュース100% 1000mlといった加工された形でしかいただいたことがなく、生で食べたことがなかったが、なんとなく「健康と美容に良さそうだな」とは思っていた。

▼ザクロ酢、ザクロジュースはこんなやつ。スーパーなどで売っているよね。

インドでザクロの安さを知ってからというものの、取りつかれたように日常的に食べているので、ザクロの食べ方と栄養価、そしてその効能についてご紹介します。

▼目次はこちら (クリックして表示)

基本情報

ザクロの写真

ザクロは、英語でポメグラネート(Pomegranate)、ヒンディー語でアナール(अनार Anaar)という。

ヒンディー語の子供向けアルファベット教材では、「अ(A / あ)」はアナールなのが定番。「あ」があひる、「A」がAppleみたいな感じで。

インドの子供向け教材でAはAnaar(ざくろ)

原産地はトルコや中東、北インドのヒマラヤにかけての地域であると言われており、古代からアジア、中東、北アフリカ、ヨーロッパの地中海地域全体で栽培され、中世に中南米にも上陸したそうだ。ヒマラヤに自生してるということに驚きだ。

ザクロは、地球上で最も栄養価の高い果物のひとつとされ、スーパーフードとして注目されている。「地球上で最も栄養価が高い」というのはさすが盛りすぎだが、それくらい栄養がありますよーってことで。

ザクロの実は半透明に赤い粒で、宝石のルビーに例えられることもある。味は甘酸っぱくてジューシー。

選び方と食べごろ、保存方法

果物やさんでザクロを買うときは、表面が鮮やかな真紅の色で、斑点やひび割れ、カビ、シワがないものを選ぶとよい。

ザクロを指で叩いた時に「カンカーン」と音がするものがちょうど食べごろだ。食べごろを逃すと、苦くなってしまうのでご注意。

ザクロは長い貯蔵寿命を持っており、冷蔵庫で保管すれば、買ってから2週間くらいは保存可能。とは言っても食べごろになったらできるだけ早めにいただいてね。

ザクロの上手な切り方

冒頭に書いたとおり、私はインドに来るまで生のザクロを食べたことがなかったため、最初は自己流で切っていた。

ある日、職場のパントリーで自己流にザクロを切っていると、「もっと上手な切り方があるよ」と同僚に指摘され、それ以来は同僚に教わったやり方で切っている。

▼切る前のザクロを上から撮影。
ザクロの切り方1

▼上のヘタ部分を切ります。実がいくつかの房に分かれて入っています。
ザクロの切り方2

▼房と房が仕切られている部分に線を引くとこんな感じ。
ザクロの切り方3

▼ 線に沿って包丁を入れます。
ザクロの切り方4

▼パッカーンと開きます。
ザクロの切り方5

▼房ごとにちぎります。
ザクロの切り方6

▼房から粒をはがして出来上がり!ルビーの宝石箱のようで美しい。
ザクロの切り方7

インドのザクロは場合、1玉あたりだいたい150~200グラムの粒々が取れるよ。ちなみに、この粒々、さっきから「実」と言っているが、実は「種」である。

注意点

ザクロの粒を房から取る際に、果汁が飛び散る可能性があるので、白い服や汚れたら困る服は着ないのがベター。

▼まな板シートにも果汁が飛び散りまくりです。
ザクロを切る際の注意点

ザクロの食べ方

生で食べる場合は冷蔵庫で冷やしてから食べると、美味しさ倍増。

▼プレーンヨーグルトやグラノーラなんかに混ぜて食べるのも健康的。
ザクロの食べ方

インド人はヨーグルトご飯にかけたり、豆サラダに入れたりもしている。

インド人のザクロの食べ方
上段:ザクロヨーグルトご飯(カードライス Curd Rice)
下段:豆とザクロのサラダ

インド料理はじっくりと過熱して調理をし、スパイスを多用するため、ターメリックの黄色マサラの茶色になりがちでその結果色不足が激しい。

日本ではよく「料理にはを取り入れましょうね~」だなんて言うが、インド料理でそれを実現するのは容易ではない。そんな状況なので、ザクロを投入すると色合いが良くなる。

ザクロの栄養価

タイトルの通り、ザクロはスーパーフードだ。特に、女性にとって「欲しい!」が盛りだくさんに詰まっている。

スーパーフードとは

美容や健康によい成分を突出して多く含む食材のこと。

栄養成分

栄養成分100gあたり
栄養価
1日あたり摂取目安量
に対する割合
熱量(カロリー)83kcal4%
たんぱく質1.67g3%
脂質1.17g3%
炭水化物18.7g14%
食物繊維4g11%
ビタミンA0IU0%
ビタミンC10.2mg17%
ビタミンE0.6mg4%
ビタミンK16.4µg14%
ビタミン-葉酸塩38µg9.5%
ビタミン-ナイアシン0.293mg2%
ビタミン-パントテン酸0.135mg3%
ビタミン-ピリドキシン0.075mg6%
ビタミン-リボフラビン0.053mg4%
ビタミン-チアミン0.067mg5.5%
ミネラル-0.158mg18%
ミネラル-鉄0.3mg4%
ミネラル-ナトリウム0mg0%
ミネラル-カリウム236mg5%
ミネラル-マグネシウム12mg3%
ミネラル-マンガン0.119mg5%
ミネラル-リン36mg5%
ミネラル-亜鉛10.35mg3%

(ソース:Pomegranate nutrition facts

ザクロにはビタミンCが多く含まれている。ビタミンCは体内で生成することができないので、外から摂取するしかなく、「神様の忘れ物」ともいわれる栄養素。

ザクロには1食(200グラム)あたりレモン1個分に相当するビタミンCが含まれている。

レモン1個分のビタミンC=約20mg

文部科学省の食品成分データベースによるとレモン果汁100gに含まれるビタミンCは50mgであり、レモン1個(約120g)に含まれる果汁の量は約30%であることから、
120g/100g × 50mg × 30% ≒ 20mg

インドの果物で、ザクロよりも多くビタミンCが含まれているのがチクー。日本では見かけないフルーツで、見た目が芋のようで地味であるため、初めのうちは手を出しづらいが、非常に栄養価の高い果物なのでオススメ。美味しいよ。

効能

  1. 健康的なもちもちお肌
    ザクロに豊富に含まれるビタミンCはメラニン生成を抑制し、美白効果があるほか、肌に水分をいきわたらせる保湿効果があり、肌の乾燥やしわ・くすみを減らす。

  2. 免疫力を高めて病気に打ち勝つ
    ビタミンCやビタミンEは体の免疫力を高め、抗炎症・抗ウイルス作用、血液凝固作用があるので、一般的な病気や感染症から身を守るのに役立つ。関節の炎症にも効果があることが分かっている。

  3. 便秘予防
    豊富な食物繊維によって、消化活動や腸の動きがなめらかになり、便秘予防に効果がある。

  4. 生活習慣予防
    ザクロの種子(果実)の赤色は、抗酸化作用の強いポリフェノールによるもの。ポリフェノールには体内で過剰に生成された活性酵素(フリーラジカル)を取り除く効果があり、活性酵素を原因とする生活習慣病の予防が期待される。

