\ 初月無料!! /
Kindle Unlimited で読書し放題

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(中編)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(中編)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 ムンバイに帰ってきたものの、ムンバイはコロナの第二波がきていてとても旅行なんてできない。 暇だ、暇だ、暇だ~~~!ということで始めたイラニカフェ巡り。 1つの記事に全部まとめようと思ったが、写真と文字が多すぎてページの読み込み速度的に限界となり、前編・中編・後編の3部に分けることにした。(この記事は中編です)
前編の内容
  • イラニカフェについて
  • KYANI CO.
    ・・・1904年創業、ムンバイ最古のイラニカフェ
  • SASSANIAN BOULANGERIE
    ・・・創業100年以上の老舗イラニカフェ
  • KOOLAR & CO.
    ・・・ボリウッド映画の撮影にも使われたイラニカフェ
  • CAFE IRANI CHAII
    ・・・ムンバイで最も新しい2015年創業のイラニカフェ
  • IDEAL CORNER
    ・・・パルシー料理・軽食を提供するレストラン
  • CAFE EXCELSIOR
    ・・・コロニアルな建物にあるイラニカフェ
中編を読む前に、前編もあわせて読んでいただければ嬉しいです! ▼前編はこちら www.chankome.com では中編の、はじまり、はじまり~~~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ☕💓 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##CAFE COLONY カフェコロニー CAFE COLONYの外観 (訪問日:2021年3月20日) 1933年創業の老舗イラニカフェ。 もともとパルシーやイランからの移住者はムンバイ南部に集中して住んでいたためイラニカフェも南部に多いのだが、カフェコロニーはDadarダーダルという地域にある。 1900年ごろ、ムンバイ初となる計画的住宅街がダーダルに整備された。この住宅街はパルシー向けであり100年以上たった今も多くのパルシーがこの地域で生活している。パルシーの住宅街はパルシーコロニーと呼ばれ、ゴシック様式やアールヌーボー様式の建物が建ち並んでいる。かつてはパルシー向けのレストランやイラニカフェ、お店がたくさんあったというが、そのほとんどは廃業してしまったそうだ。 そんな中、カフェコロニーは今もダーダルのパルシーコロニーで営業を続ける数少ないイラニカフェの一つ。唯一ではなく「数少ない」としたのは、前編で紹介したKOOLER &Co.もダーダルのパルシーコロニーの近くにあるため。

▼カフェコロニーの場所

▼店内の様子
CAFE COLONY 店内の様子① カウンターにいる白髪のおじいさんがオーナーで、イランから移住後にこのお店を開いた。オーナーの息子・娘たち(40~50代)も後継者としてカフェの経営に携わっているのでしばらくの間は廃業とは無縁だろう。 CAFE COLONY 店内の様子② 一見普通のローカル食堂のようにも見えるが、イラニカフェによくある食器棚や木製の椅子、床のタイルなど、やはりここはイラニカフェである。 ▼メニュー CAFE COLONYのメニュー メニューもゴリゴリのIRANI!!!なにを注文しようか迷う。 ▼チキンシャーミーカバーブとバン、ラズベリーソーダ シャーミーカバーブとバン、ラズベリーソーダ 迷った挙句、Chicken Shami Kababu(チキンシャーミーカバーブ)を注文。(80ルピー) 一緒にイラニパルシーのパン、Bun(バン)も注文。(10ルピー) イラニ感を出したくてRaspberry Soda(ラズベリーソーダ)もいただいた。(25ルピー) イラニカフェでガイコクジンがラズベリーソーダを頼むと「お?よく知ってるねぇ~」的な顔をされる。 シャーミーカバーブ シャーミーカバーブとは、日本語訳すると「シリアのケバブ」という意味。イランの料理というよりペルシャ料理といった方が正しいのでしょう、ムスリム料理として目にする機会のほうが多いような気がする。 ひき肉と豆を練ってや焼いたもので見た目はハンバーグのようであるが、メインではなくサイドディッシュとして食べられる。 ▼マライチャーイとキャラメルカスタード
マライチャーイとキャラメルカスタード 食後は、Tea with Malai(マライチャーイ)(30ルピー)とCaramel Castard(キャラメルカスタード)(40ルピー)をば🍮 マライとは、牛乳を沸騰させたときに表面にできる膜のこと。この膜が激熱で舌をやけどしてしまった~ とほほ。 帰り際、パルシーコロニーを探索した。コロニーのすぐ近くにはハンセン病患者の治療施設がある。
ハンセン病患者の治療施設①
ハンセン病患者の治療施設②
ハンセン病患者の治療施設
今はコロナの影響で施設内には立ち入り禁止だが、通常時はお菓子などの寄付を受け付けており、患者さんに直接手渡しも可能。 CAFE COLONYの最寄り駅: DADAR Station① CAFE COLONYの最寄り駅: DADAR Station② 最寄り駅はウエスタン&セントラルラインのダーダル駅。カフェコロニーまでは駅から歩いて10分程度。 ##LUCKY RESTAURANT ラッキーレストラン LUCKY RESTAURANT (訪問日:2021年3月21日) 1938年創業。創業当初はイラニカフェであったそうだが、現在は業態を変えてレストランとして営業しており、マトンビリヤニが超有名な人気レストランである。 イラニカフェは19世紀にイランからインドに移住してきたゾロアスター教徒たちによって開かれたと前編で説明したが、当時イランからインドに移住してきたのはゾロアスター教徒だけではない。同じ時期に多くのシーア派ムスリムもインドに移住し、彼らもまたムンバイでカフェやレストランを営んでいた。 ここラッキーレストランの創業者はまさに、イランのヤズド出身のシーア派ムスリム。ラッキーレストランのようなイラン出身シーア派ムスリムが経営するカフェやレストランはバンドラに点在する。(かつてバンドラにパルシーコロニーがあったため)

▼ラッキーレストランの場所

▼店内の様子
LUCKY RESTAURANTの店内① LUCKY RESTAURANTの店内② インテリアは見ての通りイラニカフェそのもの―――! 壁や柱の四方に鏡が取り付けられ、木製の椅子も使用されている。ボックス席もあってなんかいい感じ。 この素敵イラニ空間とは別にエアコン付きの部屋もあるのだがそこは味気ない。 LUCKY RESTAURANTの外席 外にも席があり、シーシャ(水たばこ)喫煙可能。 ▼メニュー
LUCKY RESTAURANTのメニュー 朝食メニュー(写真左)にバンマスカやイラニチャーイがあることが、かつてここがイラニカフェであったことを示している。 インドムスリム料理の代表的な米料理であるビリヤニのほか、湾岸諸国版のビリヤニ「Kepsa(ケープサ)」も提供している。ムンバイにはKepsaを提供するムスリムレストランが多く、ビリヤニにならんで人気のあるムスリム米料理である。 これらのほか、普通の北インド料理(ムガル料理)やインド中華を提供している。 ▼サフランファルーダ
サフランファルーダ イラニとは全く関係のない、Special Kesar Falooda(サフランのファルーダ)を注文。(170ルピー) ファルーダとは、インド版パフェ、インド版あんみつ、インド版フラペチーノ、そんな感じの甘い飲み物。(←うまく説明できないが、思い浮かばないがなんとなくイメージしていただけたら嬉しい) 甘ったるいのに病みつきになるから、本当に謎。 この日はファルーダしか注文しなかったが、過去に訪れた際に人気メニュー「マトンビリヤニ」をいただいた時の写真も貼っておく。 LUCKY RESTAURANTマトンビリヤニ 1人は食べきれない量なので、複数人で注文してね!ෆ(◕ㅂ◕)ෆ LUCKY RESTAURANTの最寄り駅(バンドラ) 最寄り駅はウエスタンラインのバンドラ駅。バンドラはムンバイの流行の発信地で、数多くのボリウッドセレブが住んでいるエリアで、三大カーン(シャールクカーン・サルマンカーン・アーミルカーン)もこの地域にお家がある。 華やかな人々がバンドラで生活する一方、バンドラ駅の真横にはスラムが広がっている。
バンドラ駅のスラム
バンドラ駅真横に広がるスラム
##BRITANNIA & CO. ブリタニヤレストラン Buritannia Restaurant (訪問日:2021年3月27日) 1923年創業、約100年の歴史を持つイラニカフェ…ではなくレストランBRITANNIA & CO.の入り口 エントランスから漂うクラシックな雰囲気… たまらねぇ…!!!

▼ブリタニヤレストランの場所

▼店内の様子
BRITANNIA & CO.の店内① ブリタニヤが他のイラニカフェやレストランと大きく異なる点は、料理を運ぶ店員さんが皆フォーマルな制服に身を包んでいるということ。 真っ白なシャツに蝶ネクタイ、足元はきれいに磨かれた革靴。ここは高級ホテルのレストランでもなく、富裕層向けレストランでもなく、外資のチェーン店でもない。 一般市民向けのレストランであるにも関わらず、すごいよね。 BRITANNIA & CO.の店内② 店内には、イラン・インド・イギリスの国旗が飾られている。 前オーナー(2年前に97歳で死去)がイギリス王室のファンだったそうで、ウィリアム王子&キャサリン妃のパネルも飾られているw イギリス王室 ▼メニュー
BRITANNIA & CO.のメニュー 植民地時代は辛い料理が食べられないイギリス人駐在員向けにコンチネンタル料理を提供していたそうだ。 インド独立後、フィッシュアンドチップスを食べるようなお客さんがムンバイからいなくなってしまったのでムガル料理やマンガロリアン料理を提供するように。その後積極的にパルシー料理をメニューに組み入れるようになり今ではムンバイを代表するパルシーレストランとなった。 というわけで、デイリースペシャリティーズ(メニュー左上)にはパルシー料理がズラリ! さてさて、どれを頂こうかしらෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 ▼ライムソーダ
ライムソーダ まずはライムソーダで喉を潤す🍋(110ルピー) ▼チキンベリープラウ
チキンベリープラオ メインには、ブリタニヤレストランで一番人気のあるChicken Berry Pulav(チキンベリープラウ)を注文(550ルピー)。 プラウとはイランの炊き込みご飯のこと。 トルコの米料理「ピラウ」が名前と形を微妙に変えて全世界に広まったというアレです、アレ。インドならプラオやビリヤニ、ウズベキスタンではパラフ、ロシアではプロフ、フランスではピラフ、、、日本でもピラフの名で知られているあの料理の親戚みたいなもんです。 このベリープラウ、実はイラン料理でもなくパルシー料理でもない。当初はイランスタイルで提供していたそうなのだが、インド人から不評だったので(スパイスが足りない!グレイビーが足りない!味が薄い等々…)インド人の好みに合わせてをアレンジ。ブリタニヤレストランが開発したインディアン・イラニパルシー料理なのだ… アレンジ後はインド人の皆さんにも受け入れ大人気メニューとなったとな。 チキンベリープラウ お米の上にまぶされているベリーは、乾燥させたベルベリスの実(クランベリーみたいな味)。イランでは米料理にベルベリスがまぶす文化があるみたい。パッと見は白いお米だけのように見えるが、内側にはたっぷりのグレイビーと鶏肉~~~! これがインド人向けにアレンジしたという例のやつだね。激うまでした。 ちなみにメニュー表の金額をみて分かる通り、他のイラニカフェやレストランと比較してお高めでござんす。そりゃあ店員さんが正装してるくらいだからね~、納得。
ブリタニヤレストランの周辺
ブリタニヤレストランの周辺
ブリタニヤレストランは非常に閑静な住宅街にある。一般的な「インド」のイメージとは大きくかけ離れたコロニアルな地域。 カフェブリタニヤの最寄り駅CSMT駅 最寄り駅は世界遺産CSMT駅。徒歩15分程度。 ##CAFE UNIVERSAL カフェユニバーサル CAFE UNIVERSAL (訪問日:2021年3月27日) 1921年創業、今年100周年を迎える歴史あるイラニカフェ。ヤズド出身の現オーナーが創業者一家からこのカフェを買い取りリノベーションしたそうだ。ど~りでおしゃれな外観なわけで。 ちなみに創業者一家は全員アメリカに移住してしまったと。
CAFE UNIVERSALの看板
看板に施されたレリーフはゾロアスター教アピール強め

▼カフェユニバーサルの場所

▼店内の様子
CAFE UNIVERSALの店内 リノベされているので伝統的なイラニカフェの雰囲気はないように感じるが、お洒落で雰囲気が超~いい! CAFE UNIVERSALのテーブル タイルが埋め込まれたテーブル。センスが良すぎるぜ。 CAFE UNIVERSALの店内の装飾 店の外の看板だけでなく、店内にもゾロアスター教の装飾がたくさん。 ▼メニュー
CAFE UNIVERSALのメニュー パルシー料理のほか、シズラー(インドの鉄板焼き)やインド飯などメニューの幅は広い。 「WE ARE NOT PURE VEGETARIAN」 私の同僚のパルシーが「私たちはもともとファイターだったからお肉をたくさん食べる文化があるの」と言っていた。パルシーレストランは、たとえベジメニューがあったとしても厳格なベジタリアンの人には無縁なんだろうな。 カフェユニバーサル ちなみにアルコールもある。シズラーをビールで流し込んだら最高だろうね~🥩🍺✨ 私の横のテーブルで地元のおっさんが昼間からビールをちびちびと飲んでいた。 ▼クリームキャラメルとコールドコーヒー
クリームキャラメルとコールドコーヒー ここではデザートをいただいた。Cream Caramel(クリームキャラメル)はまるで日本のカスタードプリンのような感じ。口当たりもなめらかで美味しかった。(140ルピー) 冷たいものを飲みたかったのでCold Coffee(コールドコーヒー)も注文。(140ルピー) これは我々が思い浮かべるアイスコーヒーとは全くの別物で、冷たくて甘い、ミルキーなコーヒーのことを指す。「ミルク」とか「ラテ」とか「オーレ」という単語は含まれていないが牛乳入りで、フラペチーノ感があるので私は好きෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓(←外国人にとっては好き嫌いが分かれやすい味) 最寄り駅はCSMT駅で徒歩約10分、ブリタニヤレストランからは徒歩5分ほどの距離。 ##YAZDANI BAKERY ヤズダニベーカリー YAZDANI BAKERY 1953年創業のイラニベーカリー兼レストラン。 建物はとても古く、戦前は日本の銀行のボンベイ支店として使われていたという!!!一体どの銀行かは分からないが、東京銀行の前身である横浜正金銀行あたりなんじゃないかと勝手に想像している。Wikipediaを見てみるとボンベイ支店は実際に存在したようだし。

▼ヤズダニベーカリーの場所

▼店内の様子
YAZDANI BAKERYの店内① 以前はカフェレストランであったが現在は料理の提供はなく、ベーカリーとして営業している。 今年1月、つい3か月前に86歳だったオーナーが亡くなったそうなのだが、それが影響してるのか、はたまたコロナだから一時的に店内飲食をやめているのか、、、 YAZDANI BAKERYの店内② 店頭で売られているパンは、写真左側の機械を使って今も手作りで作られている。
YAZDANI BAKERYのメニューYAZDANI BAKERYのお菓子
BUN、BRUNをはじめとするパン、およびクッキーやマワケーキが売られている。 ▼マワケーキ
マワケーキ テイクアウトその1はMawa Cake(マワケーキ)。 マワとは牛乳とギー(不純物を取り除いたバター)を混ぜてつくる牛乳を固めたようなものでコーヤーとも呼ばれる。インドのお菓子によく使われている。このマワを使ったのお菓子がマワケーキで、イラニカフェやベーカリーの定番メニューのひとつ。 ▼シュルースブリービスケット
シュルースブリービスケット テイクアウトその2はShrewsbury Biscuits(シュルースブリービスケット)。 これ、プネのイラニ系ベーカリーでは超超超定番のクッキーで、バターとミルクがたっぷりと使われたノンベジ激うまクッキー(卵使用)。以前プネに行ったときに食べて以来ハマっている。 インドで市販されているビスケット(クッキー)は卵不使用のものがほとんど。なんてったってベジタリアン大国だからね… 卵を使っていないとパサパサしててノンベジ大国で生まれ育った私には物足りないのだが、シュルースブリービスケットには大満足…! ノンベジは正義やね!と言いたいが、一応ゆる~くベジタリアン生活を送っているので表面上は発言を撤回しておく。 ヤズダニベーカリーは前編で紹介したIDEAL CORNERのすぐ近くで、歩いて5分もかからない距離。 植民地時代のコロニアルな街並みが広がるフォート地区にお店があるのだが、この辺は歩いているだけで楽しいし、まるで異国にいるかのよう。(←さすがに少し盛ったw)
ヤズダニベーカリーの周辺(フォート地区)の街並み
ヤズダニベーカリーがあるフォート地区の街並み。このビルに入居しているのがHSBC銀行であることがインド要素をさらに薄める。
ヤズダニベーカリーの周辺(フォート地区)の街並み
喧騒とは無縁
コロニアルで立派なアールヌーボーデザインのこれらの建物はしっかりとメンテナンスされていることもあり、写真で一部分を切り取ってみればヨーロッパのどこかの町かな?と勘違いするレベル。(←これは盛ってないし本心でそう思う) 聖トマス大聖堂 聖トマスの大聖堂もある。美しいところを見せてみんなのムンバイに対する評価をあげようという魂胆ですw 最寄り駅はCSMT駅で、徒歩約10分。カフェユニバーサルからも徒歩約10分。 この日はブリタニヤレストラン(昼食)➡🚶5分➡カフェユニバーサル(デザート)➡🚶10分➡ヤズダニベーカリ(持ち帰り)と3軒ハシゴした。 ##後編に続く 👇この地図にたくさん埋め尽くして制覇していくぞ!この記事(中編)で紹介したお店は緑色で表示しているよ。 To Be Continued... 最後までお読みいただき有難うございます♪ 後編に続きます~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 www.chankome.com

【インドの果物】マンゴーの季節がやってきた!マンゴー大国インドでマンゴーを味わい尽くす ~マンゴーの歴史・インドマンゴーの種類・食べ方・栄養素など~

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像(【インドの果物】マンゴーの季節がやってきた!マンゴー大国インドでマンゴーを味わい尽くす ~マンゴーの歴史・インドマンゴーの種類・食べ方・栄養素など~)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 インドのフルーツはとても美味しい。 旬のフルーツはとてもとてもと~~~~~っても美味しい。 春から夏にかけての旬のフルーツといえば「マンゴー」だ。 日本では高級フルーツのマンゴーであるが、世界最大のマンゴー生産国であるインドでは旬の時期になると安価で手に入る。 先日、マンゴーの王様と称されるアルフォンソーマンゴーを今シーズン初めていただき、私の中でマンゴーシーズンが本格的に到来した。 マンゴーの季節がやってきたぞーーーー! というわけで、インドのマンゴーについてまとめてみたよ ෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##マンゴー大国インド インド人みんなが大好きな果物、それはマンゴーである。インドのナショナルフルーツにも指定されている。 インドのマンゴー生産量は他国を圧倒的に引き離してぶっちぎりの世界一位だ。 インドで生産されるマンゴーは年間約2,000トン弱、つまり世界のマンゴーの約4割がインドで生産されている。
世界国別マンゴー生産量ランキング(2017年)
出典: Top largest "Mango" producer countries in the world (Youtube)
###マンゴーの歴史 マンゴーは4000年以上前にインドで生まれたと言われている。 ヴェーダの書物(紀元前にまとめられたインドの本)にもマンゴーはたびたび登場し、何千年も前からインドに住む人々の五感を楽しませていたことがわかる。 マンゴーという英語の名称はタミル語のMaankaay(மாங்காய் / マーンカーイ)が由来となっている。