  5. 糖尿病予防
    エラグ酸をはじめとする、血糖値を下げる効果がある抗糖尿病化合物を多く含むため、糖尿病予防に効果がある。

  6. 虫歯・口臭予防
    ザクロジュースを飲むことによってプラーク(歯垢)の形成を予防でき、虫歯や口臭を防ぐ効果がある。

  7. 健康的な髪の毛・ハゲ予防
    ザクロ種子に含まれるプニカ酸は、頭皮の血の流れを良くし、毛根を強くして髪の毛の成長に役立つ。

(参考記事:Pomegranate Nutritional Value: Amazing Pomegranate Nutrition Facts And Health Benefits

ザクロの効能はここに書いた以外にもたくさんあるのだが、多すぎるので一般的なもののみまとめた。

ここに挙げていないものだと、前立腺がんの進行を食い止めたり、心臓の病気に効果的だったり、様々な研究成果が証明されているそうだ。とりあえず、「健康にかなりいい」ということで。(ざっくりすぎる)

さいごに

私はザクロのいかにも「ビタミンC」という感じの甘酸っぱい味が好きなのだが、ビタミンって無味無臭なんだよね。イチゴやアセロラなど、ビタミンCが多いフルーツは甘酸っぱいものが多いような気がするが、ビタミンCと関係はないんんだよね~。

チクー(サポジラ)もそうだが、インドには日本でなかなか手に入らない栄養価の高い果物がたくさんあるので、いろいろ試してみるのが楽しい。

インドでザクロの虜になってしまったので、日本に帰ってからはジュースでいただこうと思う。


【インド料理レシピ】切って混ぜて煮込むだけ♪ ユウガオのパクチーカレー

タイトル画像(ユウガオのパクチーカレー)

ナマステ(ᐢ人ᐢ) インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドには、日本ではあまり見かけないインド野菜がちらほらとある。その一つがユウガオ。

先日、ムンバイの近くにある部族の村を訪れた際、ご厚意で新鮮なユウガオをいただいたので早速カレーを作った。

タイトル通り、切って混ぜて煮込むだけ、超簡単に作れるので、備忘録も兼ねてまとめたよ!

▼目次はこちら (クリックして表示)

ユウガオって?

ユウガオとは、瓜科の野菜でひょうたんの兄弟。夕方に咲いた花が翌日の朝にはしぼんでしまうことから「夕顔」と名付けられた。ヒンディー語ではलौकी(Lauki / ロウキ 又は ラウキ)、英語ではBottle Gourdという。

ひょろ長い形をした「長ユウガオ」と丸い形をした「丸ユウガオ」があり、丸ユウガオを干したものはお寿司の具材でお馴染みの干ぴょうである。

▼ユウガオはこんな風に栽培されてます(部族の村で撮影)。

長ユウガオ
長ユウガオ

丸ユウガオ
丸ユウガオ

原産地は北アフリカやインドと言われており、インドでは古くから食べられていた野菜のひとつ。日本には平安時代には伝わったようだ。煮込むと、冬瓜(とうがん)や大根のようになる。干ぴょうに加工される以外は、日本でユウガオを食べる機会はほとんどないのでは…。私もインドに来るまで食べたことがなかったよ。

材料

3~4人分の分量です。

野 菜 など
  • 長ユウガオ …1本
  • トマト …2玉
  • 玉ねぎ …1玉
  • 生姜 …1インチ(約2.5cm)
    (又はジンジャーペースト 大スプーン1杯)
  • グリーンチリ …1~2本
  • パクチー …好きなだけ!

調味料・スパイス
  • クミンシード …ティースプーン1杯
  • ターメリックパウダー …ティースプーン1/2杯
  • レッドチリパウダー …ティースプーン1/2杯
  • レモン汁 …大スプーン1杯
  • ガラムマサラ …ティースプーン1/2杯
  • ココナッツオイル …大スプーン2杯
    (なければ他の油で代用可)
  • カレーリーフ …適量(なくても良い)
  • 水 …適量
  • 塩 …適量

▼今回使用した野菜とスパイスはこちら ユウガオのカレーを作るのに使用した野菜
ユウガオのカレーを作るのに仕様したスパイス

作り方

所要時間は30分程度です。

①野菜を切る

ユウガオのカレーの作り方(①野菜を切る)

  • ユウガオ
    ピーラーで皮をむいて1~2センチ角に切る。

  • トマト、玉ねぎ
    細かくみじん切りする。

  • グリーンチリ
    ざく切りする。
    チリを細かく刻むと、と~っても辛くなるので、日本人にはざく切りぐらいがちょうどよいです。

  • 生姜
    すり潰す。
    生の生姜が手に入らない場合はジンジャーペーストを使用して全く問題なし。
  • ②野菜を炒める

    ユウガオのカレーの作り方(②野菜を炒める)

    ②-1:ココナッツオイル(なければ他の油でも代用可)をフライパンにひき、温める。

    ②-2:油が温まったらクミンシードを入れる。クミンシードがプツプツしてきたら、すり潰した生姜(又はジンジャーペースト)、ざく切りにしたグリーンチリ、カレーリーフを入れて30秒ほど弱~中火で炒める。カレーリーフが入手できない場合は、なくてもよい。

    ②-3:次に、みじん切りした玉ねぎを入れ、玉ねぎが透明になるまで炒める。

    ②-4:玉ねぎが透明になったら、みじん切りしたトマトを加え、トマトが柔らかくなるまでよーく炒める。

    ③スパイスを混ぜ合わせてカレーペーストを作る

    ユウガオのカレーの作り方(③スパイスを混ぜ合わせる)

    ③-1:ターメリックパウダーを入れる。

    ③-2:レッドチリパウダーを入れる。

    ③-3:レモン汁を入れる。

    ③-4:これらをよく混ぜ合わせる。

    ④具材を煮込む

    ユウガオのカレーの作り方(④具材を煮込む)

    ④-1:サイコロ状にカットしたユウガオを投入する。

    ④-2:必要であらば水を足し、鍋に蓋をして、ユウガオが柔らかくなるまで弱火でじっくりと煮込む。水が足りなくなったら、随時足していく。

    ④-3:爪楊枝や竹串でユウガオを刺し、十分に煮込まれていたらOK。

    ⑤味を調える

    ユウガオのカレーの作り方(⑤味を調える)

    ⑤-1:ガラムマサラを加え、よく混ぜ合わせる。

    ⑤-2:塩適量で味を調整する。

    ⑤-3:パクチーを好きなだけ入れる。入れて入れて入れまくれ~~!

    ⑤-4:よく混ぜ合わせて出来上がり!!

    出来上がり

    ユウガオのカレー

    食べる前にさらにパクチーを追加。ご飯にもパンにもよく合うよ。

    Komeのアイコン
    Kome

    簡単すぎるね!

    必要なスパイス一覧

    ユウガオのカレーを作るのに必要なスパイスは以下の通り。そもそも日本でユウガオ売ってるのか…って話ですけど😂

    クミンシード

    パウダータイプも売っているが、クミンシードの方がスパイスのアロマを楽しむことができる。乾燥しているので腐ることもないし、長期間保存が可能。クミンは、一度の使用量は少ないものの、使用頻度は非常に高く、クミンなしでインド料理は作れないと言っても過言ではない!

    ターメリックパウダー

    クミン同様、ターメリックもインド料理を作るのに欠かせないスパイス。また調理以外にも、ターメリックラテやターメリックうがい等、使用する機会が多いので、大容量サイズを購入しても思いの外すぐになくなってしまう不思議…!!

    レッドチリパウダー

    辛いもの好きさん必須スパイス!インド料理はもちろん、どんな料理に使ってもいいんじゃないでしょうか。

    ガラムマサラ

    何かと使える便利スパイス。普段のお料理にガラムマサラを加えるだけでカレー味になる、魔法の粉。インド料理好きはマストバイ!!

    さいごに

    レシピは簡単だが、ユウガオって日本では気軽にどこでも買えなさそう…。

    ってことで、種から育ててみませんか?😂


【南国のフルーツ】ビタミンCたっぷり!チクー(サポジラ)の食べ方・栄養価と効能をご紹介

タイトル画像(【南国のフルーツ】ビタミンCたっぷり!チクー(サポジラ)の食べ方・栄養価と効能をご紹介)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドは日本と気候が違うので、日本であまり見かけない野菜やフルーツに遭遇することがある。

そのひとつが、インドでチクーと呼ばれる果物。

果物売り場に陳列されているので、果物ということはすぐに分かるが、見た目がジャガイモそっくり。

▼ジャガイモみたいでしょ? スーパーの果物売り場に並ぶチクー(サポジラ)

どうやって食べるんだろう・・・
どんな味がするんだろう・・・

見た目から果物感があまり感じられないために、なかなか手を出せずにいたが、インドに住み始めて1年ほど経った頃、旅先でチクーを食べる機会があった。

見た目のイメージとは異なり、甘くておいしい!栄養抜群!そしてインド産フルーツだから安い!

それ以来チクーにじんわりとハマっているので、栄養成分を調べてみた。

せっかくなので、食べ方と栄養価、そしてその効能についてご紹介します。

▼目次はこちら (クリックして表示)

基本情報

チクー(サポジラ)

チクー(चिकू / Chikoo)は、

英語でサポジラ(Sapodilla)、またはサポタ フルーツ(Sapota Fruit)という。インドではサポタの方が一般的かも。

チクーの木に実がなっている様子はまるでジャガイモが木にぶら下がっているかのように見えるのでツリー・ポテトとも呼ばれているそうだ(インドでは聞いたことない)

樹木から取れる粘り気のある樹液がチューイングガムの原料となっており、和名ではチューイングガムの木と呼ばれている。

メキシコやベリーズといった中米原産で、スペイン人がフィリピンに持ち込み、それが東南・南アジアに広まって、インドでも一般的な果物となった。日本でも沖縄で栽培されている。

インドでは1キロ100~120ルピー程度で売られており、1食分はだいたい200~250グラムなので30~40ルピー。インド産フルーツなのでお手頃なのがうれしい。

食べ方

食べごろ(熟し具合)を見極める

チクーはしっかりと熟してからが食べごろ

成熟したチクーは、柿と黒糖をミックスさせたような味で、イモ感溢れる見た目からは想像できないほどに甘い。一方で、未熟なチクーは、渋い・苦い・固い=おいしくない。

スーパーや果物屋さんで売られているチクーは未熟でお芋のように固いので、常温で数日寝かしてお好みの具合に熟すまで待つ。

一度冷蔵庫に入れてしまうと熟さなくなってしまうので、常温で寝かすのがポイント。

熟し方(柔らかさ)の目安は以下のとおり。

  • カチカチに固い
    【未熟】食べられない。

  • 指で押すと少しへこむ(固め)
    【熟しはじめ】まだ苦い。

  • 指で押すとへこむ(柔らかめ)
    【成熟】適度に甘く、梨のような食感。

  • 指で押すとブヨブヨ
    【完熟】激甘で、完熟したキウイフルーツや柿のような柔らかさ

完熟すると非常に甘いので、あまり甘いものが好きではない人は少し熟したくらいがちょうどよいのかもしれない。ちなみに私は甘いものが大好きなので完熟してからいただきます!

切り方

柿を切るのと同じ要領で切ればOK。皮はりんごや柿と同じ要領でむけばOK。完熟していれば皮と果実の間に包丁がすんなりと入る。

皮がついたままでも食べられるらしいが、インドだと農薬が染み込んでいそうなので、皮ははがした方がいいだろう。

▼ジャガイモじゃないよ
チクー(サポジラ)

▼チクーを切ったよ
チクー(サポジラ)を切ったところ

左のオレンジ色のものは、まだ熟していないので苦く、強いタンニンを感じる。熟すとだんだん実が茶色くなっていき、外だけでなく中も地味な色合いに😂

▼盛り付けるよ
チクー(サポジラ)を容器に盛り付けたところ

これで250グラムくらい。

チクーの色んな食べ方

私は切ってそのまま食べることが多いが、インドでは「チクーのミルクシェイク」「チクーのクルフィ」「チクーのアイス」など、デザートにも使われがち。

▼チクーのミルクシェイクの作り方。バナナミルクと同じ要領で作れるよ!

▼インドのハーゲンダッツと称される「Natural」のメニューカード。チクー味は「ROUND THE YEAR」にあるよ~
チクーのアイス

栄養価

チクーの栄養価は非常に高く、他のフルーツにはない栄養成分がたっぷり。

栄養成分

学生時代に家庭科の食品成分表の資料集を手放せなかったくらいの、軽度の栄養成分オタクなので、成分も調べてみた。

栄養成分100gあたり
栄養価
1日あたり摂取目安量
に対する割合
熱量(カロリー)83kcal4%
たんぱく質0.44g1%未満
脂質1.1g3.5%
炭水化物20g15%
食物繊維5.3g14%
ビタミンA60IU2%
ビタミンC14.7mg24%
ビタミン-ナイアシン0.2mg1%
ビタミン-パントテン酸0.252mg5%
ビタミン-チアミン0.058mg5%
ミネラル-0.086mg9%
ミネラル-0.8mg10%
ミネラル-ナトリウム12mg1%
ミネラル-カリウム193mg4%
ミネラル-マグネシウム12mg3%

(ソース:Sapodilla (Sapota) nutrition facts

注目すべきは、ビタミンCの含有量。ビタミンCは体内で生成することができないので、外から摂取するしかなく、「神様の忘れ物」ともいわれる栄養素。

ビタミンCはレモンをはじめ、アセロラやキウイフルーツ、イチゴといった果物に多く含まれており、ビタミンC=酸味がある果物をイメージするが、チクーは全然酸っぱくない。