Maan=マンゴーの木
Kaay=果物
Maankaay=マンゴーの木の果物

タミル語でMaankaay(マーンカーイ)と呼ばれていたこの魅惑のフルーツは、ケーララではマラヤラム語でMaanga(マーンガ)と訛って発音されていた。 15世紀の大航海時代、インドのケーララのカリカットに到着したポルトガル人は、すぐにMaanga(マーンガ)の美味しさに魅了され、これをMango(マンゴー)として全世界に紹介した。 マンゴーはポルトガル人やオランダ人によってアフリカや東南アジア、南米に持ち込まれて世界中で栽培されるようになり、マンゴーを「果物の王様」と呼ぶ国や地域もあるほどだ。(一般的には果物の王様はドリアンのことを指す) 日本では明治初期に九州・沖縄に持ち込まれ、宮崎産マンゴー「太陽のたまご」は国内で確固たる地位を築いている。 日本でのマンゴーの歴史はわずか100年たらずであり、そんな日本で生まれ育った私にとってマンゴーは超エキゾチックな果物であったわけだが、ここインドではシーズンになると毎日のようにマンゴー(しかも世界最高レベルのマンゴー)を堪能できるので嬉しい。 ###インド産マンゴーは日本でも食べられるの? インドに住み始める前、マンゴーといえばタイ産を思い浮かべていた。インド産マンゴーをスーパーや果物屋さんで見たことがなく、インドにマンゴーというイメージを一切持っていなかったのだ。 それもそのはず。日本のマンゴーの主な輸入先はメキシコやタイである。 インドはマンゴーの生産量においては圧倒的世界第1位であるが、輸出量においてはメキシコやペルー、ブラジル、タイなどに劣る。 生産量2,000トンに対して輸出量はその10分の1にも満たず、マンゴー輸出量の全世界シェアは5%程度にとどまる。 単純計算すると、インドで生産されるマンゴーのほとんどはインド国内で消費されていることになる… インド人、どんだけマンゴー食べるの~~~~~~! 「国民一人当たりの年間マンゴー消費量」というデータが仮にあったとしたら、インドはぶっちぎりの第一位となるのだろう。 ちなみに私の年間マンゴー消費量は、数えたことはないがおそらく50個は余裕で超えていると思われる。4月と5月はほぼ毎日のようにマンゴーを食べているからね… 今年はまだ7個しか食べていないが、昨年はコロナによる一時帰国ででマンゴーをほとんど食べられなかったため、その反動でたくさん食べてしまいそうな予感がする。 ##色々なインド産マンゴー
地域別インドマンゴー
インドには地域によって様々な種類のマンゴーが生産されており、なんと1,000種類以上もの品種が存在するという。 東西南北、地域によってマンゴーのバラエティは異なる。 その中でも、私が住むムンバイのスーパーや果物屋さんでよく見かけるマンゴーをいくつか紹介したい。 ###① Alphonso / アルフォンソー(マハラーシュトラ州) Alphonso Mango (アルフォンソーマンゴー) King of Mangoes!!! マンゴーの王様と呼ばれるアルフォンソー。世界でいちばん美味しいマンゴーと言われている。 アルフォンソーの歴史は大航海時代にまでさかのぼる。ポルトガルは1510年にゴアを獲得しポルトガル領インドとするが、その当時のインドのマンゴーはとても柔らかく、人々はマンゴーを吸って食べていたという。ポルトガルはヨーロッパにマンゴーを輸出するにあたり、食卓でも食べれるようにもっと固いマンゴーを必要とし、接ぎ木で品種改良を行って新しいタイプのマンゴーを生み出した。これにポルトガル領インド初代総督のアフォンソ・デ・アルブケルケの名前が付けられ、アルフォンソーと呼ばれるようになったそうだ。マハラーシュトラ州では現地のマラティー語でハープス(Hapus) とも呼ばれる。 アルフォンソーは超濃厚超甘い。口に入れる前から芳醇な香りが漂い、一口、口に入れると喉の奥までその風味が広がるような感じで後味もすんごい! 初めてアルフォンソーを口にしたときはそのあまりの濃厚さに一瞬で病みつきになってしまい、狂ったように毎日アルフォンソーを食べていた。 見た目の特徴は、卵のような丸みのある形で、外側の皮は緑または黄色、果実は濃いオレンジ色をしている。アルフォンソーを手にとり鼻に近づけるだけで、甘~い香りがする。 2月ごろから市場に姿を現すが、2月は生産量もまだ少なくインド産のフルーツであるにも関わらず1つ200~300ルピー(約300~450円)、輸入フルーツ並みの価格で売られている。 この時期にアルフォンソーを手にすることができるのは富裕層に限られ、庶民には手の届かないまさに禁断の果実…
2月中旬に店頭に並ぶアルフォンソー
2月中旬に店頭に並ぶアルフォンソーは1つ249ルピー!!!
そんなアルフォンソーも3月末ごろには1つ100~150ルピー(約150~230円)にまで価格が落ちはじめ、ピーク時の5月には1つ50ルピー以下(約75円)、旬が終わるモンスーン直前の6月には30~40ルピー程度(約50~60円)で手に入ることもある。
3月末に店頭に並ぶアルフォンソー
3月末に店頭に並ぶアルフォンソーは1つ139ルピー、ようやく庶民の手の届く範囲に。
アルフォンソーはマハラーシュトラ州、カルナータカ州、グジャラート州などで生産されているが、最も有名な産地はマハラーシュトラ州のラトナーギリー。ラトナーギリーはゴアから北に約300km、ムンバイとゴアのちょうど中間くらいにある港町。 ラトナーギリーに近い地域(ムンバイやプネなど)では「マンゴー=アルフォンソー」と言っても過言ではないくらいにアルフォンソーがよく食べられている。 果物屋さんでマンゴーを買うときも、アルフォンソー以外の選択肢は限られており「アルフォンソーか、アルフォンソー以外か」状態。 旬の時期になると期間限定のアルフォンソー専門店も登場するほどである。
期間限定のアルフォンソー専門店
期間限定のアルフォンソー専門店②
期間限定のアルフォンソー専門店。みんなたくさん食べるので箱買い需要がある。
このように1ダースの箱詰めで一般消費者向けに幅広く流通している品種はおそらくアルフォンソーだけではないかと思う。 アルフォンソーは完全にブランド化されており、他のインドマンゴーに比べて価格も高く設定されている。(特にラトナーギリー産のアルフォンソーが最高級扱い
箱詰めされたアルフォンソーマンゴー
箱詰めされたアルフォンソーマンゴー
食べ方は、そのまま食べて濃厚な甘さを存分に堪能するもよし!ヨーグルトやアイスに添えて食べるもよし!スムージーやシェイクにするもよし!どんな食べ方をしても美味しい。アームラスと呼ばれるマンゴーピュレを作るのに最も適した品種でもある。
アルフォンソマンゴー
(左) そのまま食べる / (右) ヨーグルトと一緒に食べる
シーズンの終わりに冷凍保存しておくと、シーズンが過ぎた後もアルフォンソーのソルベも楽しめるので個人的に超絶おすすめෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛
大量に切られたアルフォンソーマンゴー
冷凍保存用に大量にカットされたアルフォンソーマンゴー
アルフォンソーはインド国内で消費されるだけでなく、中東や日本・韓国、欧米など世界各地に輸出されている。インド産マンゴーの中ではもっとも輸出量が多く、特に中東で人気があるらしい。日本では一体どこで手に入れることができるか謎だが、聞くところによるとインド国内価格の10倍以上で販売されているとか…! 世界で最も高いマンゴーのひとつに数えられており(太陽のたまごの方が高いような気もするけど)、インド国内のマンゴーの中でも最も高い品種ではあるが、それでも旬のピーク時には1つたったの50ルピー程度(約80円)。 私を含め、みんなが狂ったようにアルフォンソーを食べまくるのが理解できる。 ###② Kesar / ケーサル(グジャラート州) Kesar Mango (ケーサルマンゴー) ヒンディー語で「サフラン」を意味するケーサルの名がついたマンゴー。その名の通り、果肉の色がサフランを彷彿させる濃いオレンジ色であるのが特徴。(ただしアルフォンソーの方が濃いオレンジ色である) アルフォンソーがKing of Mangoesと呼ばれているのに対し、ケーサルはQueen of Mangoes、マンゴーの女王と呼ばれることがある。 ケーサルもアルフォンソーと同じくらいに甘いが、明らかな違いはその濃厚さ。アルフォンソーがねっとりと濃厚な甘さであるのに対し、ケーサルはジューシーで、フルーツ感がある。(アルフォンソーはフルーツというよりも、もはやスイーツに近い感覚…) 形も大きさもアルフォンソーと似たり寄ったりで、旬の時期もアルフォンソーと同じくらい。 Kesar Mango (ケーサルマンゴー) グジャラート州だけで生産されており、ジュナーガル地方にあるギルナールが有名な産地なので「ギルケーサル(Gir Kesar)」とも呼ばれる。マハラーシュトリアンがアルフォンソーを愛するのと同様、グジャラーティーがもっとも愛するマンゴーでもある。 ケーサルはアメリカへの輸出量が年々増加しているというが、この背景にはアメリカに住むグジャラーティー達からの強い需要がある。みんな故郷の味が恋しいのだ。 インド国内での価格はアルフォンソーと同程度の高級マンゴーであるが、輸出時にはアルフォンソーほどプレミアがつかずお手頃であるのも輸出量が増えている理由らしい。アルフォンソーに次いで2番目に多く海外に輸出されている品種である。 私の住むムンバイでは、アルフォンソーに圧倒されてそこまで流通しておらず、普通の果物屋さんでは取り扱っているところは少なく、入手できるのは品揃えの豊富な大きなスーパーなど限られているように思う。(グジャラートではきっとこれと反対のことが言えるのだろう…) 個人的にはアルフォンソーよりもケーサルの甘さの方が好きなので、見つけたときにはもれなく買うようにしている。 ###③ Badami / バーダーミー(カルナータカ州) Badami Mango (バーダーミーマンゴー) ヒンディー語で「アーモンド」を意味するバーダーミーの名がついたマンゴー。その名の通り、アーモンドのような形状をしている。 その特徴はなんといっても大きいこと!手のひらを上回るほどの大きさで、ずっしりと重く、1つ500グラム以上あることもザラ。
Badami Mango (バーダーミーマンゴー)
左の黄色いマンゴーがバーダーミー
Badami Mango (バーダーミーマンゴー)
iPhone6と大きさを比較。大きさが伝わるかしら?
カルナータカ州が有名な産地で、「カルナータカのアルフォンソー」との別名がある。実際、アルフォンソーの親戚にあたる品種らしい。 マハラーシュトラ州でも生産されているので、私が住むムンバイではメジャーなマンゴーのひとつで、感覚的にはアルフォンソーに次いでよく見かける品種である。 3月中旬ごろから見かけるようになり、1つ80~100ルピー程度(約120~150円)。旬のピーク時である5月頃には1つ30ルピー程度(約45円)で手に入る。1つ500グラム近くあることを考慮すると安い。 適度な甘さでジューシーなので、私は暑い日に水分補給がてらいただく。灼熱の日は甘ったるいものよりさっぱりしたものが食べてリフレッシュしたいしね。大きくて食べ応えがあるのもいいよね。 ###④ Totapuri / トータープリー(南インド) Totapuri mango (トータープリーマンゴー) トーターはヒンディー語で「オウム」を意味する。完熟すると上の写真のように赤・黄色・緑の3色になり、まるでオウムのようであることからこのように呼ばれる。 インドのオウム また、まるでオウムのくちばしのような形をしているので、カルナータカ州ではカンナダ語で「オウムのくちばし」を意味するGini Moothi(ジニムーティー)と呼ばれているそうだ。(Gini=オウム、Moothi=くちばし) 南インドのカルナータカ州やテーランガーナ州、アーンドラプラデーシュ州、タミルナードゥ州などで幅広く生産されているので、ムンバイではざっくりと「南インドのマンゴー」として扱われているような気がする。 Totapuri mango (トータープリーマンゴー) ゼリーを食べているかのようなトゥルっとした食感が特徴。他のインド産マンゴーと比較してあまり甘くないので、サラダにしたりマサラ塩をまぶすしたりすると美味しくいただける。 ###⑤ Laal Baag / ラールバーグ(マハラーシュトラ州 / カルナータカ州) Laal Baag (ラールバーグ) ヒンディー語でLaalは赤、Baagは庭を意味し、「赤い庭」という名前のマンゴー。 なぜ赤い庭という意味なのかはよく分からないが、皮の一部が赤いことが関係しているのかもしれない。
Laal baag Mango (ラールバーグ)
赤くて小ぶりで丸いラールバーグ
マハラーシュトラ州やカルナータカ州で生産されており、甘くて柔らかくてジューシーでおいしい。甘さはアルフォンソーやケーサルには敵わないのだが、「ハニーマンゴー」という別名があるくらいには甘い。 Laal baag Mango (ラールバーグ) この品種はなんといっても、安い!安い!安い! ムンバイのローカル系果物屋さんでもよく見かける超お手頃価格のマンゴーである。旬のピークでもないのに3月末時点で1つ30ルピー程度(約45円)で入手できるという激安っぷりだ。 甘くてジューシーでありながらも濃厚さもあり、個人的にはアルフォンソーやケーサルの劣化版のようで非常にコスパが良いマンゴーだと思う。ただ、出回ってくるころにはアルフォンソーなどのプレミアムマンゴーもいい感じに値下がりし始めているので、実際食べる機会はそんなにない。はははw ##マンゴーの美味しい食べ方・切り方 マンゴーは追熟させるフルーツなので、買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるのはNG。冷蔵庫にいれてしまうと追熟が進まないので、熟すまで常温で保存する。 イイ感じに熟してきたら冷蔵庫に入れて冷やし、食べる直前まで冷蔵庫で保管。個人的には腐り始める直前のじゅっくじゅくに熟したマンゴーが超甘くて大好き! マンゴーは真ん中に大きな種があるので、種の横に包丁を入れると綺麗に切れる。
マンゴーの切り方①
マンゴーを縦にして、白い点線部分に包丁を入れる。
マンゴーの切り方②
真ん中が種の部分。
マンゴーを3枚に切り分けた後は、私は主に以下の2通りの切り方をする。 ###花咲カット 1つ目の切り方は花咲カット。マンゴーが華やかで美しく見えるあの切り方🔪🥭 種がついていない2枚にさいの目状に切り込みを入れる。この時、皮まで切らないように注意!
マンゴーにさいの目状に切り込みを入れる
さいの目状に切り込みを入れる。私は皮の周りにも切り込みを入れる(点線部分)
切り込みをいれたら、マンゴーをパカァッと開く。すると花が咲いたような、写真映えする美しい見た目に!! マンゴーの切り方(花咲カット) 写真映えはするがこのままだと非常に食べにくいので、写真撮影後に一度開いたマンゴーを元に戻してスプーンですくって食べるのは私です。 さいの目状に切り込みを入れた後にマンゴーを開かずそのままスプーンですくうと、きれいなサイコロ状になるので、アイスやヨーグルトに添えるときにも使える切り方。 ちなみに、種の部分は、周りの皮を切り取ってそのまましゃぶりつくのが最高にウマイ… 果汁が落ちるので台所のシンクでガブっとしゃぶる。種にしゃぶりつくと1ミリグラムも無駄なくマンゴーを味わえるのだ…ほほほほほ。 マンゴーの種部分 ###縦切り(インド式) 花咲カットは写真映えして高級感が出るが食べにくいので、普通に縦に切って食べるのが一番楽だ。 マンゴーの皮をよーーーーく洗い、3枚とも皮がついたまま縦にスライスするだけ🔪🥭
マンゴースライス
種がある部分は、種の横をカット。
↓こんな風になる。手づかみでワイルドにいただく。 マンゴースライス 皮がついたままどうやって食べるのかというと、皮の部分を上・実の部分を下にして縦に切ったマンゴーを手に持ち、カプリと口に入れて上下の前歯で挟み、マンゴーを引っ張って下の前歯で実の部分をすくい取る。 皮を剥かなくていいので超ラクチン~~~~! マンゴーの食べ方 マンゴーの皮は不特定多数の人が触っているので入念に洗う必要がある。手食や皮に抵抗がある方は皮をお剥きください。 種の部分は例にもれず周りの皮を切ってチューイングすると美味しい。 ##マンゴーの栄養素と効能 マンゴーは甘くて美味しいだけでなく、栄養もたっぷりと含まれている🥭✨
栄養成分100gあたり
栄養価
1日あたり摂取目安量
に対する割合
熱量(カロリー)60kcal3%
たんぱく質0.82g1.5%
脂質0.38g2%
炭水化物15g12%
食物繊維1.6g4%
ビタミンA180IU6%
ビタミンC36.4mg60%
ビタミンE0.9mg6%
ビタミンK4.2µg3.5%
ビタミン-葉酸4.2µg11%
ビタミン-ナイアシン0.669mg4%
ビタミン-パントテン酸0.16mg1%
ビタミン-ピリドキシン(B6)0.119mg9%
ビタミン-リボフラビン0.038mg3%
ビタミン-チアミン0.028mg2%
ミネラル-0.11mg12%
ミネラル-鉄0.16mg2%
ミネラル-カルシウム11mg1%
ミネラル-マグネシウム10mg2.5%
ミネラル-マンガン0.027mg1%
(ソース:Mango fruit nutrition facts ###主な効能
  1. 美白・美肌効果
    ビタミンCは体内で生成することができず「神様の忘れ物」とも言われる栄養素。ビタミンCにはメラニン生成を抑制し、ビタミンAには皮膚の保湿効果があるので美白・美肌効果がある。
  2. 免疫力を高める
    ビタミンCには抗酸化作用があり、ビタミンEと協力して有害な活性酵素から体を守る働きがあり、免疫力を高める
  3. 目の健康維持
    ビタミンAは視力低下や目の疲れを予防するので、目の健康維持にも役立つ。
  4. 便秘改善
    食物繊維がすごい多いというわけではないが、マンゴーに含まれる他の成分との相互作用によって便秘に効果がある
  5. 生活習慣病予防
    食物繊維が腸内の善玉菌を増やし、ビタミンB6には血液をサラサラにする効果があるので、生活習慣病の予防が期待できる。
  6. 胎児の発育異常予防
    葉酸は細胞の分裂や成熟に関わる栄養素で、葉酸を十分に摂取することでお腹の中の赤ちゃんが脳やせき髄の発達異常を起こすリスクを低減する。妊婦さんはもちろん、妊娠前からの摂取が推奨されており、妊活中の女性にも必須の栄養素。
  7. 貧血予防
    鉄をヘモグロビンに渡す働きをする銅が豊富に含まれており、貧血予防が期待できる。
マンゴーのピークシーズンは夏。夏は日焼けなどが気になる季節なので、マンゴーをたくさん食べてお肌の調子も整えたいね。 ##さいごに 今シーズンはマンゴーを何個食べられるかな?これからどんどん安くなるのが非常に楽しみである ෆ(◕ㅂ◕)ෆ🥭💛✨ 最後までお読みいただき有難うございました♪

www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

インドでベジタリアン生活を送ってみた結果 ~インドのベジタリアン事情~

(つづきは新ブログでお読みください!)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 1か月前に日本からインドに戻ってきてから2週間ほど、ベジタリアン生活を送ってみたのでそのお話。 ついでにインドのベジタリアン事情についても知っている範囲でまとめてみたよ。 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##そもそもベジタリアンとは ベジタリアンと聞いてどのような人を思い浮かべるか? 肉や魚を食べない人たち? 動物由来のものを何も食べない人たち? 野菜しか食べない人たち? ベジタリアンには様々な種類があるが、一般的に「菜食主義者」の総称として用いられる。 欧米や日本などの先進国では健康を目的にベジタリアンを実践している人が多いように思うが、ここインドでは宗教的な理由でベジタリアンであることがほとんど。 ###インドのベジタリアン インドの人口の約8割を占めるヒンドゥー教徒たちは牛肉を食べない(牛はシヴァ神の乗り物であり神聖であるとされる)ことに始まり、普段は牛肉以外のお肉や魚を食べる人たちも特定の曜日には肉や魚、卵を控える傾向にある。 例えば、火曜日は象のガネーシャ神や猿のハヌマーン神(動物の姿をした神様)に祈りを捧げる日であるので、火曜日は動物不殺生のためにベジタリアンとなったりファスティング(断食、ただし果物やサブダナなど軽い食事は摂る)をしたりする人が多い。
ガネーシャ神とハヌマーン神
(左) ガネーシャ神 / (右) ハヌマーン神
木曜日は最高神のひとりであるヴィシュヌ神や、数々の奇跡を起こした聖人サイババ(シルディのサイババ)に祈りを捧げる日。サイババさんの出身地がマハラシュトラ州のシルディであることもあり、私が住むムンバイには彼の信者が多く、サイババ信者たちはこの日ベジタリアンとなる。
シルディのサイババ
シルディのサイババ
こうした曜日限定ベジタリアンには統一したルールがあるわけではなく、地域やご家庭によってその習慣は多種多様。私はムンバイのベジタリアン事情しか存じ上げないのでここで説明したことがインド全土で適用されるわけではない点にはご留意いただきたい。 曜日限定ベジタリアンがいる一方で、365日毎日ベジタリアンというピュアベジタリアンもいる。 紀元前から伝わるヴェーダの教え(ヒンドゥー教の前身・バラモン教)では、アヒンサ―(非暴力・不殺生)という考えがあり、厳格なヒンドゥー教徒(バラモン階級の人たちに多いような気がする)肉・魚・卵を一切食べない。 さらに、バラモン教から派生(?)して成立したジャイナ教ではアヒンサ―を重要視しており、肉・魚・卵にとどまらず生きとし生けるものすべて(昆虫や植物を含む)の不殺生が徹底されているために口に入れることができるものは一部の葉野菜と果物、豆、穀物、ナッツ、乳製品など、非常に限定的だ。
参考: ジャイナ教徒が口に入れることができない食べ物の例
  • 土から掘り起こすもの(芋や玉ねぎ、ニンジン等の根菜)
    …土の中の虫を殺してしまう&根っこから引き抜くことで植物の命を奪うのでNG
  • 葉っぱの間に虫が挟まっている可能性のあるもの(キャベツやカリフラワー)
    …調理中に虫を殺してしまったり間違って食べてしまったりする可能性があるのでNG
  • たくさん種のあるもの(ナスやグアヴァ等)
    …野菜や果物の種からの繁殖を防ぐことになるためNG
  • 蜂蜜
    …ミツバチの食事を奪い死をもたらすことになるためNG
  • アルコール類
    …発酵の過程で多くの微生物を殺すためNG
自分自身が生きることが一番重要なので必要最低限の殺生は許されるとのことだが、この必要最低限の基準は信仰の度合いや各ご家庭によって異なるらしい。 ムンバイはインドで最もジャイナ教徒が多い都市なので、ジャイナ教徒向けの食事のみを提供する店もチラホラ見かける。(私は入ったことないけどネ)
ムンバイ南部のジャイナ教徒向けの食事を提供する飲食店
ムンバイ南部のジャイナ教徒向けの食事を提供する飲食店
###インドはベジタリアンが生活しやすい環境 インドにはベジタリアンが多いことから、ベジタリアンが生活しやすい環境が整っている。 例えば、インドで生活していると必ず目にするこのマーク。食品のパッケージなどで見かける。 ベジタリアン・ノンベジタリアンを表すマーク 日本の国旗のようにも見えるが、実はこれ「ベジタリアン」「ノンベジタリアン」を表すマークで、一目でベジタリアン向けなのかノンベジタリアン向けなのかを判別することができる
ベジタリアンマーク
ベジタリアンマーク
ノンベジタリアンマーク
ノンベジタリアンマーク
食品だけでなく、歯磨き粉や保湿クリームなど口に入る可能性があるものにもこのマークがついている。 ベジタリアンマーク(食品以外) 調味料やパン、お菓子などは卵や肉・魚介類のエキス・出汁を使っていないものが多く、非常にベジタリアンフレンドリーである。 レストランのメニューも、ベジタリアンとノンベジタリアンが明確に区別されており、ベジタリアン料理しか提供しないPure Veg Restaurantもある。
レストランのメニュー
左上にベジタリアン向けメニューが書かれている
ベジタリアンメニューのバラエティがかなり豊富なので、草しか食べられない!という事態に陥ることはまずない。 フードデリバリーアプリのZomatoでは、ベジタリアンやエッグタリアン(肉・魚は食べないが卵は食べるというベジタリアン)のフィルターがあるので、ベジタリアン料理を簡単に見つけられる。
Zomatoのデリバリー注文画面
Zomatoのデリバリー注文画面
日本でベジタリアン生活を送ろうとなるとなかなか大変だと思うが、インドでベジタリアン生活を送るのは本人の意志さえあればと~っても簡単なのだ。 ##なぜベジタリアン生活をしようと思ったのか コロナによる長期一時帰国からインドに戻ってきて、(一時的に) ベジタリアンになろうと思った理由はいくつかある。
一つ目の理由は、日本からインドに戻ってきて体調を崩したくなかったから。 肉や魚は野菜にくらべて消化に時間がかかるので便秘をもたらす可能性があるし、新鮮ではないものを食べてしまった場合お腹を壊す可能性もある。 インドに戻ってきて早々にお腹の調子を悪くするということは何としてでも避けたかったのだ。
二つ目の理由は、食事を通じて心身ともに健康になるのか試してみたかったから。 インド哲学やヨガ、アーユルヴェーダ的な話になってしまうのだが、食事と心身の状態はリンクしている。 肉や魚といったノンベジタリアン食材は「Tamasic Food(タマシックフード)」に分類され、「Tamas(タマス)」という怠慢でだらしない心の状態をもたらし、思考や体の免疫系の機能を停滞させる。 これに対し、新鮮な野菜や果物、体への負担が少ない食事は「Sattvic Food(サトヴィックフード)」に分類され、「Sattva(サットヴァ)」という純粋で調和のとれた心の状態をもたらし、体力や免疫機能を促進させる。 肉や魚を含むタマシックフードを最小限に抑え、サトヴィックな食生活を送ることで心身にどのような変化が起こるのか。一時帰国中は実家に居候していたので実践できなかったが、インドに戻ってきたので試してみたかったのだ。
三つ目の理由は、日本で肉や魚を毎日食べていたらおならがすごく臭くなったから。 これは大 問 題www😂😂😂 実は過去にもインドでベジタリアン生活を一瞬だけ送ったことがある。 インドで手術して入院した時とヨガのワークショップ参加時に、それぞれ1週間ほどベジタリアン生活を余儀なくされたのだが(←自分の意志ではない)、このときベジタリアン飯がいかに健康的で素晴らしいのかを思い知った。便は茶色から黄色に変化し、においは一切なく、膨腹感や便秘とは無縁になり、おならも無臭になったのだ。 ↑この経験があるので、ベジタリアン生活をすることで臭いおならとおさらばできるのではないかと考えた。 肉がないと生きていけないというほどの肉好きではないし、インドのベジタリアン料理も好きなので、きっと問題なくベジタリアン生活を送れるはずだ!!! 臭いおならとはおさらばしたい!!! ##ベジタリアン生活1週目 ベジタリアン生活1日目 ムンバイに帰ってきて初めてのご飯は屋台でベジグリルサンドイッチ。 ベジタリアン生活2日目 2日目はホテルでヘルシーインド飯朝ごはん。夜ご飯は揚げ物なのでタマスティック…😅 ベジタリアン生活3日目 3日目は果物と野菜をたくさん摂取!インドはフルーツが美味しいね。南国最高! ベジタリアン生活4日目 4日目も引き続き果物をもりもりといただく。夜はハイティーで済ます。 この日あたりから便に変化あり💩 体内が浄化されているのを実感…!!!✨ ベジタリアン生活5日目 5日目も果物と野菜が中心。だんだん飽きてきた😂 果物をたくさん摂取しているからだろうか、肌の調子が明らかに良くなっている。 ベジタリアン生活6日目 6日目は夜に外食したらついついノンベジに手をだしてしまった。 1日目からやり直し、リセット―
1週目のまとめ
  • 赤ちゃんのような便が出るようになった。
  • 肌の調子が良くなった。
##ベジタリアン生活2週目 ベジタリアン生活②1日目 1日目は軽食にタマスティック… 大好きなサモサをば。飽きないようにインド飯を自炊。この日はカダイパニール。 ベジタリアン生活②2日目 2日目は西インドの朝ごはんの定番カンダポハ、そしてビンディ(オクラ)マサラとウンドューというグジャラートの冬のスペシャリティを。 旬のイチゴもいただく。調子こいてデトックスウォーターを作り始めるw ベジタリアン生活②3日目 3日目はフルーツもりもり、野菜もりもり。夜ご飯はパプリ(平たいインドの豆)の炒め物とサラダを。 インド料理を作るのに油やニンニク、スパイスを使うからだろうか、便かだんだん元通りになってきたような気がした😂 赤ちゃんの便はいずこに~!笑笑 便秘の「べ」の字も感じないほどの快便は引き続き継続。 ベジタリアン生活②4日目 4日目はインド料理から少し離れてみたw インドイタリアンでごわす🍝🍕 ベジタリアン生活②5日目 5日目もインド料理から離れようと思ったが、豆不足を感じ夜ごはんはチャなマサラ。結局インド料理… うまい、うまい、うまい~~~~! どうしてインド料理はこんなに美味しいのだろうか。 ベジタリアン生活②6日目 6日目はチャナ(ひよこ豆)とムングダル(緑豆)をいただいた。豆の日だ~~~!豆はベジタリアンにとって重要なたんぱく質の摂取源である。 ちなみに、昼食のチャナマサラは前日の夕食の残り物であるが、一晩おいた食事はたとえそれがもともとサトヴィックだったとしても、一晩おいたことで新鮮ではないという理由でタマシックになるので避けるべきとされている。 一人暮らしだからそこんところ難しい。 ベジタリアン生活②7日目 7日目は昼に外食したところ、やっぱりノンベジに手を出してしまった。外食が最大の難関…
2週目のまとめ
  • 油やスパイス、ニンニクを使うようになったら赤ちゃん便が出なくなった👶💦
  • おならは臭くない。
  • 便秘とは無縁で超快便。
  • 肌の調子も良い状態で継続。
  • 食べることが楽しい。
  • 自炊でベジタリアンを続けるのは苦ではない
  • 外食時はノンベジ食べたい
##わたしの結論 日本で毎日肉や魚を食べていた時に比べ、ベジタリアン生活中は圧倒的に体内が綺麗に保たれているように感じた。 おならは臭くないし、便秘もないし、できることならベジタリアン生活を続けたい。 とは言っても、私は超スーパーピュアノンベジタリアンカントリーの日本で生まれ育ったので肉や魚のおいしさを知っており、ノンベジを放棄することもできない。毎日食べたいとは思わないが、時々お肉やお魚を食べたい。 ベジタリアン料理を自炊するのはまったく苦ではない。野菜だけのほうが調理が簡単だし、なによりもインドで新鮮な肉や魚を手に入れるためには肉屋や魚市場に足を運ばないといけないのが面倒。手間暇を考えると自炊はベジタリアン食材だけで十分(スーパーで売られているものは主に冷凍なのであまり使いたくない) しかし、出汁や魚のエキスさえも使えないのは困る。和食・日本食を食べたい日だってある。めんつゆが使えないとうどんやそうめんさえも美味しくいただけない。ノンベジ扱いの日本の調味料は使いたい。 また、タンパク質摂取を豆だけに頼るのもつらい。せめて卵もタンパク質の摂取源としたい。 以上を踏まえた結果、 外食時はノンベジOK 自炊は基本ベジ 魚のエキス・出汁はOK 卵もOK 結局のところ、曜日限定ベジタリアンくらいの気軽さで取り組むのがよいんだろうなぁ。フレキシブルなヒンドゥー教徒の皆さんに学ぶことは多い。 自分が辛くない範囲で(←重要)、サトヴィックな食事を心がけ、心と体の健康を維持しよう。 というわけで、私のゆるゆるエセベジタリアン生活は続く…w😂 最後までお読みいただき有難うございました♪

【ムンバイ】ムンバイのお酒偏差値はインド国内では高めだと思う話 ~インドのお酒事情/日本酒/オンラインオーダーなど~

【ムンバイ】ムンバイのお酒偏差値はインド国内では高めだと思う話 ~インドのお酒事情/日本酒/オンラインオーダーなど~)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

「ビールをオンラインで注文する」

日本では普通のことだが、インドでは普通ではない(なかった)。

長いあいだ日本に一時帰国していたのだが、ムンバイに戻ってきたらオンラインでお酒の注文ができるようになっていた。なんとも喜ばしい進歩である。

また、先日ムンバイセレブ御用達のジャパニーズフュージョンレストランに行ったところ、日本酒がメニューにあった。高すぎてとても注文できたものではなかったが、これまた日本人としては喜ばしいことである。

ムンバイに住んでて感じるのは、ムンバイのお酒の偏差値はインド国内では高いよなぁ…ということ。(【※重要】他国とは比べてはいけない)

インドのお酒の話、ムンバイのお酒の話について軽くまとめてみたので暇つぶしがてらどーぞ。

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドのお酒事情

インドはお酒に寛容でないというイメージをお持ちの方も多いだろうが、それは正解でもあり間違いでもある。

インドではお酒に関するルールは各州で異なり、販売されるお酒の種類や酒税などが異なる。

例えば、州によっては酒類の販売を禁止しているところがあり、これらの州はドライステート(禁酒州)と呼ばれる。グジャラート州、ビハール州、ナガランド州、ミゾラム州、ラクシャドウィープ(ユニオンテリトリー)の飲食店ではアルコール類は提供されない。酒類の販売を認めている州でも、お酒に対して保守的な地域もある。

それに対しゴア州やは酒税が非常に低く酒飲みの天国と化しているし、大都市では若者がホテルやバー・レストランでお酒を飲みながらワイワイしている様子は日本と同じだ。

ストロングビール

地方部ではアルコール度数が高いストロングビールがよく飲まれているイメージがある。度数の高いお酒で安く酔おうという魂胆だと勝手に思っているが真相は不明。見たことのないローカル銘柄にも数多く出会った。

インド旅行で地方都市に行った際に飲んだストロングビールの写真をせっかくなので貼っておく。

KINGFISHERストロング
キングフィッシャーのストロングビール。インド各地で遭遇率高め。(2020年1月 タミルナードゥ州チェッティナードゥ地方にて)

STERRENストロング
STERRENというストロングビール(2020年1月 タミルナードゥ州タンジャブールにて)

SNJ ULTRAプレミアムストロング
SNJ ULTRAというプレミアムストロングビール(2020年2月 ケララ州トリヴァンドラムにて)

英カーリング、西マホウ、米バドワイザーのストロングビール
謎に国際色豊かなストロングビール。左からカーリング(英国)、マホウビール(スペイン)、バドワイザー(米国)(2017年9月 パンジャブ州アムリトサルにて)

HAYWARDS5000スーパーストロング
HAYWARDS5000スーパーストロングビール(2017年9月 パンジャブ州アムリトサルにて)

MAHARANIスーパーストロング
MAHARANIスーパーストロングクラシックビール。ラベルが可愛い。(※マハラニ=マハラジャの奥さんのこと)(2018年4月 オリッサ州プリーにて)

Dansberg
Dansberg(2019年3月 シッキム州ガントックにて)

HITスーパーストロングHITスーパーストロング(2019年3月 シッキム州ガントックにて)

ストロングビールは個人的にあまり好きではないが、選択肢が他にないので飲むw

ビール以外のお酒

私がビール党ゆえにビールの話ばかりになってしまったが、ウイスキーも人気。ラム酒(オールドモンク)も人気。(←ビールとの扱いの違い…)

同世代のインド人の友人が昔バーでこんなことを言っていた。

「高いお酒を飲める金銭的余裕があっても、ついついオールドモンクのコーラ割りを頼んでしまうんだよね。学生時代を思い出すんだ。」

なるほど、オールドモンクのコーラ割はそういう立ち位置なのか。私たち日本人でいうところのチューハイやカシスオレンジ的なポジションなのだろうか。真相は不明だがそういう声もあった。

農村部や貧困層の男性はデシ・ダール、またはデシ・リカー(デシ=ヒンディー語でローカルの/先住民族のというような意味)と呼ばれるサトウキビなどから作られたお酒を飲んでいる。農村部の事情は存じ上げないが、個人的にはアル中の男性が飲んでいるイメージがある…

非常に安いのだが、蒸留が十分に行われないために体に有毒な成分が含まれていることもあるようで、インド人の友人に「あれは絶対に飲むな」と言われている。安くて依存性が強く健康を害するお酒という、怖いイメージがある。