チクーには100グラムあたり15ミリグラム=レモン3/4個分のビタミンCが含まれている。1食分は200~250グラムなので、30~40ミリグラム=レモン2個分弱に相当するビタミンCを摂取できるということになる。

レモン1個分のビタミンC=約20mg

文部科学省の食品成分データベースによるとレモン果汁100gに含まれるビタミンCは50mgであり、レモン1個(約120g)に含まれる果汁の量は約30%であることから、
120g/100g × 50mg × 30% ≒ 20mg

ビタミンCの成人の1日あたり推奨摂取量は100ミリグラムだが、過剰摂取しても排尿されるだけで、特に体に害はないのでたくさん摂りたいところ。(ただし、肝臓が悪い人は一度に3000mg以上のビタミンCを取ると下痢になると言われているので注意)

特に、喫煙者はタバコ1本につき25mgのビタミンC(レモン1/2個分に相当)が消費されてしまうため、アメリカなどでは1日200mg以上のビタミンCの摂取が推奨されているほどだ。タバコを吸う人は積極的にビタミンCを摂ろうね。

ビタミンCが豊富な果物として、チクー以外ではザクロも有名。ザクロは、いかにもビタミンC!という味がするので大好き。ビタミンCは無味無臭なんだけどね~😂

効能

  1. 食物繊維が豊富
    便秘に効果的!

  2. タンニンが豊富
    風邪・感染症予防(抗菌作用)
    生活習慣病予防(抗酸化作用)
    逆流性胃腸炎や食道・腸の炎症を軽減(抗炎症作用)
    花粉症やアレルギー性鼻炎によるムズムズを軽減(抗アレルギー作用)

  3. ビタミンCが豊富
    免疫力を高める(抗菌作用)
    貧血の改善(鉄分の吸収を促進)
    ストレスに対する抵抗力を高める(抗ストレスホルモンを合成)

(ソース:Sapota a wonderful fruit from nature

食物繊維
日常的にチクーと、プレーンヨーグルトやミューズリーを一緒に食べれば、便秘知らず

タンニン
ウイルスやアレルギーに負けない強い体をつくるのにもってこい!

ビタミンC
チクーは鉄分も多く含んでいるので、チクーを食べるだけで「鉄分」+鉄分の吸収を促す「ビタミンC」を一度に摂取することができて、貧血克服!。

美容効果も!

ビタミンCがメラニン生成を抑制してくれる
美白💓

ビタミンCがコラーゲン生成を助けてくれる
もちもちお肌に💓

ビタミンC・タンニンが肌の老化を抑制してくれる(抗酸化作用)
シミ・シワを作りづらく💓

タンニンが口臭を予防してくれる(消臭作用)
いつでも息スッキリ💓

美容に欠かせないビタミンCを豊富に含んでいるので、美容にも嬉しい効果が期待できる。

注意事項

100グラムあたり83Kcakと、カロリーが高いので食べすぎにはご注意

さいごに

チクー(サポジラ)を容器に盛り付けたところ

黒糖みたいに甘くておいしい」という理由でチクーを食べていたが、今回栄養成分と効能を調べてみて、その優秀さに驚いた!

インドをはじめ、東南アジアといった熱帯地域では年中食べることができるので、ぜひチクーを日々の生活に取り入れてみてください!

日本ではなかなかお目にかかることはないが、種から育てることもできるみたいっス…。何年かかるの…😂

こちらのブログによると、種をまいてから収穫までに5~8年かかるらしい。

日本では、沖縄を除いて現実的に入手困難だと思うので、インドや東南アジア、中南米にいるときに是非とも食べたい果物だね。

この記事を書いてチクー愛がより強まった。毎日食べようかな☺


【インド料理レシピ】絶対に失敗しない!カダイ・パニールの作り方(パニールのトマトベースのドライカレー)

タイトル画像(【インド料理レシピ】絶対に失敗しない!カダイ・パニールの作り方(パニールのトマトベースのドライカレー))

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インド独特のチーズ、パニールが大好きな私。パニールを使った料理で一番大好きなメニューが「カダイ・パニール」だ。

安食堂で食べたり出前で頼んだりしていたが、あまりにも好きすぎて自分で作ってみたところ、油少な目でとても美味しく作れたので、レシピをご紹介します。

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:パニールとは?カダイとは?

まずはじめに、「パニール」と「カダイ」について説明します。

パニールとは

インドのカッテージチーズ・パニール

パニール(Paneer)とは、牛乳から作ったカッテージチーズを押し固めたもの。豆腐のような見た目をしている。

作り方は非常にシンプルなのでお家でも作れるが、私は面倒くさがり屋なので近所の乳製品屋さんで購入している。

パニールの作り方

  1. 牛乳を弱火でぐつぐつ煮詰める
  2. レモン汁を入れて乳成分と水分に分離させる
  3. 布でこす
  4. 容器に入れる
  5. 重石をのせて固める

ちなみに、牛乳ではなく豆乳で作ったパニール(Soya Paneer)はTofuとして売られているが、日本の豆腐とは異なる。めちゃくちゃ硬い木綿豆腐とあえて言えないこともないけど…。

ソヤ・パニール(Tofu)
Tofuと豆腐は全くの別物である。

ご存知の通り、インドにはベジタリアンが多い。肉・魚・卵を食べないベジタリアンにとって、パニールは貴重なタンパク質の源。100グラムあたり23グラムのタンパク質を含み、これは鶏肉とほぼ同量。

鶏肉料理がベジタリアン向けメニューにアレンジされると、鶏肉の代わりにパニールが使われる。例えば、チキンタンドゥーリに相当するベジメニューはパニールタンドゥーリ、チキンティッカに相当するベジメニューはパニールティッカといった具合。

パニールは、ベジタリアンにとってのお肉的ポジションなのだ。

カダイとは

カダイ(Kadai)とは、カダイと呼ばれる両手鍋(通称インド鍋?)で作られる料理の総称。

▼これがカダイ。

カダイパニールを作るのに用いられる鍋(カダイ)
鉄・ステンレス製のものからコーティング加工されたものまで様々。

今回ご紹介するのはパニールを使ったカダイ・パニールだが、パニールではなく他の具材を使えば、違うメニューになる。

  • きのこを使う
    カダイ・マッシュルーム(Kadai Mashroom)

  • 鶏肉を使う
    カダイ・チキン(Kadai Chicken)

  • を使う
    カダイ・エッグ(Kadai Egg)

  • エビを使う
    カダイ・プラウン(Kadai Prawn)

材料

3~4人分の分量です。

今回は家庭でよく食べられているドライカレーのレシピです(=トロっとしたカレーではない)