デシ・ダール
道に落ちていたデシ・ダールの空き瓶。

ムンバイのお酒事情

私が住むムンバイのあるマハラシュトラ州は、確かインド国内でも1・2を争う酒税が高い州のひとつ(だったはず)

輸入酒は酒税200%を超え、日本のスーパーでデイリーワインとして売られているような1000円以下のお手頃ワインも、ムンバイだと3000円近くかかる。外国のお酒は高いからできるだけ買いたくない。(国内産業を守るために外国製品には高い税金が課される)

マハラシュトラ州は酒税は高いもののお酒のバラエティは非常に豊富だ。

田舎の方はストロングビールなどが中心であるのは他の地域と同様であるが、ムンバイやプネといった大都市においては、お金さえ出せば外国のお酒は容易に入手できるし、インドで製造された酒の種類も多い。

ちなみに、マハラシュトラ州におけるインドワインやビールの値段は、銘柄にもよるが感覚的に日本と同程度、もしくは少し高いくらい。日印の物価の違いを考慮するとお酒は贅沢品であることがわかる。

個人的に、マハラーシュトラ州(ムンバイ・プネ)は、ゴア州とカルナータカ州(バンガロール)に次いでお酒の偏差値が高いと思う。(あくまでもインド国内において、という意味で)

ワイン

マハラシュトラ州にはインドワインの名産地Nashikナシークがあり、ブドウ畑が広がっている。ここで作られた多種多様なワインはムンバイやプネの酒屋に並ぶ。ワイナリー限定販売のワインが酒屋で取り扱われていることもある。

Soma Vineyard
Soma Vineyard(2019年3月 ナシークにて)

Sula Vineyards
Sula Vineyard(2017年3月 ナシークにて)

York Winery
York Winery(2019年3月ナシークにて)

ナシークののスーラ・ヴィンヤードはもはやテーマパーク化した商業施設だという声もある。商品として出荷されるワインはもうナシークでは作られておらず、カルナータカ州で作られているらしい。

3年ほど前、インド人の友人とワインの話になって「インドといえばスーラだよね!」と話したところ、「今どきスーラ飲んでるの~???」と軽くバカにされたことがある。スーラ以外にも様々なブランドのインドワインが手に入るので新しい物好きのムンバイっ子たちは新興ブランドに興味をそそられるらしい。

友人に完全に同意はできないが、安いスーラワインは翌日頭が痛くなる。私の体質の問題かもしれないが、サトリやモザイクあたりは避けたい。ラサが好きだな。

ビール

ここ数年はムンバイにも店内で自家醸造のビールを提供するお店が増えており、コロナパンデミック前には私も好んで訪れていた。ベルギーやチェコ、ドイツを旅行して、すっかりこの手のビールの虜になってしまったのだ。

マイクロブルワリーというと間違いなくバンガロールがインドNo.1であるが、ムンバイやプネでも広がりつつある。バンガロールのように文化としてはまだ根付いていない感はあるが、これからもっともっと増えそうな予感。前述の通りムンバイっ子は新しいものがお好きなようなので。

Doolallyビール試飲
Doolally のクラフトビール試飲(2020年2月 ムンバイにて)

Gateway Brewing Companyのクラフトビール
Gateway Brewing Companyのクラフトビールの(2016年9月 ムンバイにて)

プネのマイクロブルワリー、Kimayaのクラフトビール
プネのマイクロブルワリー、Kimayaのクラフトビール(2019年10月 ムンバイオクトーバーフェストにて)

お店で購入可能なビールの種類も、定番のキングフィッシャー、トゥボルグ、バドワイザー、ハイネケン、ビラなどに加えてユニークなものもちらほら。

White Owl
White Owl。ムンバイのマイクロブルワリー。Biraが幅を利かせる前から存在していたと思うが(少なくとも私がムンバイに住み始めた2016年にはあった)、知らない間にBiraの方が人気になっていた。

SIMBA
SIMBA。チャッティスガル州のクラフトビール会社のビールで、ムンバイではコロナ前くらいからよく見るようになった。

7Rivers
7River。2019年秋ごろからムンバイとプネで展開。MACHAA(抹茶?)という名前だけど別に抹茶風味ではない。

Eight Finger
EIGHT FINGER EDDIE。みんな大好きなGoan Beer。昔はGoan Beerと言えば「KINGS」を指したが、今はこれ!

KINGS
元祖?Goan BeerのKINGS。これもムンバイで買えたのだが知らない間に製造中止になって店頭から消えた。

これらインドビールはムンバイでは1本100ルピー~200ルピー(約150円~300円)で手に入るが、外国からの輸入ビールはべらぼうに高い。例えば、ヒューガルデンやコロナは1本500ルピー(約750円)もする。毎日飲むには高すぎるので、インドビールでビール欲を満たしていた。

長い一時帰国から戻ってきて久しぶりに行きつけの酒屋でビールを物色していると、店員が「姉さん、いいのありまっせ」と推してきたのがこれ👇

インド産のヒューガルデンとコロナ

いやいや、ヒューガルデンもコロナも高いからやめとくよ。私は安いインドビールでいいんじゃい。

「実はこれ、インド製造なんすよ。2~3か月前から取り扱い始めました。」

なんと嬉しいニュース。一時帰国している間にヒューガルデンもコロナもインド製造のものが販売され始めていた。外国のお酒でもインド製造となると税金が安くなる。これまで500ルピー近くしていたものが190ルピーで入手できるようになった。

インド産のヒューガルデンとコロナ

先に書いた通り、インドのお酒は州ごとにルールが異なる。マハラシュトラ州ではヒューガルデンもコロナも販売OKになったが、他の州でも売られているのかどうかが気になる。製造がカルナータカ州のようなので、バンガロールではきっと入手できるのだろう。

日本のお酒

ムンバイでは日本食レストランがブームになっている。欧米のそれに倣いそのほとんどが高級レストラン。日本人向けではなく、インド人富裕層向けの日本食レストラン、正確には「日本食インスパイア―ド」または「日本食フュージョン」の創作料理が一般的。

TORI
2021年1月にオープンした創作日本食レストラン「TORI」。ボリウッドセレブも来るらしい。

欧米の日本食レストランに訪れた欧米帰りのセレブたち向けで、オーセンティックな和食を求める人は少ないと思われる。

ガイコクジンの特権を利用し、私もこういうレストランに訪れることがあるのだが(普段は屋台でパニプリ食べている)、客層が良すぎて場違い感を覚える。

TORIの店内

ムンバイのセレブ達が訪れる店ということもあり、日本のお酒も置いていた。どれどれ、メニューを見てみようではないか。

TORIの酒メニュー

梅酒や焼酎はまだいいとして(60mlで約1000円…高すぎるがどうしても飲みたくなったら頼めるレベル)、日本酒の値付けがなかなか法外で興味深い。

純米大吟醸はたった300mlで2万円以上…!一番高いのは加賀鷹、300mlで約2万5,000円。とんでもないセレブ価格である。

月桂冠の特別酒300mlは6500ルピー(約1万円)もする…信じられない。唯一頼めそうなのは、白鶴のホワイトクレーン純米吟醸5200ルピー(約8,000円)くらいか…

日本での価値を知っている分、とてもじゃないがここで日本酒を頼みたいと思わない。それでもBetter than nothingであることは間違いない。

どうしようもなく日本酒が飲みたくて飲みたくてしかたがないとき、ここに来れば飲めるのだ。飲める場所があるだけありがたいことだ。少し前まではインドで日本酒は極めて入手困難であったわけだから、ないよりはあった方が精神的には安心する。

オンラインオーダー

コロナ当初のロックダウン時、生活必需品以外の店舗は全てクローズした。お酒は生活必需品ではないとしてリカーショップ(酒屋さん)もクローズし、全インドの酒飲みは泣いた。

ロックダウンが徐々に緩和され酒屋が再開するとお酒を求めて多くの人が酒屋に列をなし「密」となった。こりゃーよくないぞ~~~ということで、マハラシュトラ州はこれまで許されていなかった「お酒のオンライン販売・配達」を認めた。

これまでも行きつけの酒屋に電話で注文して配達してもらってはいたが、オンラインで注文できるのは利便性増し増し。

電話越しでの注文となると、あのワインある?ないの?そしたらあれは?いくら?、、、というようなやり取りが発生するが、オンライン注文であればそんな煩わしさからも解放される。

現在お酒のオンライン注文・配達を許可しているのは一部の州に限られており、マハラシュトラ州ムンバイはインドの一大感染地域ということもあって許可されたのかしら。コロナが収束してもオンライン酒販売が継続するかは不明だが、なんとなく継続するような気がする。

実際に私もお酒を注文してみたが、特に年齢確認などもなかったのが気になったポイント。未成年の子が頼んでも届いちゃうよこれ、、、と思うなど。

ちなみに私が頼んだのはこれ。マイクロブルワリーレストランのDoolallyから注文。

Doolallyビールオンライン注文

コロナパンデミック前には通っていたので、ここのビールがオンライン注文・配達に対応していると知った時は非常にうれしかった。お店までわざわざ行かなくてもここのビールが飲めるだなんて!

DoolallyのSmoked Lager
コロナ前にDoolallyの店舗でいただいたSmoked Lager。黒ビール。

フードも一緒に注文できたので、ピザも注文。おうち時間の質が爆上がりである。

Doolallyのクラフトビールとピザ

さいごに

インドはお酒に対して保守的であるが、その中ではムンバイは健闘している方だと思うんだ、ということをつらつらと思うがままに書いた結果、まとまりのないエントリーとなってしまった。

ムンバイはお酒の種類が豊富で、オンライン注文・配達もできて便利で、インドの中では呑兵衛には比較的優しい都市ですよ~ということを、ただそれだけを伝えたかった。(ゴアとバンガロールには劣る)

以上!!!

【おまけ】南インド タミル・ナードゥ州、チダムバラムの酒屋 VS ムンバイの酒屋(あまりにも両極端)

▼チダンバラムの酒屋の前でたむろする男たち
チダムバラムの酒屋

▼ムンバイのビール専門店
ムンバイのビール専門店

ムンバイは都会やぁ~…。

最後までお読みいただき有難うございました♪


www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(前編)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

ムンバイのイラニカフェ巡り ~植民地時代から続く伝統的なカフェ~(前編)
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 ムンバイに帰ってきたはいいものの、週末はやることがない。 暇だ!暇だ!!! 暇すぎる~~~!!! コロナ前は週末や祝日を利用して国内旅行していたが、現在私の住んでいるマハラシュトラ州は日々コロナの陽性者数が増加しつつあり、なかなか旅行もしづらい。 そんなわけで、休日はイラニカフェ巡りに精を出すことにした。 イラニカフェの数はそんなに多くないので、3月中に全部制覇できるんじゃないかなーと思ったり。3月は祝日も多いので。 というわけで、随時更新していきます。 ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##はじめに:イラニカフェとは Irani Cafe(イラニカフェ)とは、インド亜大陸にあるイランスタイルのカフェのこと。19世紀にイランからインドに移ってきたゾロアスター教徒(イラニ)がムンバイに開いたのが始まりとされる。 Wikipediaによると、1950年代には350軒ものイラニカフェがインドにあったそうだが、現在は25軒ほどしか残っていないそうだ。パルシーが多く住むムンバイはもちろん、他にはハイデラバードやプネにも残っているそうだ。昔プネに旅行した際に屋台でイラニチャーイ(イラン風のお茶☕)を飲んだことがある。 Netflixのインド映画「マスカ ~夢と幸せの味~」はまさにこのイラニカフェを題材にした物語。私は日本一時帰国中にこれを観て、イラニカフェ巡りをしたいと思ったのである。 ▼気になる方はNetflixで見てみてね👀 マスカ ~夢と幸せの味~ イラニカフェはどれも老舗で、創業100年を超えるものも。メニューはどれも庶民的な価格帯で、店内の内装も歴史を感じるレトロで凝ったデザイン。 ガイコクジンの私からすると萌え要素満載でたまらないのだが、インド人の若者には受けないらしい。若い子たちはエアコンが効いててイケてるカフェでチルする方がいいようだ。 イラニカフェは何十年も通っているおじいちゃん・おばあちゃん世代のロイヤルカスタマーによってなんとか支えられている、という話も聞いたことがある。 果たして100年後にはどれだけのイラニカフェがムンバイに残っているのだろう。 ###インドのゾロアスター教徒(パルシー・イラニ)について インドに住むゾロアスター教徒(イランからの移民)は2つに分けることができる。 1つ目のグループは、8~10世紀ごろにイスラム教の迫害から逃れるためにイランから西インド(グジャラート)に渡ったとされるペルシャ人の集団で、彼らはパルシー(ペルシャ人を意味する)と呼ばれる。 グジャラートに定住していたのでグジャラート語を話し、グジャラート地方のファミリーネーム(Patelなど)を持つ。植民地時代に貿易で財を成し非常に裕福。インド最大の財閥であるタタ財閥の創業者一族もパルシーである。 2つ目のグループは、19世紀にイランのイスラム化によってインドに渡ったとされるペルシャ人の集団で、彼らはイラニイラニ・ゾロアストリアンと呼ばれる。 パルシーがグジャラート語を話すのに対し、イラニはペルシャ語の方言であるダリー語を話し、ファミリーネームを持っていなかったため職業に関連する名前(本屋ならBookwala、ボトル屋さんならBatliwala等)や移住先の地名、またはそのまま「Irani」を苗字とした。 パルシーもイラニもゾロアスター教徒で、イランからグジャラート地方に移住したという点からお互いの文化はとても似ていて、イラニカフェではパルシー料理を名物とするところも多い。 …と、イラニカフェ及びインドのゾロアスター教徒のイントロダクションをしたところで早速見ていきませう。 ##KYANI & CO. カヤニベーカリー KYANI&Co. (訪問日:2021年3月8日) ムンバイに現存する最古のイラニカフェで、1904年創業。 19世紀に創業したカフェもあるようだがそれらは全て廃業してしまったそうで、ここが一番古い。

▼カヤニベーカリーの場所

▼店内の様子 KYANI&Co. 店内の様子 2階建ての高い天井にタイル張りの床、テーブルに4人掛けの木の椅子(ポーランド製)、柱のミラー・・・ これぞイメージ通りのティピカルイラーニーカフェである! ▼メニュー KYANI&Co. メニュー ゾロアスター教徒の皆さんはゴリゴリの肉食。というわけでノンベジタリアンメニューが多い。私はいまベジタリアン生活を送っているので、ベジタリアンメニューをいただいた。 イラニカフェまで来てベジ頼むとかクソだ、ははは。本当はキーマとか頼みたかったが今回は我慢。次回だ、次回。ノンベジタリアンの日に来よう。 ▼バンマスカとイラニチャーイ KYANI&Co.のバンマスカとイラニチャーイ Bun maska(バンマスカ)とはバターを塗ったパンのこと。バン=塩っけのある粗めの素朴なパン、マスカ=バターのこと。 私はジャム入りのものをいただいた(27ルピー+税5%)。 非常にシンプルなメニューであるが、これはイラニカフェの定番で熱々のチャーイによく合うෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 イラニチャーイはCTCではなく粉で作られているそうだ☕ 普通のチャーイよりも濃厚な気がする。ここのイラニチャーイも確かに粉らしきものが浮かんでいる。(30ルピー+税5%) ▼アルーティッキチーズバーガー KYANI&Co. アルーティッキチーズバーガー Aloo Tikki Cheese Burger(アルーティッキチーズバーガー)もいただいた。アルーティッキはじゃがいものコロッケ的なやつ。インドのマクドナルドのアルーティッキバーガーと比べ物にならないくらい美味しかった。マックも好きだけど、ここのが美味しすぎたよということ。衣がさくさくかりかりクリスピーで食べ応え抜群(75ルピー+税5%)。 Simple is the best✨ お店の周りには植民地時代に建てられた建物があったり、パルシー(ゾロアスター教)の寺院があったり。タイムスリップしたような気分に浸ることができた。
KYANI&Co. 店の周りの様子① KYANI&Co. 店の周りの様子②
キャニベーカリーの店の周辺。コロニアル建築。ベランダがあるのが特徴的。
KYANI&Co. 店周辺のパルシー寺院
パルシーは裕福な方が多いですな。お寺は豪華だし止まっている車も外車ばかり。
KAYANI&Co.最寄り駅(MAEINE LINES駅) 最寄り駅はウエスタンラインのマリーンライン駅。かつて美しかったであろう古い建物沿いを10分ほど歩くとお店に到着する。 ##SASSANIAN BOULANGERIE サッサニアンブーランジェリー SASSANIAN BOULANGERIE (訪問日:2021年3月8日) 1913年創業、100年以上の歴史を誇る老舗カフェ。

▼サッサニアンブーランジェリーの場所

▼カフェレストランの入り口はこちら SASSANIAN BOULANGERIEのレストラン入口 入口が二つあり、最初の画像はお菓子屋さんの入り口。カフェレストランの入り口はこちら。入口に掲げられている通り、パルシー料理だけでなくシズラー(インド風鉄板焼き)やインド中華もあり、メニューのバラエティが豊富。 ▼店内の様子 SASSANIAN BOULANGERIEの店内 店内にはイランの遺跡の写真が飾ってあった。イラニカフェの中はイランなのだろうか(←否、インドだから) ▼メニュー SASSANIAN BOULANGERIEのメニューLagan Nu Custard」はムンバイ名物、パルシーのプリンだよ!インドで日本のようなプリンを食べられるのはイラニカフェだけだろう。 ▼ブレッドプディングとスペシャルティー SASSANIAN BOULANGERIEのスペシャルティー SASSANIAN BOULANGERIEのブレッドプディング プリンの話をしたのでカスタードをを頼んだと見せかけ、Bread Pudding(ブレッドプディング)(25ルピー)とSpecial Teaという濃厚なミルクティー(35ルピー)をいただいた。 ずっしり重いものを食べたい日もある。プリンはまた別の機会に。 SASSANIAN BOULANGERIEのねこ お店で飼っているのかな?にゃんこが可愛かった🐈 テーブルの下でおこぼれを狙っているのかしら。 ここも最寄り駅はウエスタンラインのマリーンライン駅。キャニベーカリーからも徒歩圏内。 ##KOOLAR & CO. クーラーカフェ KOOLAR & CO. (訪問日:2021年3月11日) 1932年創業。創業前はこの場所で英国人がKing George’s Caféを営んでおり、1932年にそのカフェで働いていたイラニが英国人オーナーからこのカフェを買い取り、現在の形となったそうだ。 イラニカフェはこのカフェのように建物の角を利用していることが多い。ヒンドゥー教では角部屋はあまり縁起がよくないらしいのだがそんなことは関係ないイラニゾロアスター教徒たちは角部屋を積極的に活用したんだとか。 2013年の「The Lunchbox」ではIrrfan Khanが演じるSaajanとIlaの待ち合わせ場所として登場。他にもボリウッド映画にちょこちょこ登場しているらしい。私はThe Lunchbox以外は存じ上げないのだが、他にもこのカフェが登場している映画が分かれば教えてくださ~い!
The Lunchbox(2013)のシーン①
The Lunchbox(2013)のシーン②
「マトゥンガのクーラカフェは知っています?キーマパオが有名みたいで。」
The Lunchbox(2013)のシーン③
The Lunchbox(2013)のシーン④
クーラーカフェ店内でSaajanを待つIraと、Iraを遠目から見つめるSaajan

▼クーラーカフェの場所

▼店内の様子 KOOLAR & CO.店内① KOOLAR & CO.店内② イラニカフェはガラス張りで空間を広く見せると同時に、お客さんの様子を確認する目的もあったそうだ。 KOOLAR & CO.店内③ 今も正しく時を刻む時計と、アンティークの電話機(今も動くが日常的には使用していないとのこと) KOOLAR & CO.店内④ 木のデコレーションはレトロでおしゃれ。タイルも埋め込まれていて美しい。私の認識が間違いでなければ、レリーフおよび金属の装飾はゾロアスター教の神様関連の何か。ゾロアスター教に詳しくないので断言できないが、パルシーの人の家で似たような雰囲気のものを見たことがある。 ▼メニュー KOOLAR & COのメニュー 映画のセリフにもある通り、キーマが看板メニュー。そのほかイラニ感あふれるメニュー多数。 ▼イラニキーマスペシャル、セカンジャビーン イラニキーマスペシャルとシカンジャビーン イラニキーマスペシャル この日は「ノンベジ」を食べるという強い意志があったので、名物のマトンキーマの中からIrani Keema Special(イラニキーマスペシャル)を注文(350ルピー)。 半熟の目玉焼きの下にマトンキーマ!黄身と一緒にいただくと濃厚でたまらん。食パンスライス2枚(16ルピー)につけて食べても、キーマ単体で食べても美味しい。なにかわからないがハーブかスパイスの香りが口の中いっぱいに広がり、非常にリッチな味付けであった。 外は30度越えで暑くてたまらなかったため、Sekan Jbeen(セカンジャビーン)というイランの冷たいドリンクも頼んだ(50ルピー)。これはミントとお酢と蜂蜜を混ぜたシロップを薄めた飲み物で暑い日に飲まれるべきものらしいので、この時の私にはピッタリの飲み物。高速で回るシーリングファンの下でセカンジャビーンをいただいて、一気に体が涼んだ。 ▼キャラメルカスタード キャラメルカスタード デザートにはムンバイのイラニカフェ名物、Caramel Castard(キャラメルカスタード)をいただいた(70ルピー)。日本のプリンとそっくりで、プリン好きの私の大好物でもある。 カスタードという名前から「カスタードプリン」のようなものを想定するかもしれないは、どちらかというとプッチンプリンに近くプルプルしている。 ちなみにこちらはエッグレス。卵を使用せずにこんなに美味しいプリンをどうやって作っているのか個人的に気になる。 ▼イラニブラックチャーイ イラニブラックチャーイ 最後はIrani Black tea(イラニブラックティー)(30ルピー)でしめ。このカップがイランっぽくて可愛い~~~!(イランに行ったことないけどw) KOOLAR & CO最寄り駅(Matunga) 最寄り駅はセントラルラインのマトゥンガ(マートゥンガー)駅。ウエスタンラインのマトゥンガロードではないのでご注意を。駅を出てローカルな駅前通りを進んでいくと、徒歩10分弱でお店に着く。 ##CAFE IRANI CHAII カフェイラニチャーイ CAFE IRANI CHAII (訪問日:2021年3月13日) 2015年にオープンした新しいイラニカフェ。 イラニカフェの数は減少傾向にあるが、このカフェは過去数十年間で新規オープンした唯一のイラニカフェらしい。 CHAIIの「I」は、一つがインドの「I」、もう一つがイランの「I」を表している。 オーナーのMansoor Showghi Yezdi氏はイランのヤズド(Yazd)地方出身。19世紀にすでにインドに移住していた家族に合流するため、インド独立後にイランからインドに移住。祖父、父もムンバイでカフェレストランを経営しており、イラニカフェ文化の中で育った。彼は映画製作者でもあり、2013年にYezdi氏らが制作したショートフィルムドキュメンタリー「CAFE IRANI CHAI」は世界中で数々の賞を受賞。2019年時点で42個の賞を受賞しているそうで「ヒンディー語のドキュメンタリー映画の中で最も多くの賞を受賞した映画」となっている。 (参考:MOST NUMBER OF AWARDS WON BY HINDI DOCUMENTARY MOVIE

▼カフェイラニチャーイの場所

▼店内の様子 CAFE IRANI CHAIIの店内① 昔ながらのイラニカフェを再現するため、椅子やテーブルはムンバイのChor Bazar(骨とう品やアンティーク品が集まるマーケット)でオーナーらが自らの足で探してきたもの。 CAFE IRANI CHAIIの店内② 店内にはショートフィルム「CAFE IRANI CHAI」関連のトロフィーや盾、新聞記事の切り抜きが飾られている。 ▼メニュー CAFE IRANI CHAIIのメニュー① オーセンティックイラニ&パルシー料理の数々。 CAFE IRANI CHAIIのメニュー② ちなみにガイコクジンは10%ディスカウント。あざ~~す! ▼バンマスカハニーとイラニチャーイ CAFE IRANI CHAII(バンマスカハニーとイラニチャーイ) Bun Maska Honey(バンマスカハニー)(55ルピー+税5%)とIrani Chaii(イラニチャーイ)(25ルピー+税5%)をいただいた。 本当はキャラメルカスタードをいただきたかったのだが品切れで、甘いものはバンマスカハニーしかなかったので仕方がなく頼んだのだが、素朴な味わいで美味しく結果オーライ。 CAFE IRANI CHAII最寄り駅(Mahim) 最寄り駅はウエスタンラインのマーヒムジャンクション駅で、駅から歩いて10分弱。この辺は結構下町感がある。 ##IDEAL CORNER アイディアルコーナーレストラン Ideal Corner (訪問日:2021年3月14日) 1985年創業のパルシー料理を提供するスナックレストラン。 厳密には伝統的なイラニカフェではないかもしれないが、イラン系移民が営むパルシー料理屋さんということで、私はここもイラニカフェとしてカウントする。
Ideal Cornerレストランの看板
看板には「Authentic Parsi Cusine」とある。わくわく。

▼アイディアルコーナーレストランの場所

▼店内の様子 Ideal Cornerレストランの店内 店内はシンプル。普通の定食屋さん・スナック屋さんのような感じで、レトロ感はない。 ▼メニュー Ideal Cornerレストランのメニュー メニューは創業当時からほとんど変わっていないとのこと。 ▼アクリーとラズベリーソーダ アクリーとラズベリーソーダ 「超」がつくほどのパルシー料理の大定番を注文することに! まず、Akuri(アクリー)(150ルピー)。これはパルシーのスクランブルエッグ。アンダーブルジー(インドのスクランブルエッグ)にも似ているが、前者は半熟トロトロ系、後者はしっかり火を通しているような気がする。厳密な違いはよくわからないが、なんとなく私が感じる違いはそんなところ。これをロティ―(1枚10ルピー)と一緒にいただいた。 アクリー このトロトロ感、伝わるであろうか。とんでもないほどに旨い。(語彙力) ラズベリーソーダ そして、Raspberry Soda(ラズベリーソーダ)(30ルピー)で喉を潤した。これはパルシーを象徴的する冷たいドリンクで、Duke社とPallonji’s社が製造している。これが飲めるのはパルシーのご家庭やムンバイのイラニカフェレストランに限られる。 味は、正直なところラズベリーの風味は感じられず、かき氷のイチゴのシロップ原液に強炭酸を加えたような味わい。ホームメイドだとラズベリー感が出るのかもしれないが、この甘いソーダもなかなか美味しい。 カフェがあるフォート地区は植民地時代の建物が多い。建物だけ見たらヨーロッパのようでもある。
Ideal Cornerレストランの周辺
カフェ周辺の建物
また、徒歩30秒くらいのところに有名なチャーイ屋「Shetty Brothers」もあるので、ここで茶をしばいた。
Shetty Brothersのチャーイ
Shetty Brothersのチャーイ(1杯10ルピー)
最寄り駅は、美しきCSMT駅(チャトラパティーシバージマハラジテルミナス駅)。徒歩で約10分、街並みがコロニアルなので見とれていたらあっという間に着く。
Ideal Cornerレストラン最寄駅のCSMT駅
世界遺産CSMT駅
##CAFE EXCELSIOR カフェエクセルシオール CAFE EXCELSIOR (訪問日:2021年3月14日) 1919年創業、100年以上の歴史を持つ老舗カフェ。 店舗が入居している建物もかなーりコロニアルでカワイイ。看板がペプシなのがちょっぴり残念~😂‼ 他のイラニカフェは日曜日や月曜日は定休日で、ランチのディナーの間の時間はしまっていることも多いのだが、ここは確か年中無休で朝から晩まで開いている。 曜日や時間を気にせず、キャラメルカスタードをどうしても食べたくなったらここに駆け込めばいいわけだ。ありがたき存在~~!

▼カフェエクセルシオールの場所

▼店内の様子 カフェエクセルシオールの店内① カフェエクセルシオールの店内② 店内は渋い。 個人的には、使い込まれた鉄の椅子の渋さがたまらなかった。 壁一面には鏡、そしてインド門などの観光地の写真がディスプレイされていた。 ▼メニュー カフェエクセルシオールのメニュー メニューは盛りだくさん。このほかにもインド中華メニューもある。 ▼スペシャルティー CAFE EXCELSIORのスペシャルティー まずはSpecial Tea(スペシャルティー)(30ルピー)を注文しホッと一息。 この店員さんの愛想がとてもよかった(彼が紅茶をサーブする姿を撮影することを求められた) ▼キャラメルカスタード CAFE EXCELSIORのキャラメルカスタード このエントリーで2度目の登場となるCaramel Castard(キャラメルカスタード)を注文(80ルピー)。本当はマワケーキというスイーツを注文したかったのだが、切らしていたのでこちらをいただいた。相変わらずぷりぷりで口当たりがよくおいすぃぃぃ… ▼プディング CAFE EXCELSIORのプディング 愛想のいい店員さんが「これも食べていって!」とPudding(プディング)(80ルピー)をごり押しするのでテイクアウトで注文(したのにお皿に乗せられてサーブされるという謎) パーセルにしてもらい、帰宅後に美味しくいただいた。 こちも最寄り駅はCSMT駅で、徒歩5分程度。IDEAL CORNERレストランからは歩いて約10分。近いので同日に2軒はしごし、大満足。 ##中編に続く 👇この地図にたくさん埋め尽くして制覇していくぞ!この記事(前編)で紹介したお店はオレンジ色で表示しているよ。 To Be Continued... 最後までお読みいただき有難うございます♪ 中編に続きます~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 www.chankome.com

長~い一時帰国からムンバイに戻ってきました!インド入国までの流れまとめ(2021年2月)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像(長~い一時帰国からムンバイに戻ってきました!インド入国までの流れまとめ(2021年2月))
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 もう「(現在一時帰国中)」と書かなくてよくなったぞ! そう、私はインドに戻ってきたのである!正々堂々とインド在住と名乗れるのだ!ワーイワーイ さてさて本題。2021年2月27日のチャーターフライトでインド(ムンバイ)に戻ってきたので、2月末時点でのインド入国までの流れをまとめておく。 インド入国手順は状況に応じて今後も変わり続けるであろうからこの記事の内容がいつまで有効かはわからないが、インドに入国予定の方の参考になれば~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ✨ ▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##インド入国に必要な書類・手続き 記事執筆時点で、インド入国に必要な書類や手続きは以下の通り。
  1. 航空会社への必要情報提出(出発48時間前まで)
  2. 出発72時間以内に受けたRT-PCR検査陰性証明書)
  3. Air SuvidhaでSelf Diclaration Form申請
  4. 誓約書(Undertaking Form)(MH州のみ
###航空会社への必要情報提出 航空会社がインド政府に旅客情報を提出する必要があるそうで、出発の48時間前までに必要情報を提出する。航空会社から案内メールが届くのでそれに従う。 航空券の予約が確定した時点で、忘れないうちに早々に送っておくと良いね。 ###PCR検査陰性証明書 2月22日からインド入国の運用が変わり、出発前72時間以内に受けたPCR検査の陰性証明書が必須となった。 陰性証明書がないと飛行機に乗ることもできない。 搭乗お断りですって。 日本の海外渡航向けPCR検査は平均3万~4万円くらいなので、自己負担だとなかなかつらい。この時期にインドに渡航する人はほとんどが会社負担だとは思うが、それにしても高すぎる。 私は札幌でPCR検査を受けたのだが、海外渡航向けPCR検査を行っている病院が片手で数えられるほどしかなかった。新千歳空港はいま国際線がすべて欠航中とはいえ、百万都市でこのレベル。 そもそもの選択肢が限られている+日程の都合で、検査を受ける病院はひとつに絞られた。PCR検査+英文陰性証明書の費用は4万円。 検査後の問診も謎だった。これに4万も円払っているのかと思うと少し悲しくなったが、インドに入国するためには必要なものなので仕方がない。 ちなみに、PCR検査は鼻咽頭ぬぐい液・唾液、どちらでもOK。陰性証明書もフォーマットは特に定められていない。他の国に比べると適当なような気がしてならない。 ###Self Diclaration Form提出 Air SuvidhaのWebサイトからSelf Diclaration Formを申請する。
インド入国手順(Air Suvidha:Self Diclaration Form申請)1
赤枠のところから申請できるよ
申請時には出発前72時間以内に受けたPCR検査の陰性証明書をアップロードする必要があるため、出発直前に申請することになる。
インド入国手順(Air Suvidha:Self Diclaration Form申請)2
申請後に送られてくるメールに添付されているPDFファイルを印刷して携行する。
インド入国手順(Air Suvidha:Self Diclaration Form申請)3
###誓約書(Undertaking Form) ムンバイ空港に到着する場合は、Undertaking Formも必要となる。 ムンバイ空港のWebサイトからダウンロード可能。 または以下のリンクをクリック。 👉Undertaking Form これを事前に印刷・記入し携行する。 ##インドへ出発! ###前泊 ANAクラウンプラザホテル成田 必要書類の準備・手続きを済ませたら、いざインドへ出発! インドへの日系航空会社の直行便はデリー便は羽田発着だがそれ以外の都市への便は成田発着だ。私はムンバイへ行くので成田発。 現在コロナの影響で新千歳空港から成田空港への直行便はなく(欠航中)、新千歳→羽田→成田と移動して成田に前泊。札幌の自宅から成田空港の近くのホテルまで移動するのに7時間も要してしまった。 ###出発(成田空港) 成田空港:閑散としている成田空港 10か月ぶりの成田空港は閑散としていた。(当たり前だが) 成田空港:欠航ばかりの発着案内 こうも欠航が並ぶと悲しい気持ちになると同時に、「意外と国際線飛んでるんだな」とも思ったり。 早くコロナ前のように自由に行き来できるようになってほしいね。 成田空港:出国手続き後のエリアはほとんどのショップがクローズ 出国手続き後のエリアはほとんどのショップがクローズしシャッター街に。 成田空港:出国手続き後のエリアで開いているショップ タバコ・酒、化粧品の免税店が1店舗ずつ、JALの免税店、伊藤園のお茶ショップくらいしか開いていなかったよ。 ###搭乗 NH829 成田発ムンバイ行 NH829 成田発ムンバイ行(ボーイング787-900) ボーイング787-900。 搭乗時間になるとゲート前は日本人だらけに。ムンバイに住む日本人は600人くらいしかいないので、知り合いばかりになりますな。 成田空港を離陸 日本よ、しばらくの間さようなら。10か月間楽しかったよ。 機内でのお楽しみは映画。今回はかな~~~り久しぶりに「スラムドッグ$ミリオネア」を観た。前回観たのはまだ日本に住んでいた頃、10年くらい前だと思う。ムンバイに数年住んだのちに観るとまた違った視点から楽しめた。他にもデーヴパテルが主演の映画(どん底作家の人生に幸あれ!)があったのでそれも鑑賞。別にデーヴパテルのファンというわけではない。
デーブパテル
デーブ・パテル。スラムドッグ$ミリオネアの他、奇跡がくれた数式やライオン、ホテルムンバイにも主演しているので何かとお顔を拝見する機会が多いでござる(写真はWikipediaより)
ANA:一風堂のラーメン 最後に一風堂のラーメンをいただく。どうでもいい情報だがインドに到着したらしばらくはベジタリアンになろうと思っているのでこれが最後のノンベジタリアンフードである。 ###到着(ムンバイ空港) ムンバイ空港に到着 無事ムンバイに到着。 大好きな街に帰ってきたよ~~~ෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 フェイスシールド 成田空港でのチェックイン時にフェイスシールドが配布された。ムンバイ空港内ではフェイスシールドを着用してくださいとのこと。張り切って付けたはいいがイミグレを過ぎたあたりから取り外す人続出。税関後には付けている人はほとんどいなかった。果たして意味はあったのだろうか。 イミグレ前でSelf Diclaration Formを掲示。 担当者はチラ見程度。システムで照合するとかそういうことは一切なく完全に流れ作業でチラ見していた。それらしき紙を持っていればパスできる感じ。 適当だなぁ。 イミグレは通常通りで、パスポートを確認して終了。 あれれ?ここで陰性証明書見せないんだ? Self Diclaration Formで陰性証明書のアップロードが必須となっているから、みんな陰性!という前提で入国審査をしている模様。仮に陽性だったとしても入国できちゃうんじゃないの、これ? 適当だなぁ。 チェックインラゲージが出てくるまでにはすごーーーーーーく時間がかかった。そりゃそうだよね、みんな大荷物なんだもん。 税関を抜けて出口のところで陰性証明書の目視確認、およびUndertaking Formの回収。 ムンバイ空港:PCR検査陰性証明書の掲示1 密かもしれない。否、密だ。 ムンバイ空港:PCR検査陰性証明書の掲示2 確認する項目が違うようで、ムンバイ在住者とムンバイ以外在住者で列が分かれている。手作業で頑張っておられた。 ##ムンバイに戻ってきた! ムンバイはもう暑いかな?と思っていたが、朝晩は涼しく快適。いい時期に戻ってくることができた。 ###隔離はあるの? インド到着時のSOPは以下のツイートの通り。 日本からの到着であれば、隔離なし7日間のセルフモニタリングのみ。 セルフモニタリングって何よ、って話だけどね。人それぞれ定義が異なると思うけど。聞いた話によると、ホテル住まいの人やいい感じの高級アパートに住んでいる人は、ホテルやソサエティーから隔離に近いことを強いられることもあるそうだ。 私のアパートは厳しくないので良かったヨ。 ###到着初日はホテルに泊まる Taj Lands End Mumbai ムンバイのアパートは10か月も空けており、その間オーナーが定期的に掃除してくれてはいたが、カビとか埃とか心配要素多数!そんな中で熟睡できるか不安だったので、到着初日はホテルのお部屋を確保。1日くらい贅沢してもいいよね。 ムンバイのシンボル、シーリンク ホテルからはムンバイのシンボル、シーリンク(南ムンバイとバンドラをつなぐ橋、有料道路)が見えた。 シーリンクを見て、自分がいまムンバイにいるんだなぁ、としみじみ。長い長い一時帰国から戻ってこられた喜びを感じた。 ##さいごに インド入国の流れを書くつもりが、私の日記がメインになってしまったw インドに戻ってきたので、またインドに関する記事を書ければと思いますෆ(◕ㅂ◕)ෆ💓 今後ともよろしゅう。 最後までお読みいただき有難うございました♪

www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

【2021年】インド就労ビザを郵送で取得!(必要書類・費用・所要日数)