野 菜 など
  • 玉ねぎ …中2玉
  • トマト …5~6玉
  • ピーマン …大1個
  • グリーンチリ …1~2本
  • パニール …250g
調味料・スパイス
    <カダイマサラ用>
  • コリアンダーシード …ティースプーン1.5~2杯
  • レッドチリパウダー …ティースプーン1/2杯
  • <調理用>
  • 油 …大きいスプーン2杯
  • ジンジャーペースト …ティースプーン2杯
  • ガラムマサラー …ティースプーン1/2杯
  • メティ(フェヌグリーク) …ティースプーン1杯
  • コリアンダーパウダー …ティースプーン1杯
  • 水 …適量
  • 塩 …適量

▼今回使用した野菜・パニールとスパイスはこちら カダイ・パニールの材料①(野菜)
カダイ・パニールの材料②(パニール)
カダイ・パニールの材料③(スパイス)

作り方

所要時間は準備→調理→完成まで45分程度。

① 具材を切る

野菜とパニールを以下のように切ります。

トマト:みじん切り
玉ねぎ:みじん切り
ピーマン:細切り
グリーンチリ:大き目に切る(小さく切ると辛くなるので注意)
パニール:さいの目切り(サイコロ状)

カダイ・パニールの作り方(野菜を切る)
カダイ・パニールの作り方(パニールを切る)

② 野菜ペーストを作る

みじん切りにしたトマトと玉ねぎをミキサーにかけて、ペースト状にします。

カダイ・パニールの作り方(トマトと玉ねぎをミキサーにかける)

③ カダイマサラを作る

カダイマサラとは、ベースとなるスパイスミックスのこと。

コリアンダーシードを砕いてレッドチリパウダーと混ぜ合わせます。

カダイ・パニールの作り方(コリアンダーシードを砕く①)

スパイス用のすり鉢を持っていないので、適当な容器に入れて綿棒ですり潰した。

カダイ・パニールの作り方(コリアンダーシードを砕く②)

▼①~③で準備した材料
カダイ・パニールの作り方(事前準備)

Komeのアイコン
Kome

①~③の手順が少し面倒くさいけど、ここまで来たらあとは熱して混ぜるだけだよ~~

④ カダイマサラペーストを作る

カダイ・パニールの作り方(油を熱する)

④-1: カダイに油をひき、油を温めます。私はカダイの代わりに深めのフライパン(ティファール)を使いました。

▼安くて使いやすいよ

カダイ・パニールの作り方(玉ねぎペースト入れる)

④-2: 油が温まったら、玉ねぎペーストを入れ、火を通します。

カダイ・パニールの作り方(ジンジャーペーストを入れる)

④-3: 玉ねぎペーストに火が通って透明になってきたら、ジンジャーペーストを入れて、よく混ぜ合わせます。

カダイ・パニールの作り方(トマトペーストを入れる)

④-4: 続いて、トマトペーストを入れて、よく混ぜ合わせます。

カダイ・パニールの作り方(トマトペーストを熱する①)

④-5: 3~4分熱します。

カダイ・パニールの作り方(トマトペーストを熱する②)

④-6: トマトペーストに熱が通って水分がでてきました。グツグツグツ…

カダイ・パニールの作り方(カダイマサラを入れる)

④-8: ③で作ったカダイマサラを入れてよく混ぜ合わせます。

カダイ・パニールの作り方(水分を飛ばす)

④-9: 煮詰めて水分を飛ばします。カダイマサラペーストが鍋の底にがこびりつかないように、ヘラでよくかき混ぜて下さい。

カダイ・パニールの作り方(カダイマサラペーストの水分を飛ばす)

④-10: こんな調子で水分を飛ばしながらかき混ぜていきます。

⑤ 具材を投入する

カダイ・パニールの作り方(ピーマンを入れる)

⑤-1: ①で細切りにしたピーマンを入れます。

カダイ・パニールの作り方(ピーマンをマサラペーストに絡める)

⑤-2: マサラペーストとよく混ぜ合わせながら、3~4分炒めます。

カダイ・パニールの作り方(グリーンチリを入れる)

⑤-3: ①で切ったグリーンチリを投入し、よく混ぜ合わせます。

水分が飛びすぎているようであれば、ここで水を100ml程度足してみて下さい。

カダイ・パニールの作り方(ガラムマサラを入れる)

⑤-4: ピーマンに熱が通ったら、ガラムマサラを加えます。

カダイ・パニールの作り方(塩を加える)

⑤-5: 塩を適量加えます。入れすぎに注意。

カダイ・パニールの作り方(パニールを入れる)

⑤-6: やーーっと、主役のパニールを入れます!

カダイ・パニールの作り方(パニールをよく混ぜ合わせる)

⑤-7: パニールが崩れないように気を付けながら、カダイマサラペーストに絡めていきます。

カダイ・パニール(メティを入れる)の作り方

⑤-8: 最後に、メティ(フェヌグリーク)と…

カダイ・パニールの作り方(パクチーパウダーを入れる)

⑤-9: パクチーパウダーを入れて、味をととのえます。

⑥ 出来上がり

カダイ・パニールの作り方(完成)

出来上がり~!!

Komeのアイコン
Kome

はじめに必要な材料を準備すれば、あとは混ぜて煮込んで混ぜて煮込んでの繰り返しで、実は簡単なのだ!

必要なスパイスまとめ

カダイ・パニールを作るのに必要なスパイスは日本のスパイス屋さんで購入できるよ。

レッドチリパウダー

ほかのスパイスとブレンドされていないものを購入するように!激辛好きは何にいれてもいいかも◎

ガラムマサラ

「インド料理をつくる」と言えば、真っ先に思い浮かべるのがガラムマサラではないだろうか。普段のお料理にガラムマサラを加えるだけでカレー味になるという魔法の粉😂 インド料理好きはマストバイ。

パクチーパウダー

パクチー好きにはたまらないスパイス。インド料理だけでなく、東南アジア料理にも使えるね◎

コリアンダーシード

あまり使うことはないかもしれないが、あるとないでは大違い!乾燥してるので保存には困らないかと。

カスーリメティ(フェヌグリーク)

日本ではあまりメジャーではないスパイスだが、甘いような苦いような独特な風味が、インド料理をさらに奥深い味にするよ。

さいごに

カダイ・パニール(セミドライ)

自分の好きなインド料理を自分で作れる幸せこの上なき。カダイ・パニールにはチャパティがよく合う◎

今回はドライタイプのカダイ・パニールを作ったが、グレイビー(カレー)タイプのものもある。バターやギー(Ghee)を追加で加えるので、カロリーはお高め。

レストランでは主にグレイビータイプのものが提供されるので、レストランスタイルとも呼ばれる。

カダイ・パニール(レストランスタイル)

ただでさえ、カロリーが高めのインド料理。お家で作るときくらいは極力ヘルシーに作りたいよね。

最後に、「絶対に失敗しない」とした理由は、トマトと玉ねぎをミキサーにかけてペースト状にするから。正しい作り方は細かくみじん切りをしたトマトと玉ねぎをカダイ(又はフライパン)で煮込んでトロトロにし、ペーストを作る。

煮込むのが面倒だったのでミキサーにかけて、時短で簡単にペーストを作ったが、その分風味が落ちているに違いない。玉ねぎ・トマトをトロトロになるまで炒めて甘味&旨味を出した方が、手間暇はかかるが絶対に美味しい。


【インド料理レシピ】かんたん♪ キャベツのポリヤル(南インド風キャベツとココナッツの炒め物)

タイトル画像(【インド料理レシピ】かんたん♪ キャベツのポリヤル(南インド風キャベツとココナッツの炒め物))

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

今日キャベツを買ったら、グリーンチリとカレーリーフをオマケでもらった。

野菜スープを作ろうと思ってたんだけど、オマケをもらってメニュー変更!ポリヤルを作った。

とても簡単に作れるので、レシピをご紹介します。

▼目次はこちら (クリックして表示)

ポリヤルとは?