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像(【2021年最新版】インド就労ビザを郵送で取得!(必要書類・費用・所要日数))
ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。 昨年4月から日本に一時帰国していますが、ついにインドに帰国することとなった。わーいわーい😃 しかし、ここで一つ問題が! 私の就労ビザの有効期限が切れてしまっている!!! ビザを取り直さなくてはいけない。 そして私は現在北海道にいる。 郵送でビザを申請しなければいけない。 というわけで、インド就労ビザを郵送で申請し、無事取得したのでそのお話。
この記事でわかること
  • 2021年2月時点のインドビザ基本情報
  • インド就労ビザの必要書類
    ※エージェントを通さず自力で。
  • インドビザの郵送申請方法
▼目次はこちら (クリックして表示) [:contents] ##【2021年2月】インドビザについての基本情報 2021年2月現在、仕事でインドへ渡航することは認められている。 (観光目的は不可) 周りの話を聞いても、商用ビザ就労ビザ(+帯同家族用の入国ビザ)は非常にスムーズに発給されているようで、みんな問題なくビザを取得している。 商用ビザでも、スポーツ用のB3ビザは対象外 ###必要日数 東京のインド大使館に問い合わせたところ、4営業日でビザが発給されるとのこと(申請日を含まない) 以前と同じスケジュール感なので、通常に戻りつつあるように感じた。 ###必要書類 従来通り。(→ 必要書類リスト) コロナだからといって特別に追加で提出する書類はなし。 臨時便が動き始めた当初は、インド企業からの書類はPDFでも受け付けてもらえたのだが、現在はオリジナルの書類(原本でなければいけない。 ###費用 申請手数料:350円 ビザ申請料:900円 合計:1,250円 郵送申請の場合:1,000円追加 合計:2,250円 ##インド就労ビザ取得のために提出した書類 提出書類はこちらのページに記載の通り。 私は、以下の書類を提出した。自分で用意するもの、インド・日本の会社が用意するものに分類してまとめたよ。 ###申請者本人が用意するもの
  1. カバーレター
    なくても良いが、あったほうが親切だと個人的に思う。
  2. ビザ申請フォーム
    エージェントを通す場合はエージェントが用意してくれる。
    自力で申請する場合はこちらのサイトに必要事項を入力して印刷する。
  3. 顔写真1枚
    5cm x 5cm、最近のカラー写真、白背景。
    私はスマホで撮影してコンビニで印刷した。髪の毛の一部が白飛びしていたが大丈夫だったw
  4. パスポート
    過去のパスポートに古いインドビザがある場合は、過去のパスポートも提出。
  5. 英文経歴書(CV)
    人によっては会社やエージェントが用意してくれるらしい。
    私は自分で作った。
  6. 航空券Eチケットコピー
    臨時便が動き始めた当初は、航空会社の予約者リストと照合していたそうだが、現在はPNR・予約の確認をしていないと大使館の担当者に電話で確認済。
  7. インドでの滞在場所を証明するもの
    私はインドですでにアパートを借りているので①賃貸契約書(LLA)、②Form C、③Tenant Verificationのコピーを提出した。
    滞在場所が決まってない場合はホテルの予約コンファメーションのコピーでOK
これに追加して、私の場合はインドですでに就労しているので以下も提出した。
  • 納税証明書のコピー(直近のForm 16、Form 26AS)
  • PANカードのコピー
  • 過去のRC/RPのコピー全て
###インドの会社に用意してもらったもの
  1. ビザ発給依頼レター原本(Request Letter)
    勤務地とEPFO IDはこれに記載
  2. 招聘状原本(Invitation Letter)
  3. 身元保証人レター原本(Undertaking Letter)とIDコピー
  4. 会社プロフィール原本(Company Profile)
  5. インドでの滞在場所を証明するレター原本(Proof of Accommodation)
    自分で用意した賃貸契約書等とは別に、「うちの社員のKomeはここに住んでいるからオナシャス」という内容のレターを発行してもらった。
  6. 採用通知原本(Appointoment Letter)
    私の場合もう採用されているので、「Komeは20xx年からうちの会社の社員で今回ビザを新規で取得しないといけないからオナシャス」という内容のレターを発行してもらった。
  7. 雇用契約書原本
    税負担者や収入を明記。契約書に記載の雇用期間=発給されるビザの最大の有効期間となるらしい。
    会社・申請者双方のサインが必要。原本は返却される。
  8. 技能証明レター原本(Certificate of Non-Availability Skill)
  9. 登記証明とRBIからのレターのコピー(COI/RBI)
###日本の会社に用意してもらったもの
  1. 推薦状(Recommendation Letter)
    所属先がない場合は自己推薦状(=自分で手配)
##郵送での申請方法 ###郵送方法と費用 郵送申請料、書類、返信用封筒を現金書留で郵送した。
  • 郵送申請料:現金2,250円
  • 返信用封筒
  • 書類一式
まず、書類が分厚すぎて現金書留の専用封筒に入りきらなかった。そのため、定形外で送る羽目に~。止む無し。 現金書留 ゆうパックの封筒代100円 定形外料金(今回は約400グラム)510円(←重さによって値段が変わる) 現金書留代435円 速達代390円 これに加えて、返信用封筒も購入(55円) 返信用封筒について、大使館のHPには申請者は、返信先住所を書いた(切手は貼られていない)頑丈な封筒を大使館に送り、大使館はその封筒に処理が終わった書類を入れて返送します。と書いてあったので、長形3号の茶封筒を同封した。 切手は貼らずに、645円分同封しておいた(内訳:210円切手 for 150グラムまでの基本料金+一般書留435円) 郵送費用は合計2,135円 まぁそこそこ高い。申請費用(2,250円)と合わせると、合計4,335円もかかっちまったぜ! 先日手元にパスポートが戻ってきたのだが、私が同封した長型3号の返信用封筒ではなく、角形2号の封筒が届いた。しかも、私が同封した645円分の切手が使われておらず、「料金後納」のスタンプが押されている。 封を開けると、雇用契約書の原本がクリアファイルに入っていた。そうかそうか、雇用契約書原本が返却されるので長3の封筒は使われない運命となったわけだ(A4紙は折らないと長3封筒に入らないため)。 私の住所が書かれた長3封筒と未使用の切手645円分は返却書類と共に手元に戻ってきた。切手は送る必要がなかったのね… てっきり、切手は貼らずに同封するものだと勘違いしていた😅 郵送申請時の追加料金1,000円には返送時の送料分も含まれているらしいので、郵送申請時に返信用の切手を同封しないようにお気をつけくださいませ。切手が手元に戻ってきても、切手を使う機会がほとんどないので正直ちょっと困っている。 ムダ金を使ってしまった気持ちだ。 というわけで、実際のビザ申請合計費用は、ビザ郵送申請料(2,250円)+郵送費用(1,435円)=3,685円となった。 ###送付先 住んでいる場所によって書類の送付先が異なり、私は北海道に住んでいるので東京の大使館へ郵送した。
インドビザ書類送付先

〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-11
インド大使館領事部 ビザ申請 ご担当者様
電話: 03-3262-2391

管轄地域: 北海道、東北(青森、岩手、山形、宮城、秋田、福島)、関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)、中部(新潟、富山、石川、福井、長野、岐阜、山梨、静岡、愛知)、沖縄

上記以外の地域に滞在している場合は大阪領事館に送付

大阪の領事館に申請する場合は、東京の大使館に申請する場合と書類が若干異なるらしい。 ###所要日数 2月12日(金)夕方:郵便局で発送手続き完了 ⇒2月13日(土)夕方:大使館に到着 ⇒2月15日(月)午後:(大使館に電話)書類はビザ担当者にまだ届いていない ⇒2月16日(火)午後:(大使館に電話)ビザ担当者書類受取確認、金曜日に発送予定と告げられる ⇒2月19日(金)午後:(大使館に電話)夕方までにビザが貼られたパスポートを発送予定 ⇒2月21日(日)午前:大使館からパスポート返送 郵送でも1週間あれば無事にビザを取得できた!👏 約10年前に観光ビザを取得するために北海道から郵送申請した際は、2週間以上かかった記憶があるので、こんなにスムーズに取得できると正直思っていなかった。 単純に申請者数が少ないからなのかなんなのかは知らんが、早いに越したことはないので喜ばしいことだ。 ##総所要日数 2月第1週初:インド・日本の会社に書類の作成を依頼 2月第2週半ば:インド・日本の会社から自宅に書類が届く 2月第2週末:必要書類を大使館に郵送 2月第3週末:大使館からパスポートとビザが自宅に届く 書類取り寄せからビザが手元に届くまで、まるまる3週間を要した。まぁ、こんなもんかねぇ~~~ ##おまけ:代理申請時の注意点 インドからビザの取り寄せに時間を要してしまった場合、郵送申請を諦めて東京に住む会社の同僚に代理申請をお願いする可能性があった。 そこで代理人による申請について大使館に問い合わせたところ、現在緊急事態宣言下のため、友人や会社の同僚といった「代理人」は大使館に入ることができないとのご回答。 大使館に入って直接申請ができるのは「申請者本人」と「業者」に限定される。 業者だって代理人じゃね?と思ったが、業者はいいらしい。謎運用である。 ##さいごに 手元に新しいビザが届いて喜び満点ෆ(◕ㅂ◕)ෆ PCR検査等々、出発前にやらなければいけないことがまだ残っているのに、ビザを取得できた安心感によってもう渡航準備をすべて終えた感覚ですナウ。 最後まで気ぃ抜かずキチっと準備して、忘れ物がないようにしないと・・・ 札幌での生活もあと数日。10か月ぶりにインドに戻れることはとても楽しみだが、いざ戻るとなると寂しい気持ちもある。社会人になってから、こんなにも長く札幌で、こんなにも長く家族と一緒に生活したことがなかったので。 残りの札幌生活、満喫してインドに行くぞーい。 最後までお読みいただきありがとうございました♪

www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com www.chankome.com

日本でもヘナタトゥーがしたい!自分でヘナペーストとヘナコーンを作ってみる

この記事は移転しました。
約2秒後に新記事へ移動します。

移動しない場合はココをクリックしてください。

タイトル画像(日本でもヘナタトゥーがしたい!自分でヘナペーストとヘナコーンを作ってみる)
ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。 わたしの趣味のひとつがヘナタトゥー。 インドではヘナタトゥー(メヘンディ)を描くための「ヘナコーン」がいたるところに売っていて、ヘナ屋さん雑貨屋さん、Amazonなんかでも購入することができる。私は手作りのヘナコーンがいいのでヘナ屋さんで購入することにしている。Amazonなどで売られているのは既製品。
行きつけのヘナ屋で、店主がヘナコーンにヘナペーストを詰めているところ
行きつけのヘナ屋。店主がヘナコーンにペーストを詰めているところ。
ヘナコーンは1本10ルピー~20ルピー(約15円~30円)と非常に安価で、インドにいるときは暇さえあればヘナタトゥー(メヘンディ)をして楽しんでいたのだが・・・ ここは日本!
ヘナコーンがなかなか手に入らない! メルカリなどでインドの既製品のヘナコーンが売られてはいるものの、相場は1本300円~500円となかなかお高めで、品質が保証されていない(ケミカル成分が含まれているかも)&いつ製造されたかわからない。 それなら「自分で作ってみよう!」と思い、このたび初めてヘナペーストとヘナコーンを作ることに。 備忘録もかねて、作り方をまとめておく。 ▼目次はこちら [:contents] ##材料 ヘナペーストを作るのに使った材料は、以下の通り。
  • ヘナパウダー
  • 濃いコーヒー:適量
  • レモン汁:少々
  • いい感じのオイル:少々
  • 砂糖:少々
ヘナパウダー ヘナパウダーはインド雑貨屋SUNDARさんで購入。 送料と振込手数料など全部込みで1200円だった。MRP(定価)が35ルピー(約50円)と記載されているので、ちょっと精神的につらいw 他のお店も確認してみたが「100グラム1000円前後」というのが相場のようです。 インドのものは、インドで買うに限るわ、、、 ##ヘナペーストの作り方 容器にストッキングを装着!ピーンと張る。 ヘナペーストの作り方① ヘナパウダーをストッキングに押し付けて、小さなカスを取り除く。
ヘナペーストの作り方②
結構カスが混ざっている!
カスが取り除かれてサラサラの細かい粉になったよ!まるで抹茶のようだ。 ヘナペーストの作り方③ ヘナパウダーに水分を加える。 ヘナペーストの作り方④ 私は、濃いめのインスタントコーヒー(常温)砂糖すだち果汁レモングラスのオイルを使用した。
  • 濃く煮出したコーヒーや紅茶(常温)
    ヘナの色を濃くする。
  • レモンやライムなど柑橘系の果汁
    肌への着色を濃くする。
    (家にレモン果汁がなかったので、すだち果汁で代替)
  • 砂糖
    ペーストに粘り気を出す。
  • オイル
    ペーストを滑らかにする。
ペーストに粘り気を出したり滑らかにしたりすることで、ヘナタトゥーが描きやすくなるそうだ。 水分を加えて~~~
ヘナペーストの作り方⑤ 混ぜる~~~
ヘナペーストの作り方⑥ ペーストがモッタリとするくらい、表面にツヤが出るくらいまでしっかりと混ぜる。 最後にガラスの容器に移し替えてラップをかけて一晩寝かせる(重要ヘナペーストの作り方⑦ 作ったらすぐに使いたいところだけど、ある程度の時間しっかりと置いておかないと、深い色がでないみたい。 ##ヘナコーンの作り方 セロハン紙を用意。
私は100均で写真を入れる用のクリアケースを購入。固さも大きさも丁度よかった。 ヘナコーンの作り方① クリアケースの片面をはさみで切り、円錐の形にしてセロハンテープで固定。 ヘナコーンの作り方② しっかりと寝かせたヘナペーストを中に詰める。 ヘナコーンの作り方③ ヘナコーンの先端に待ち針を刺しておけば、一度に使いきれなくても何日かは保存できるね。 ##実際に描いてみる で、どんな風に描けたかというと、こちら。 ▼まずはヘナコーン第1号の作品。 これは水分が多すぎたため細い線が描けず、さらに描き終わったあとにペーストがだれてデザインが潰れてしまった。 ▼というわけで、水分をへらして固めのヘナコーン第2号
ヘナタトゥー① 今度は水分が少なすぎた~!細い線は描けたが、水分が少ないためにすぐに乾燥してしまい肌への吸収が悪かった。 ▼試行錯誤して、ヘナコーン第3号
ヘナタトゥー② 水分は多すぎず少なすぎず!しかしコーヒーをそこまで濃くしなかったため、色はオレンジ気味
足のヘナタトゥー(1週間経過)
ヘナタトゥーを描いてから1週間経過
▼ヘナコーン第4号は、ストッキングでカスを取り除く工程を2回行い、よりきめ細やかに!そしてオリーブオイルを使用してみた。 ヘナコーン試作品4回目 ヘナタトゥー③ ヘナパウダーを細かくしたおかげで、ヘナコーンの先端で詰まることなく、スムーズに描けた!ややダレてしまったものの、全然許容範囲内! 色はまたオレンジ気味なのでまだ調整が必要~💦 何度か作ってみないと、ちょうどよい水分量や色合いがわからないね。 調合には経験値が必要だと個人的に感じた。 納得できるまで試作を続けるぞ! ##さいごに コロナで一時帰国したものの、インドに戻れず半年以上が経過してしまった。 インドで当たり前に買っていたものが買えない生活が半年以上も続いているので、この機会に色々と自分の手で作ってみたいな! インドに戻ったら自分で作らないで「買って」しまうからね! さいごに、よかったら私の作品集をご覧くださいw ヘナタトゥーまとめ #ヘナ記録をInstagramでもっと見る おしまい。

インドで「2代目おがさわら丸」に乗った話。Angriya Cruise ゴア→ムンバイ乗船記(前編)

タイトル画像(インドで「2代目おがさわら丸」に出会う。Angriya Cruise ゴア→ムンバイ乗船記(前編))

ナマステ、インドのムンバイ在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。

2019年4月にゴアへ旅行した際、ゴアからムンバイまで船で移動したところ、なんとおがさわら丸でした~!

いつか記事にしようと思ってずっと放置していたのですが、時間ができたのでまとめます。

前編(この記事)ではゴアの簡単な紹介とゴアームンバイ間の移動方法、乗船の経緯、チケット予約について、後編で船内の様子について詳しくまとめます。

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:ムンバイとゴアについて

はじめに、インドについてあまりご存じない方のために、クルーズ客船の出発地・目的地であるムンバイとゴアについて簡単にご説明。

ムンバイはインドの経済の中心地で、インド中央銀行や金融商品等の取引所がある大都市。多くの大企業が本社を構え、映画産業(ボリウッド映画)の中心地でもある。

富裕層や大企業努めの人も多く、余暇に旅行する余裕がある人も多い(それ以上に最低限のぎりぎりの生活、またはそれ以下の生活を強いられている人も多いのだが…)

ゴアは旧ポルトガル植民地で、かつては「ヒッピーの聖地」とも言われた場所。インド有数の観光地であり、インド国内からはもちろん、海外からも多くの旅行者が訪れる。

インド有数の観光地ゴア

なぜゴアが観光地として人気なのかというと、旅行者にとって魅力的な要素が満載だからだ。

第一に、ゴア州では酒税がかからないため、お酒が激安で、酒飲みにとってはパラダイスである。パリピの若者たち、卒業旅行の学生たち、呑兵衛のオッサンたち、等々… 酒を浴びたい大人たちがゴアに集まる。

ゴアのお酒
(左)飲み屋さんのメニュー表。特にビールが安い。
(中)海を見ながらお酒を楽しめる。
(右)現在は生産停止しているゴアの地ビール「KINGS」

誰が言い出したのかは不明だが、スペインのイビザ島、タイのパンガン島と並んで「世界三大レイブ・パリピ聖地」にも数えられており、パリピが多く集うゴア北部のビーチ沿いのクラブは明け方まで大賑わい。

特に、年末に開催されるSunburn Festivalにはインド中からパリピが集結し、最大の盛り上がりを見せる。(Sunburn Festivalは2007年から開催されているインドのトランス・EDMのフェスで、世界的に超有名なDJを毎回招いている)

▼Sunburn Festival 2019 (Martin Garrix)

第二に、インドでは宗教的に食事に制約がある人が多いが、ゴアにはキリスト教徒が多く、お肉料理のバリエーションが豊富だ。牛肉、豚肉、鶏肉、山羊肉(マトン)、なんでもある。

また、海に面しているためシーフードも新鮮でおいしい。ゴアの郷土料理はポルトガル料理とインド料理が融合した印洋折衷のスタイルなので、外国人にとっても受け入れやすいものが多い。

ゴアのシーフードとビーフ
(左)新鮮なシーフードを堪能できる。
(右)ビーフステーキもあるよ(※インドでは宗教的な観点から牛肉を食べない地域が多い)

第三に、インドには海水浴場と呼べるような場所が非常に少ないが、ゴアのビーチは日本人がイメージする海水浴場に近い。

マリンスポーツを楽しんだり、砂浜やビーチ沿いの海の家的なレストランでのんびりしたりすることができて、ライフガードのお兄さんたちもいるので安心だ。海の水質は綺麗とは言い難いが、汚いわけでもない。(個人的には湘南の海と同じくらいの水質)

ゴア南部のビーチ
ゴア南部のビーチはのんびりとした雰囲気で外国人や家族連れが多い。

第四に、ゴアにはポルトガル植民地時代の建物も数多く残っており、オールドゴアの教会群は世界遺産に登録されている。

植民地時代に建てられた洋風の建物(ポルトガルマンション)が連なるその町並みは異国感たっぷりで、ホテルやレストランに改装されているところも多いので歴史を感じながらゴアに滞在することができる。

ゴアに残るポルトガル植民地時代の建築
(左)世界遺産のボン・ジェズ教会
(右)コロニアルな街並み

最後に、ゴアは古くから世界中の旅行者を受け入れてきたので、宿のタイプは安宿から高級宿まで、ドミトリー、ホテル、ヴィラ、別荘等々… 選択肢が豊富で、自分のレベルに合わせた滞在ができる。

ゴアを一言で表すならば、まさに「インドの楽園」🥰🍻😇💓🐟🍖✨

ゴアとムンバイは距離が近いので移動手段にいくつかの選択肢があり、飛行機だけではなく、鉄道やバス、自家用車で訪れることもできる。

そのため、ムンバイ在住者にとっては「」がつくほど定番の国内旅行先だ。

ムンバイ-ゴア間の色々な移動方法

ムンバイとゴアの位置関係

ムンバイ-ゴア間の距離は約580km、東京-神戸間の距離と同じくらい。

空路:飛行機

飛行機の場合、片道1時間弱で、航空券は片道2000ルピー代(≒3500円)から。直前になると運賃は片道1万ルピー(≒1万5000円)近くまで高騰する。

利用者層は主に富裕層~アッパーミドル。

Jet Airways(ジェットエアウェイズ)の機体
今はなきJet Airways(経営破綻した)。FSCからLCCまで、多くのキャリアがムンバイ-ゴア間を朝から真夜中まで運航している。便数はかなり多い。

陸路:鉄道

鉄道の場合、最上位クラスの特急列車Tejas Expressを利用すると、所要時間は約8時間、片道運賃はエグゼクティブクラスが約2500ルピー(≒4000円)、一般クラスが約1300ルピー(≒2000円)

利用者層はアッパーミドルのファミリー(子連れ)が多い。

Tejas Expressのエグゼクティブクラス車両
Tejas Expressのエグゼクティブクラス車両。写真の中の乗客はたまたまオジサン1名だけだが、本当はもっとファミリー(子連れ)が多いのよ…!!

Tejas Express以外にも多くの列車がムンバイ-ゴア間を走っている。寝台列車が人気で、所要時間は10~12時間程度。運賃は2等寝台が約1300ルピー(≒2000円)、3等寝台が1000ルピー弱(≒1500円)。ハイシーズンだと予約開始直後にすぐに満席となり、キャンセル待ちとなる。

利用者層は若者やミドル層が中心。

ムンバイ-ゴア間の夜行列車:title
ムンバイ発ゴア行き夜行列車3等寝台(Mao Ganpati Express)。寝台列車はそこまで大きな遅延がないのも人気のポイント。

陸路:バス

個人的にはあまりオススメできないが。寝台バスという手段もある。

道路状況が悪いことに加えて途中に山道があるため、所要時間は13~15時間、場合によってはもっとかかることもあり到着時間は全然当てにならない。道路の凸凹の衝撃をモロに受けるために揺れも激しく、タイヤの真上席の場合、お尻と腰へのダメージもある。

運賃は1000ルピー弱(≒1500円)で、夜行列車の3等寝台とほとんど変わらない。同じ金額を支払うなら寝台列車の方がいいに決まっているので、寝台バスはあまり人気がなく、直前でも予約可能だ。寝台列車の予約が取れず、やむなく利用したことが一度だけあるが、私はもう二度と使いたくない。

利用者層はミドル層~ロウアーミドルが多い。エアコンがついていないバスの場合は、運賃はもっと安く、利用者層ももっと低くなる。

ムンバイ-ゴア間の夜行バス
寝台バスはフラットシートで寝転がることができるが振動がお尻や腰を直撃する。タイヤの真上の席だとかなり辛い。また、バスによってシートの清潔さに当たりはずれがあり、臭かったり埃っぽかったりすることもある。

海路:クルーズ客船

前置きが長くなったが、ここからがようやく本題。

2018年秋、「インドで初めての国内クルーズ客船」として、Angriya Cruise(アングリヤクルーズ)がムンバイ-ゴア間でクルーズ客船の運航を開始した。

午後にムンバイ又はゴアを出航して翌日の午前に目的地(ゴア又はムンバイ)に到着するというスケジュール(所要時間14時間)で、ルートはムンバイ⇔ゴアのみ。

クルーズ客船というと、長期間(最低でも数日間)の船旅で、最終目的地に到着するまでにいくつかの港に立ち寄るようなイメージがある。そのため、これはフェリーではないのか?と個人的には感じたのだが、きっと何かしらのエンターテイメント設備が備わっていて、単なる移動手段ではないのだろう。運航会社がクルーズ客船と言っているのだから、フェリーではなくクルーズ客船なのだ。

それに、私にとっては、クルーズ客船であろうとフェリーであろうと、別にどちらでも構わない。

私にとってのポイントは、ムンバイーゴア間の移動手段に、海路という新たなオプションが加わったことだ。

私は謎のオタク精神により「ムンバイ-ゴア間の移動を陸・空・海、全て制覇したい」という思いに駆られ、次にゴアへ旅行するときは必ずこの船に乗ろうと決めた。

そして2019年4月、ゴアへ旅行する際、ゴア→ムンバイの移動にクルーズ客船を利用することに。

ようやくその機会がやってきたよ~ ウェイウェイ!

クルーズ客船の予約

予約は、Angriya Cruiseの公式サイトから直接行った。

客室タイプ

客室タイプはいろいろある。

カップルルーム(2人用)、ファミリールーム(4人用)、バディールーム(2人用)、ラグジュアリーポッド(1人用又は2人用)、ドミトリー(1人用)。

Angriya Cruiseの客室タイプ
出典:Angriya Cruise公式サイトより

個室で最もリーズナブルなのはバディールームで一室1万5400ルピー、当時のレートで約2万5000円。

これは私の予算をかなりオーバーする。2万5000円もあればムンバイから海外に行けてしまう。中東やスリランカといった近隣の国々への往復航空券が買えてしまうくらいに高いので迷う暇もなく却下。

一人旅の私にぴったりな客室タイプは「ラグジュアリーポッド」だ。

写真を見るとカプセルホテルのような感じ。予約時はこの船がかつて「おがさわら丸」であったなんて想像もしなかったため、インドのクルーズ客船に日本風の客室(カプセルホテル風のベッド+和室感漂う扉)があるだなんて不思議だなぁと感じたのを覚えている。

Angriya Cruiseの客室タイプ(Luxury pods)

説明文にはこう書いてある。

Angriyaはインドで初めて高級志向のポッドを導入しました。お客様に最大のプライバシーを与えることを目指し、最高の体験を提供いたします。このタイプの客室は数に限りがあります。一人旅やカップルでのご利用に最適です。
ベッドサイズ:シングル、またはキング
利用人数:1人、または2人
運賃:おひとり様6650ルピー(≒1万円ちょい)

予約を進めようとすると、支払い金額が1万3300ルピー(約2万2000円)と表示された。

どうやらシングルベッドのラグジュアリーポッドが満室で、2人用のキングサイズのベッドしか空いていないらしい。キングサイズのベッドを使用するためには利用者が1人だとしても2名分の料金が必要で1万3300ルピーかかってしまうとのこと。

インド人にとってはこのカプセルホテル風のベッドは新しいタイプの最先端でラグジュアリーなベッドに見えるのかもしれないが、日本人の私にとってはカプセルホテルのベッドにしか見えず、2万円も支払う価値を見出すことができない。

・・・となると、残された選択肢はこれだけ。

Angriya Cruiseの客室タイプ(Bunk beds)

このベッドは、現在は団体予約しかできないようなのだが、2019年4月の時点では「ドミトリー」扱いで2段ベッドの1つだけを予約することができた。

ドミトリーの2段ベッドだなんて、やっぱりどう考えてもフェリー、しかもただよう2等寝台感、、、

・・・と、改めて思うも、思い出せ私。目的は船を楽しむことではなく「陸・空・海」を制覇することなのだ。クルーズ客船でもフェリーでもどちらでもいいのだ。

というわけで、6300ルピー、約1万円で予約完了。運賃もフェリーの2等寝台の料金みたいだ。

予約後すぐに、予約確定メールとEチケットが届いた。

Angriya CruiseのEチケット

運賃の内訳をみると、ベッド代が4300ルピー、船内での食事代が2000ルピー、合計で6300ルピーとなっている。

食事は夕食と朝食の2食付き。どんな食事がでるのかな、ゴアの食材を生かした食事が提供されることを期待。

ゴア旅行

そんなこんなで、ゴア旅行。ゴア南部のパロレムビーチ(Palolem Beach)で数日間の滞在を楽しむ。

ビーチハッツ(ゴア南部のビーチに多くある浜辺のコテージ)に泊まって、
ゴアのビーチハッツ(Goan Beach Huts)

海辺でゴロゴロしたり
ゴアのパロレムビーチ

ヨガしたり、
ゴアのパロレムビーチにあるヨガスタジオ

アーユルヴェーダスタイルのマッサージ受けたり、
ゴアのパロレムビーチにあるアーユルヴェーダのマッサージ店

カフェでまったりしたり、
ゴアのパロレムビーチにあるカフェ

うろうろ散歩したり、
ゴアのパロレムビーチ周辺の土産屋

インド飯食べたり、
ゴアパロレムビーチ滞在時に食べたインド料理

ゴアはいつ来ても楽しいね。

クルーズ客船乗り場へ!

そして、いよいよムンバイに帰る日。

いつもは、旅行から(特にゴアのようにダラダラできるところから)ムンバイに帰るのは現実に引き戻されるのが辛くて、少し憂鬱な気持ちになるのだが、この時だけは違った。

ついに船に乗るよ~~~!

船で、海からムンバイに帰るよ~~~!

インド旅行では、ケララでハウスボートに乗って以来の船、そして初めての海路だ。

クルーズ船乗り場までは路線バスとリキシャ―で😂
ゴアのパロレムビーチからマルガオンまでの路線バス

そして出航ターミナルに到着!
Angriya Cruiseの乗り場

乗船手続きや船内の様子については次回!

後半につづきます。


【インド旅行】ホテルを事前に予約をしたのに泊まれない問題と対処策(体験談まとめ)

タイトル画像(【インド旅行】ホテルを事前に予約をしたのに泊まれない問題(体験談まとめ))

ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。

私はインド旅行が大好きなので、最低でも月イチでどこかに旅行していた(早くインドに戻ってまた旅行したい)

高級ホテルに泊まればトラブルはほとんどないのだろうが、私が主に利用するのはインドの3つ星ホテル(価格帯は地域にもよるがだいたい1泊2000ルピー~3000ルピー)。この価格帯の宿は、シンプルで水回りやシーツは清潔、部屋の掃除も行き届いていて快適に過ごせるのだが、トラブルに遭遇することもある。

例えば、予約して代金も支払っているのに、いざ宿に着いてみたら予約がないとか言われて泊まれなかった!

予約したのに泊まれない問題。これは結構あるあるなのではないだろうか。

事前に予約しているのに、宿泊代金をすでにオンラインで支払い済みなのに、泊まることができず、宿で返金してもらうこともできない。私はここ1~2年で予約した宿に泊まれない事件に4回遭遇した。全部返金してもらえたので金銭的なダメージはなかったが、大事な旅行の時間を無駄にしてしまった。

泊まれない理由もいろいろあって面白いので、その体験談をまとめたいと思います😂

この記事はこんな人にオススメ
  1. インド旅行者

▼ 目次はこちら

① 外国人お断り(2018年9月 チャンディガール)

2018年9月、チャンディガールへ旅行した。チャンディガールとは北インドにある連邦直轄領で、ル・コルビュジエとその弟子がデザインした計画都市。2017年にル・コルビュジェの建造物が世界遺産に登録されたことによって観光客が増えたものの、外国人観光客は少ない。

チャンディガールの地図
チャンディガールはこの地図におさまるほどの小さな町。町が整然としているのが地図からも分かるでしょう!(2018年9月撮影)

この時に予約したのが、OYOホテル (1) 。今となっては悪名高き(?) OYOだが、この当時はそこまでネガティブな印象を抱いていておらず、可もなく不可もなくといったところ。コーポレートカラー(赤)の主張が強すぎるなぁくらいにしか思っていなかった。

1:OYO(オヨ)とは、インドの若いお兄さんが牛耳るホテルグループ。個人が営む小さめの宿泊施設を中心にフランチャイズ契約を結びまくり、わずか数年でマリオットに次いで世界で2番目に「客室数」が多いホテルグループとなった。提携ホテルは、OYOの赤い看板、赤いクッションカバー、赤いベッドスロー、アメニティを使い、従業員も赤いポロシャツを着ているのが特徴。AIを駆使しており、ホテルチェーンというよりはテクノロジーカンパニーで、最近は迷走気味。

OYOホテルというだけで3つ星ホテル扱いとなるのだが、モーテルみたいなところから3つ星以上のクオリティの宿まで様々。

2019年に日本にも進出して一時話題となったが、日本市場をよく理解しないまま勢いで突っ込んでいった結果、うまくいっていないご様子。

そんなOYOと提携している宿に着き、チェックインの手続きをするためにフロントでパスポートを提出すると、私のパスポートを見たフロントのお兄さんが「マーム、少々お待ちを」と言って奥の方に消えていく。すると、宿のオーナーのおじいちゃんが奥から出てきて、残念そうに私にこう告げた。

外国人を泊めることができないんです。

学生時代を含め、どんな安宿でも外国人だからということで断られたことはない。「さては私を騙そうとしているのでは?」と疑うも、おじいちゃんは「インド人しか泊められない」「申し訳ない」「何とかするからちょっと待って」と、問題解決に協力的な姿勢を見せる。

私が宿を予約したのは、「MakeMyTrip(メイクマイトリップ)」というインド版エクスペディアとも言える大手オンライン旅行代理店のアプリ。ブッキングドットコムやエクスペディアなんかと違って、メイクマイトリップのユーザーはほとんどがインド人。そのため宿側は外国人の予約を想定しておらず、私の予約も「インド人」のものだと思い込んでいたそうだ。「外国人の予約だと認識していたら宿からキャンセルの連絡を入れたのに」と言われたが、認識してもらえなかったのでどうしようもない。

「私、アダールカード (2) を持っているので、インド人扱いにしてもらえませんか?」とお願いするも、「バレたらやばいから…」ということで取り合ってもらえなかった。真面目か ('ω')ノ

2:アダールカード(Aadhaar card)とは、インド国民の識別番号を示したカードのこと。社会保障番号的なものに指紋・虹彩・顔写真が関連付けられており、顔写真付きの身分証明書として使うことができる。外国人も申請すれば登録可能だが、登録している外国人は少なく、外国人が登録できるということを知らない人も多い。そのため、アダールを持っている人=インド人というイメージが強め。

日本のニュースではなぜか「アドハー」と言われており、非常に謎。

おじいちゃんはOYOの地域統括担当者に連絡して近隣のOYO系列の宿の空室を確認し、追加料金なしで他のOYOホテルに泊まれるように手配してくれた。おじいちゃんの落ち着き具合や対応に慣れている様子から、外国人がやって来てしまったのはこれが初めてではなさそうだ。

外国人がインドの宿に泊まる場合、宿側は「Form C」を国に提出しなければいけない。宿泊する外国人の名前や母国の住所、電話番号、どこから来たか、次の目的地はどこか、滞在予定日数などの細かな情報に加え、顔写真とIDのコピーをオンラインでアップロードして手続きをする。オンライン提出の設備が整っていないから外国人を泊められないのだろうか?それとも他に何か理由があるのだろうか?おじいちゃんによると、OYOでは外国人が泊まれない宿は珍しくないとのこと。私がこれまでOYOで難なく宿泊できていたのは、もしかしたらラッキーだったのかもしれない。

外国人を泊めることができない理由は結局最後までよく分からなかったが、「こんなこともあるんだな」くらいに軽く受け流すことにした。今回はきっと運が悪かっただけ、きっとそうだ!次からはOYOを使わないように気をつければいいだけの話である。

教訓①

OYOは外国人不可のところがあるので避けるべし。

② 外国人お断り(2019年6月 プネ)

2019年6月末、週末を使って電車でプネに遊びに行った。プネは西インドにあるインド有数の学術都市。ムガル帝国がブイブイ言わせていた時代に、ムガル帝国に対抗する一大勢力であったマラーター王国の本拠地として栄えた場所でもあり、ガネーシャ祭り発祥の地でもある。

プネジャンクション駅
プネ・ジャンクション駅にて(2019年6月撮影)

ムンバイから電車で3~4時間で行ける距離にあるので、週末にサクっと旅行するのにぴったり。土曜日の午前中、ムンバイから電車に乗り、お昼過ぎにはプネに到着。予約していたそこそこ綺麗なローカル3つ星ホテル(OYOではない)に行くと、フロントでこう告げられた。

マーム、あいにくうちは外国人は泊まれません

なにーーーー!こんなに綺麗なのに、いかにも外国人泊まれそうなかんじなのに、ダメなのー?!