ポリヤル(Poriyal)とは南インド料理で野菜の炒め物を意味し、副菜として食べられる。

地域によって異なる呼び名

タミル語
(タミル・ナードゥ州)
ポリヤル(Poriyal)

カンナダ語
(カルナータカ州)
パルヤ(Palya)

テルグ語
(テランガナ州 & アンドラ・プラデーシュ州)
ポルトゥ(Porutu)

よく、北インドで「〇〇・Sabzi(サブジ)」というメニューを見かけるが、それの南インド版である。

Sabzi(サブジ)=ヒンディー語で野菜のこと。料理名で用いるときは野菜炒めを指すことが多い。

北インドのサブジと大きく異なる点は、ココナッツを使うこと。ココナッツにより、南国料理感満載。

つまり、「南インドのココナッツ入り野菜炒め」だ。

材料

3~4人分の分量です。

野 菜
  • キャベツ …小1玉(350g程度)
  • グリーンチリ …2~3本
  • カレーリーフ …10枚程度
  • パクチー …お好みで適量
調味料・スパイス
  • 油 …大きいスプーン2~3杯
  • マスタードシード …ティースプーン2杯
  • ターメリックパウダー …ティースプーン1/2杯
  • ココナッツパウダー …ティースプーン3~4杯
  • クミンパウダー …適量
  • 塩 …適量
その他
  • 水(蒸す用) …1/4カップ(50ml)

▼今回使用した野菜とスパイスはこちら
ポリヤルの材料①
ポリヤルの材料②

Komeのアイコン
Kome

材料はとってもシンプル!

作り方

所要時間は、材料を切る→調理→完成までたったの30分

火力は、特に何も書いてない場合は、弱~中火です。

スパイスをテンパリングして香りを引き出す

キャベツのポリヤルの作り方(油をひく)

1:温めたフライパンに油をひきます。大きいスプーン2杯分程度入れました(目分量)。私はオリーブオイルを使いましたが、サラダ油でも大丈夫です。

キャベツのポリヤルの作り方(マスタードシードを加える)

2:油が温まったら、マスタードシードを加え、ポンポンと弾けだすまで炒めます。

キャベツのポリヤルの作り方(グリーンチリとカレーリーフを加える)

3:マスタードシードがポンポンと弾けだしたら、グリーンチリとカレーリーフを加えます。グリーンチリは細かく切りすぎると激辛成分が染み出してとても辛くなってしまうので、大き目に切った方が無難。

キャベツのポリヤルの作り方(ターメリックパウダーを加える)

4:カレーリーフのいい匂いがしてきたら、ターメリックを加え、全体に行き渡らせます。

キャベツを炒める

キャベツのポリヤルの作り方(キャベツを加える)

5:いざ、細かく刻んだキャベツを投入。キャベツのは雑な千切りくらいでOK◎

キャベツのポリヤルの作り方(キャベツをよく炒める)

6:キャベツを炒めます。キャベツに熱が通ると、しんなりしてきます。

キャベツのポリヤルの作り方(水を加える)

7:キャベツがしんなりして、ターメリックの黄色に色づいてきたら、水1/4カップ(50ml)を加えます。

キャベツのポリヤルの作り方(蓋をして蒸し焼きにする)

8:フライパンに蓋をして3~4分蒸し焼きにします。

キャベツのポリヤルの作り方(蒸し焼き後)

9:いい感じに蒸し焼きできました♪

え?蒸す前と全然変わってないって?

確かに見た目はあまり変わっていないように見えますが、蒸す前よりもキャベツが柔らかくなっているのです!あと、蒸す前よりも若干、黄色くなるかな。

仕上げ

キャベツのポリヤルの作り方(ココナッツパウダーとクミンを加える)

10:ココナッツパウダーとクミンパウダーを加えて、よく混ぜ合わせます。

キャベツのポリヤルの作り方(塩を加える)

11:塩適量を加え、味付けします。

キャベツのポリヤルの作り方(パクチーを加える)

12:パクチーを加えると美味しくなります♪ パクチー好きは是非!!

出来上がり

キャベツのポリヤルの作り方(出来上がり)

出来上がり!

ご覧の通り、とーーーっても簡単で、とーーーっても美味しい!!

Komeのアイコン
Kome

失敗しようがない!誰でも簡単に作れるね!

必要なスパイスまとめ

キャベツのポリヤルを作るのに必要なスパイスは日本のスパイス屋さんで購入できるよ。

ターメリックパウダー

インド料理をたくさん作る方は、業務用(1kg・500g)がおすすめ。たまにしかインド料理を作らない方は100gで十分。

マスタードシード

マスタードシードは、南インド料理に欠かせないアイテム。

カレーリーフ

カレーリーフも、南インド料理に欠かせない。インドであれば、どこにでも売っているが、日本では見かけたことがないので、乾燥したものを使うのがいいんじゃないかなぁ…。

ただし、乾燥したカレーリーフは、新鮮なものと比較すると風味が落ちることは否めない…。南インド料理が好きすぎる人は、家で育てるというのも手である。

インド料理を作るのにオススメのフライパン

インド料理は油が多いのだが、私はできるだけ油の量を減らしたい。でも油の量を減らすとフライパンにこびり付く…

という悩みを解消するのが、こびり付かないフライパン◎

私は「こびり付かない」=ノンスティック・フライパンの元祖、ティファールが出している取っ手付きフライパン「ラグーン」の27cmを愛用中。適度な深さもあるので、なんでも対応可能◎

ラグーンはベーシックモデルなので、ネットや量販店で3000円前後で買えるのもありがたい。インドでティファールを買うとめちゃくちゃ高いので、一時帰国時に購入。

さいごに

キャベツのポリヤルは、実は日本食にも合う

スパイスはあくまでもわき役でキャベツが主役なので、キャベツの甘さが全面に押し出されており、日本のお米にも合うし、副菜として食卓に並んでいても違和感のないレベル。

簡単に作れるので、ぜひお試しを、、、!


【ムンバイ生活】老舗レストラン「Goa Portuguesa Restaurant」で本格ゴア・ポルトガル料理を堪能

記事タイトル(【ムンバイ情報】老舗レストラン「Goa Portuguesa Restaurant」で本格ゴア・ポルトガル料理を堪能しよう!)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

縦にも横にも大きなインドでは、地域によって食文化が大きく異なる。その中で最も人気の高い郷土料理のひとつが「ゴア料理」。

ゴアは、16世紀から20世紀半ばまでポルトガルの植民地であったため、ポルトガルの食文化の影響を大きく受けている。

現地のコンカン料理(南西インド海岸沿い地域で食べられるココナッツ×スパイス×シーフード満載の郷土料理)ポルトガル料理が融合し、インドの他地域とは大きく異なるユニークな食文化を形成している。

ゴアは海に面しているためシーフードがよく食べられ、キリスト教徒が多いことから、他地域では宗教上の理由でほとんど食されない豚肉牛肉も食べられる。

\ノンベジ天国/

こうしたインドの食材(特にノンベジ食材)をポルトガル風に調理したゴア・ポルトガル料理は、日本人好みのインド料理

ゴアに行かなくても、ムンバイの「Goa Portuguesa Restaurant」では本場と同等、もしくは本場よりも美味しいゴア・ポルトガル料理をいただくことができるので、ご紹介します。

▼目次はこちら (クリックして表示)

お店の情報

ムンバイのゴアレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)の入り口
ムンバイの老舗ゴア・ポルトガル料理レストラン「Goa Portuguesa Restaurant」の入り口

「Goa Portuguesa Restaurant」は1988年に開店した30年以上続く老舗レストラン

上の写真はレストランのエントランス。ゴアに行ったことがある人なら分かると思うが、入口からゴア感超満載でゴアにいるかのような気分になる。

ムンバイは、ここ数年イケてるレストランが続々とオープンしているが、お店の入れ替わりも激しい。そんな中で30年以上も続いているということは、そういうことだ(どういうこと)。

地元民からも愛される美味しいお店ということです。

オーナーの奥さんがゴア出身で、ムンバイにも本格的なゴア・ポルトガル料理が食べられる場所を!ということでオープンしたそうだ(オーナー談)。

オーナーはイケイケ系お医者さんでもあり、警察のエリートでもある。(→オーナーの公式ホームページ

お店の情報

Goa Portuguesa Restaurant

Mili Building, Takandas Kataria Marg, near Hinduja Hospital, City Light, Mahim, Mumbai, Maharashtra 400016
Google Mapsで確認

営業時間:昼 12時~15時半 / 夜 19時~24時
お酒  :有り
お店のホームページ
レビュー・メニュー・写真など(Zomato)

場所はMahim(マヒム)というエリア。スラムツアー開催場所の近くなので、旅行者の方はスラムツアーの後にランチなんていかがでしょう?

ゴア・ポルトガル料理、マハラーシュトラ料理、南インド料理を注文可能

ちなみに、このレストランの隣にはマハラーシュトラ料理レストランと、南インド料理レストランが併設されている。キッチンは一緒なので、3つのレストランから注文可能

マハラーシュトラ料理レストランは、オーナーの父がマハラーシュトラ州出身なので、父のために開店。南インド料理レストランは、オーナーの娘が南インド出身の男性と結婚したので、娘と義理の息子のために開店したそうだ(これまたオーナー談)。THE★ムンバイの富裕層って感じ~!

ムンバイでは、インド各地・世界各地の料理を提供するレストランは多いが、マハラーシュトラ料理専門店(しかも酒あり)はほとんどない。というわけで、せっかくムンバイに来たなら、マハラーシュトラ料理を食べてみるのもよいかも。

店内の雰囲気

ムンバイのゴアポルトガルレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)店内の様子①
ムンバイのゴアポルトガルレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)店内の様子②

カラフルで凝った内装は、もうゴア。ゴアには、ポルトガル植民地時代の古い建物(「ポーチュギーズ・マンション」と呼ばれる)を改装したレストランや宿が多いのだが、まさにそんな感じ。もうここはまるで、ゴアのポーチュギーズマンションですよ。少々レトロな感じも、たまんないね。

ひそかにポイントが高いのが、利用者層が「落ち着いて食事を楽しみたい富裕層」の方々なので、① 店内が明るく② BGMがうるさくないということ。

若者向けのレストランだと、薄暗くてボリウッドソングを爆音で流すところが結構多く、その結果、声を張り上げないと会話できない、という事態に陥ることもある。

ムンバイのゴアポルトガルレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)のバー
バーもレトロな雰囲気が出てて良き◎

Komeのアイコン
Kome

水・金・土・日の夜8時~ライブ演奏もあり。最高だよね!

注文します

ムンバイのゴアポルトガルレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)のメニュー

上に述べた通り、3つのレストランのメニューから注文可能。

私はゴア・ポルトガル料理が食べたかったので、ゴリゴリのゴア洋食を注文した。

ムンバイのゴアポルトガルレストラン(Goa Portuguesa Restaurant)で注文したメニュー

Prawns Rissóis

ポルトガル風エビクリームチーズパフ
ポルトガル語では、Rissóis de Camarãoという料理名。ポルトガル料理のゴアアレンジ。

ポルトガル風エビクリームチーズパフ(Rissóis de Camarão)

Komeのアイコン
Kome

まろやかクリーミーの中に感じるかすかなスパイスが絶妙

Portuguese Chicken Curry

ポルトガル風チキンカレー

ポルトガル風チキンカレー(Portuguese Chicken Curry)

Komeのアイコン
Kome

トマトベースのマイルドなチキングレイビー パクチーの代わりにセロリを使っていて美味

Bebinca

ベビンカ

ゴア名物デザート、ベビンカ(Bebinca)

ゴア・ポルトガル料理のトラディショナルなデザートといえば、ベビンカ!

Komeのアイコン
Kome

少しカステラっぽい風味がするような気がする。ほら、長崎発祥のカステラもポルトガルの影響を受けてるじゃないですか(個人の意見)

その他料理

Zomato(インドの食べログ的なサイト)の写真をご覧あれ!

ゴアで食べるゴア・ポルトガル料理よりも美味しいような気がする説

私はこれまで、ゴアには5回(北ゴア2回、パナジ1回、南ゴア1回)行ったことがある。

ゴアで食べるご飯はどれも美味しい。魚介類は新鮮だし、美味しい牛肉や豚肉も食べられる。(そしてお酒は酒税がかからないから激安で最高

しかし、観光客が多く集うエリアにあるレストランの食事は、基本的にインド色が強く、スパイシー。それはそれで美味しいのだが、ポルトガル要素は薄めな印象。

このレストランの料理はポルトガル色が多すぎず少なすぎず、ちょうどよいバランスで、絶妙な印洋折衷を実現してるように思う。何を食べても辛くないのも嬉しい。

オリジナルスパイスも販売されているので、自宅でレストランの味を再現したい人はぜひ。

ムンバイのゴア・ポルトガル料理レストラン(Goa Portuguesa Restaurant)のオリジナルスパイスミックス
レストラン、お店のホームページ(コチラ)やAmazonなどで購入可能

さいごに

オーナーは日本人が好きらしいので、もしお店にオーナーがいれば、ディスカウントしてもらったり、デザートをおまけしてもらえたりするかも。

ムンバイにお越しの際はぜひ足を運んでみてください。


【インド生活】ムンバイの築地市場?新鮮な魚を求めてフィッシュマーケットに行った話

タイトル画像(【インド生活】ムンバイの築地市場?新鮮な魚を求めてフィッシュマーケットに行った話)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

少し前の話になるが、昨年末にムンバイのフィッシュマーケット(魚市場)に行ってきた(連れて行ってもらった)

そこで生魚を買い(買ってもらい)、漬け丼を作った(作ってもらった)ので、その時のお話を備忘録として書こうと思う。

魚市場に行く

ムンバイはアラビア海に面しているため、魚介類がよく獲れる。しかし個人向けの路上魚市場で売られているのは、鮮度の落ちたものばかりだ。

我々は魚を「」で食べたかったので、獲れたてホヤホヤ★船から揚げられたばかりの新鮮な魚を求めて、港のすぐ横にある業者向けの市場(卸売市場)へ行くことにした。

路上の魚市場を営んでいる人や、レストラン・ホテル、富裕層向けスーパーなども、港に隣接する魚市場から魚介類を仕入れているといい、ムンバイにおいて最も新鮮な魚介類が手に入る場所だ。

最も規模が大きいのが南ムンバイにあると聞き、南ムンバイの魚市場へ出向いた。

業者向け魚市場の場所

▼場所はここです

南ムンバイにはもう一つ大きな港があって、その周辺にも魚市場がでているとのこと。
Google Maps で確認する

朝5時に魚市場に到着。外はまだ真っ暗~~~!

インド・ムンバイのフィッシュマーケットに到着
South Mumbai Fish Marketのエントランス

▼朝5時の魚市場の様子はこんな感じ。

漁から戻って来たばかりの船がズラリと並ぶ
漁から戻ってきたばかりの船がズラリと並ぶ。

魚を冷やすための氷を運ぶ車
氷を運ぶ車。この氷の塊を細かく砕いて魚を冷やすのに使う。

朝5時のムンバイのフィッシュマーケットの様子
朝5時の魚市場内部の様子。


魚売ってなくね???

どうやら早く着きすぎて、まだ準備中とのこと\(ᐢoᐢ)/

6時過ぎに来たら買えるよ~とのことで、車でひと眠りして出直すことに。

魚を買う

ひと眠りしてパワーチャージ。6時半に再び魚市場に繰り出した。

朝5時とは打って変わり、魚市場は賑わい始めていた。

朝6時半ごろのムンバイのフィッシュマーケットの様子
朝6時半の魚市場内部の様子。カゴに魚介類をいれて頭にのせて運ぶスタイル。

獲れたてホヤホヤの新鮮なカニちゃんとエビちゃん。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた新鮮なカニ
インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた新鮮なエビ

新鮮なイカちゃんもいたよ。びよ~ん。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた新鮮なイカ

どうやら、6時半ごろはカニやエビ、イカといったお魚さん以外の魚介類が中心のようで、お魚さんたちはまだまだ水揚げされている最中だった。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで水揚げしている様子
水揚げの様子。

そして水揚げされた魚は、なんの躊躇もなく地面に置かれる。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで水揚げされて地面に置かれた魚
水揚げされて地面に置かれた魚。衛生面などはあまり気にしないスタイル。

選別されたお魚は、種類ごとにカゴに入れられて売られる。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた新鮮な魚
色んな種類の魚が売られていた。

ご覧の通り、種類豊富!

魚市場で売られていた魚たち

道産子のくせに魚の種類にあまり詳しくなく、どんな魚が売られていたか上手に説明できないため、写真でご紹介。

ボンベイダック

ムンバイで有名なお魚といえばボンベイダック

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていたボンベイダック
ムンバイでよく獲れることから「ボンベイダック」と呼ばれている。

ボンベイダック(テナガミズテング)の横顔
ボンベイダックの横顔

小さなおめめに大きなおくち…見た目のインパクトが強烈で少し怖いが、柔らかい白身魚でとてもおいしい。インドでは揚げ物にして食べられることが多い。

ボンベイダックはインドでよく食べられているだけあって、インドの伝説のお話にも登場する。叙事詩「ラーマヤナ」によると、ラーマ王子を助けなかった罰として骨なしにされたというエピソードがある。

小さめのお魚

小ぶりな光り物のお魚さんがあちこちで売られていた。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚①
ひれが黄色いから、キハダの仲間?だなんて思ったり。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚②
アジの仲間かなぁ?焼いたらおいしそう。

ひょろ長いお魚

数は多くなかったが、ひょろ長いお魚さんもちらほら。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚③
ハモのような謎のお魚。

縁起がよさそうなお魚

赤い鯛のようなお魚さんも売っていた。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚④
鯛にしては小さいような気もする。

大きめのお魚

大きめのお魚さんもたくさん売られていた。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚⑤
サバ感がただようお魚。

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで売られていた魚⑥
カツオの仲間らしきお魚。

これは恐らくカツオであると思われるのだが「Tuna(ツナ)」、つまりマグロとして売られていた。大き目の赤身のお魚は全部「Tuna」らしい。

というわけで、ツナ(たぶんカツオ)と鯛らしきお魚さんを購入(してもらった)

魚をさばく

インド・ムンバイのフィッシュマーケットで購入した魚

購入したお魚さんを持ち帰り、さばきます!

と言いたいところだが、私は眠気に負けてしまったため、友人がさばいてくれた。

魚を漬ける

私が寝ている間に友人が漬けてくれた。

(私は本当に何もしていない)

\(ᐢoᐢ)/\(ᐢoᐢ)/\(ᐢoᐢ)/\(ᐢoᐢ)/\(ᐢoᐢ)/

さばいて漬ける作業に2時間ほどかかったそうです。

マグロ(カツオ)の漬け丼を食べる

ムンバイのフィッシュマーケットで入手した魚で作ったマグロ(カツオ)の漬け丼

眠りから目覚め、何もしていないくせに、おいしくいただきました

その後、お腹を壊すこともなかったよ!

さいごに

「インドの魚は生では食べられない」というのは固定概念である。

船から揚げられたばかりのものであれば、そこまで傷んでおらず、生食も可能だ。

朝7時くらいに行っても全然問題ないことが分かったので、次回はもう少し遅く行ってみようと思う。

ちなみに、魚市場に1時間以上いたら、服や靴など身に付けていたものはもちろんのこと、髪の毛から皮膚まで全身がとんでもないほど魚臭くなった。こんなにも体にニオイが染み込むものなのか…。

最後に、日本の水揚げから魚市場でのセリの流れはこんな感じらしいです。

全然臭くなさそうだし、めちゃくちゃ衛生的…。

ムンバイの魚市場とは雲泥の差…!

おしまい。