これは前回のチャンディガールのときと同じパターン。

しかし一つ違うことが。ここはOYOなどのフランチャイズ提携ホテルではなく、個人経営のホテル。前回のOYOのように、近隣で空室があるホテルを手配してもらうことはできない(=自分で手配する必要がある)。

また、すでにオンラインで支払い済みの宿代に関しても「宿代はメイクマイトリップに支払われており、まだ我々の手元には届いていません。ですから、ここでキャッシュで返金することはできません」とのこと。まぁ言ってることは分かるけど、悔しい。

「メイクマイトリップのカスタマーサポートに連絡したらどうですか。」と言うのでその場で連絡。どうですかじゃなくて、フロントの人が電話してくれればよくない?「俺らは関係ない」「面倒なことには巻き込まれたくない」「外国人なのに予約したお前が悪い」という感じが伝わってくる。前回のおじいちゃんの対応とは天と地の差。

オペレーターに「宿の説明文ちゃんと読みましたか?外国人が泊まれないなら【Only Indian nationals are allowed】と明記されていますから」と言われドキッとする私。そんな項目があるだなんて知らなかった。前からあったっけ?というか、外国人が泊まれないなら「あなたはこの宿に泊まれません」的なエラーメッセ―ジが予約前に出るようにしてほしいんだが。ユーザーはインド人を想定しているからそういうニーズがほとんどないのは理解しているけど。

オペレーターに確認してもらうと、説明文には何も明記されておらず、宿のスタッフと直接話がしたいということで電話をかわる。話がついたようで、すでに支払い済みの宿代はメイクマイトリップから無事返金されることになった。

近くで空室がある宿を自分で手配し直して一件落着したものの、2時間くらい観光の時間をつぶす羽目になってしまった。

▼ちなみに、外国人不可の場合、メイクマイトリップのアプリではこんな風に表記される。

メイクマイトリップの説明文①

▼外国人OKの場合

メイクマイトリップの説明文②

▼ほかに、未婚のカップルも注意が必要。

メイクマイトリップの説明文③
メイクマイトリップの説明文④

外国人の宿泊可否に関して、なぜ「Guest Profile」ではなく「Society Rules」の欄に書かれているのかが不明。ゲスト欄に書いてくれないと見逃すリスクが高まるのではないか。

教訓②

個人経営も外国人不可のところがある。

予約前に宿の説明文は熟読すべし。

③ OYOグループから脱退した(2019年8月 デリー)

2019年8月の3連休、ふと思い立ってデリーに遊びに行くことにした。デリーはインドの首都で、知らない人はいないと思うので説明は割愛。

行きたいところがたくさんあったので、旅行1日目の朝から動けるように早朝のフライトを取ろうと思ったが、私は朝が弱い。寝坊したら元も子もないので、前日の夜に仕事が終わってからデリーへ向かうことにした。デリー到着後はできるだけ早く寝れるように空港近くの宿(外国人OKと明記されているOYO)に泊まり、翌朝に南デリーの宿に移動する予定でいた。宿の予約はぎりぎりになってしまい、出発前日に押さえた。

飛行機がディレイすることになり、出発ゲートはカオスに。

デリー行きの飛行機が遅延してカオス
ムンバイ空港の出発ゲートでは「おいどーなってんだよ?」「飛行機何時になったら飛ぶんだ?」と乗客が職員の周りに集まってカオス(2019年8月撮影)

予定よりも3時間ほど遅れ、デリーに到着した時には夜中の1時をまわっていた。

タクシーで宿の近辺に着くも、なかなか宿を見つけられない。住所が示す場所にOYOホテルがないのだ。タクシーを降りて周辺をぐるぐる歩いていると、私が予約したOYOホテルと思しき宿を発見。その宿はOYOホテル特有の赤い看板を掲げていなかったが、ホテル名は一致しているので、ここで間違いない (3)。

3:OYOと提携しているホテルは、「OYO」+「管理番号」+「各ホテルの元々の名前」という名前になる。例えば、OYO 123456 Hotel ABC、OYO 898989 India Royal Hotelという感じ。

▼OYOホテルは普通、こういう赤い看板をドーンと掲げているので目立つが、この宿には掲げられていなかった。
OYOホテル

フロントでメイクマイトリップの予約画面を見せてチェックインの手続きをしようとすると、フロントのお兄さんにこう告げられた。

マーム、あいにく僕たちはもうOYOホテルじゃないんです。1週間前にOYOとの契約を解除したので、OYOホテルとしての予約は受け付けていません。

言っている意味がわからない。私は出発前日にメイクマイトリップで予約をした。1週間前にOYOと契約解除したのに、なぜ出発前日にメイクマイトリップでOYOホテルとして予約できたのか。

「いや~、それはメイクマイトリップ側のエラーじゃないですか?僕たちにはわかりません🤷🏻‍♂️」

確かにOYOの看板はないし、フロント周辺にOYOアイテムが一切なく、フロントのお兄さんもOYOのポロシャツを着ていない。OYOホテルではない雰囲気が漂っている。

「空室はあるので、部屋代を払ってもらえれば、今すぐにお部屋で寝ていただいて構いません」という。私の予約は「OYOホテル」としての予約なので、すでに支払い済みの宿泊代金はOYOに振り込まれてしまい、このホテルには一銭も入ってこないため、宿泊するなら払い直す必要がある。こんなことになるなら空港のホリデーインに泊まるべきだったと後悔しながらも、この宿に泊まることに。

翌朝メイクマイトリップにのカスタマーサポートに電話して事情を話す。オペレーターも困惑しているご様子。宿の人と直接話したいというのでフロントのお兄さんに電話をかわると、ヒンディー語で「もうOYOではない」的なことを熱弁している。

オペレーターと再度話すと「返金できる」とのことで、結局詳細は分からないまま支払い済みの宿代は無事返金された。

チェックアウト時、宿のオーナーが出てきて、OYOの悪口を聞かせられた。オーナーによると、OYOの人工知能による価格設定やコミッションが不満だったとのこと。AIは便利だけど信頼できず、これまでに培った自分自身の経験のほうが信頼できるので、この度OYOとの提携を解除し、彼が保有する何軒かのホテルを小さなホテルグループとして運営していくのだそうだ。

OYOが出てきた当初は、個人経営のホテルオーナーはみんなOYOに飛びついたそうだ。こんな魅力的な契約があるのかと。しかし数年経った今、OYOとの提携を解除するホテルも増えてきているという。

旅行後に、メイクマイトリップでこの宿を検索してみたところ、OYOホテルではなく一般のホテルとして登録されていた。私はものすごい悪いタイミングでこの宿を予約してしまったようだね。いとアンラッキー。

教訓③

OYOホテルは避けるべし。

④【詐欺?】オンライン予約をやめた(2019年9月 ラクナウ)

2019年9月、旅行でラクナウを訪れた。ラクナウは北インドのウッタル・プラデーシュ州の州都で、ムガル帝国時代にアワド太守がおさめていた地域。ゴリゴリのムスリム都市で、インドでは珍しいシーア派の建物が残っている。ファブリック好きにはチカン刺繍で有名な街だ。

スケジュールの都合上、いい時間帯に飛行機がなく、夜遅くの便でラクナウに向かう。

ラクナウ行き飛行機に搭乗する旅客
搭乗時間になっても「搭乗開始」のアナウンスがないのでソワソワして出発ゲート付近に集まり出す人多数。(2019年9月撮影)

ラクナウに到着したのは2時過ぎ。ムンバイからだと結構遠いのよ。

空港からタクシーで宿に向かおうとするも、まずここでひと悶着。Uberで車を予約したのだがドライバーが空港からものすごい遠いところにいて、しかも電話にも出ず、キャンセル。

他にUberの車が走っていないようなのでOla(インド版Uber)で予約し直す。地方都市はUberよりもOlaの方が使っている人が多い傾向があるように個人的には思う。Olaの車はすぐにやって来たのでドライバーにOTP(One Time Password)を伝える(Olaは乗客がOTPを伝えないと乗車を開始できない)。するとドライバーが「支払い方法はオラマネー(電子マネー)か現金か」と聞いてきた。オラマネーだと答えるとなにやらヒンディー語(ウルドゥー語)でワーワー言いだす。残念ながら私のヒンディー語能力では聞き取ることはできず、ドライバーも全く英語を喋ることはできない。早くホテルに行ってくれと頼むも、ドライバーは私を後部座席に乗せたままどこかに消えた。

約10分後、ドライバーは英語が少し話せる人をどこからか連れてきた。彼によると、ドライバーは現金を一切持っていないため、現金で支払いをしてくれないと困るという。Olaのアプリによると空港からホテルまでの推定運賃が300ルピー弱。早くホテルで寝たいので、300ルピー現金で支払うから早くホテルに連れて行ってくれ、ということで話がつく。すると、その英語が少し話せる人が、俺の車なら250ルピーでいいぜ!さぁ乗ってけ!とか言い出す。ヒンディー語しか話せないドライバーも、ぼくは英語を話せないから、彼にお願いした方がいいとか言う。あぁ、そうですか、じゃあお願いします。白タクなので何かあったときのために一応車とドライバーの写真を撮って乗車。

そんなこんなでタイムロスしたが、夜中の3時過ぎにやっと宿に到着。ようやく寝れるぞ~と思うも、衝撃の一言。

もうオンライン予約をやめたので、あなたを泊めることはできません。

はい~???

このご時世に、電話と来店だけでやっていこうというんですか?

いやいや、話はそこではない。私はブッキングドットコムで予約し、すでに宿代も支払い済みなのだ。オンライン予約をやめたなら、なぜブッキングドットコムにお宅の宿の情報が表示されるんですか!なぜブッキングドットコムでお宅の宿が予約できるんですか!(このときは訳あってメイクマイトリップではなくブッキングドットコムで予約)

ブッキングドットコムのインドカスタマーサポートに連絡するも通じない。チーン・・・

早く寝たいので、ブッキングドットコムには明日クレームするとして、今ここで部屋を取るとしたらいくらなのかと聞くとブッキングドットコムで予約した宿代の2倍!足元みやがって!絶対に支払いたくない。

やむなく、隣のホテルに泊まることにした。この当時、宿のトラブルが相次いでいたので、プランB、プランCになり得るホテルが近隣にあるかを事前に確認していたのだ。そのおかげでスムーズに寝床を確保することに成功。

さ~て寝るぞ!と思ったら一通のSMSが届いた。何かと思って見てみると、Olaからの支払いの連絡。あれ?私、Olaに乗ってないよ?白タクで来たよ?

あーーーーー!OlaのドライバーにOTPを伝えたまま(乗車開始)、乗車をキャンセルせずに白タクに乗ってしまった!

Olaのドライバーはそのまま遠いところまで走り続けたらしく、オラマネーが1000ルピー分引かれていた。乗ってないのにね。

空港の近くで待機して、OTPを聞いて乗車をスタートさせ、他の車に乗せて現金で支払わせ、自分は適度に遠くまで乗車を終了させれば高額ゲット。支払い方法はオラマネーだからオンラインで支払われるしね。そういう手口なのかな。ムンバイに住んでいると平和ボケする…

乗車終了地点は旅行者が絶対に行くことのないような場所なので、オペレーターを納得させられる自信があり、すぐに返金クレームの電話をした。オペレーターによると、ドライバーに確認する必要があるとのことで、折り返し連絡をくれるとのこと。いざというときのために撮影しておいた白タク(Olaドライバーのグル)の写真も役に立つかもしれないので、メールでも送付

翌朝、ブッキングドットコムに再度連絡。昨晩繋がらなかった!と文句を言うと、インドのカスタマーサポートは24時間対応ではないらしい。メイクマイトリップは24時間通じるんだけどな…。私が問題の宿にもういないため、ブッキングドットコムから宿に直接連絡して調査するとのことで、その後はメールでやり取りをした。

Olaについては、数日後にオラマネーが無事返金された。悪いことしてもバレるんだからね~!

ホテルについては、ブッキングドットコムから宿に連絡しても全然繋がらず、2週間たっても連絡がつかない状況が続いた。宿側は完全にだんまりを決め込んだようである。「これ以上お客様をおまたせするわけに行きませんので無料キャンセルの手続きをいたしました。」とのことで、無事全額返金され、これに加えて「ご迷惑をおかけしました」ということで、予約代金の10%分がクーポンとして発行された。

めでたしめでたし?

教訓④

悪いやつはどこにでもいるが、ちゃんとした会社を通して予約すれば返金される。

インドの3つ星ホテルは、3つ星ホテルではない。

インドの3つ星ホテルは、モーテルのような「The★安宿」というところから、日本のビジネスホテル感覚で使えるようなところ(一般的な日本人にとって全く抵抗がない)まで、非常に差が激しい。

▼どちらも3つ星ホテルだなんて信じられるだろうか。

ジンジャーホテル
ジンジャーホテルグルガオン

OYOホテル
OYOホテルグルガオン

この二つが同じ「3つ星」に分類されてしまうだなんて、私は信じられない!インドでバジェットホテルを探すときは、予約サイトの星の数で選んでもあまりあてにならない。予約サイトが星の数を決めているのかと思いきや、Ministry of Tourismが決めているようだ。なおさら信用ならない。

もともとインドのホテルは「豪華」と「安宿」の二極で、その中間がすっぽりと抜けていた

それがここ20年で変化。幅広い層がインド国内を旅行するようになり、バジェットホテルへのニーズも高まる。2004年にインド最大財閥のタタグループのタージホテル(IHCL)がジンジャーホテルを開業し、それ以降じわじわと増え続け、2010年過ぎに市場がドカーンと爆発したようなイメージがある。

Ginger Hotel(ジンジャーホテル)はタージ系列ということで安心だし、日本のビジネスホテルと比べても遜色ないレベルだと個人的には思う。

Clarks Inn(クラークスイン)も宿泊したことがあるが、シンプルで清潔でとても快適だった。

バンガロール発のbloom rooms(ブルームルームズ)は内・外観ともにスタイリッシュ。若者に受け入れられている。

フランチャイズだとTreebo(トゥリーボ)がもっとも管理が行き届いているように思う。個人的な信頼度は、①Treebo>②Fab Hotel>③OYO。

上記のようなホテルチェーンでは、トラブルに遭遇したことは一度もない。

個人経営の小さなホテルだと、私がプネの宿で経験したように「外国人お断り」の可能性がある。OYOだと、明らかに「安宿」なのに「3つ星」ぶっていたり、その他もろもろ様々な問題が起きる可能性がある(あまりにもザックリ過ぎるが、とりあえずオススメできないということを伝えたい)

いろいろ泊まってみた結果、バジェットホテルに宿泊する場合は大きなチェーンがいい、と何周かまわって気づく。(遅い)

できることならば、タージ(又はそのレベルの宿)に泊まりたいものだが、予算的に厳しく、時々のご褒美でしか泊まることができない。これからもバジェットホテルにお世話になると思うので、業界の動きも気になるところ。

こちらの記事(英語)によると、インドにある宿泊施設のうち、まだ「ブランド化」されていない個人が経営するバジェットホテルは7万5000軒超もあるそうだ。インド全体で何軒の宿泊施設があるかは不明だが、日本の場合は5.2万施設だという(出典:日本全国ホテル展開状況(2020年1月現在)ので、とりあえずすごく多いらしい。フランチャイズ化するのかな。

まとめ(対処策)

私が経験したトラブルと教訓は・・・

地域ホテルトラブル教訓
地方都市
チャンディガール
OYOホテル外国人お断りOYOは外国人不可のところがあるので避けるべし。
地方都市
プネ
個人経営ホテル外国人お断り個人経営ホテルも外国人不可のところがある。
予約前に宿の説明文は熟読すべし。
大都市
デリー
元OYOホテルOYOホテルの予約拒否OYOホテルは避けるべし。
地方都市
ラクナウ
個人経営ホテルオンライン予約拒否人を騙す悪い奴はどこにでもいるが、
大手サイトを通じて予約していればその後の対応が安心

これらに加え、私は経験したことがないのだが、「予約するのがあまりにも直前すぎると、チェックインまでに宿に予約情報が届いてないこともある」とブッキングドットコムのカスタマーサポートのお姉さんが教えてくれた。

フランチャイズ(FC)の宿の場合だと、

顧客がチェックインブッキングドットコムで予約
➡ 予約情報がブッキングドットコムからFC本社の予約システムにリアルタイムで送られる
➡ FC本社から各提携ホテルへの予約情報送信は、リアルタイムではないこともある(システムによる)
➡ 予約情報がホテルに届く前に顧客が宿に到着してしまったら、「あなたの予約がありません」となる。

これまで私は出発前日・当日に宿を予約していたこともあったが、この話を聞いて、これからは直前の予約は避けようと思った。

この例のように理由があって「予約がない」ならば理解できるが、騙す目的で「予約がない」と言って二重に支払わせようという悪徳な輩も存在する。何が何でも絶対に騙されたくないという人は、事前に予約だけして、現地で直接支払う(事前にオンライン決済しない)のがいいのかもしれない。

ホテルの予約トラブルに巻き込まれないためには・・・

  • OYOに泊まらないようにする
  • 外国人が泊まれるか事前に確認する
  • 大手サイトを通じて予約する
  • トラブルに巻き込まれたらカスタマーサポートにすぐ連絡する
  • 宿で「直接払い」のオプションがあれば検討する
  • いざというときのために、プランB・Cも検討する
  • 直前の予約は避ける

OYOファンの方には申し訳ないが(if any)OYOに対する圧倒的不信感

どうしてもインドでOYOホテルに泊まりたい場合は、オンライン旅行代理店ではなく、OYOのサイトから直接予約しないと、トラブルが起きた際に非常に面倒。おそらく全てのOYOホテルが、インターネット上(旅行サイトを含む)に宿の個別の電話番号を掲載せず、OYOのカスタマーサポートの電話番号を掲載している。そのため、何かあった際に宿に直接連絡できず、カスタマーサポートに問い合わせなければいけない。

OYOのカスタマーサポートでは、「OYOの予約番号」がないと基本的に取り合ってもらえない。仮にメイクマイトリップでOYOホテルを予約すると、メイクマイトリップの予約番号しか発行されず、「OYOの予約番号」が分からない。メイクマイトリップのシステム上には記録されているのかもしれないが、ユーザーの目の見えるところには「OYOの予約番号」が表示されない。

OYOのカスタマーサポートに連絡しても、OYOの予約番号がわからないと、なかなか話が進まずかなりイライラする。宿に直接連絡できないだけでもイライラするのに、さらにOYOの予約番号も求めてくるだなんて。ここ最近のOYOには一切いい思い出がないよ…。

OYO関連のトラブルにもう巻き込まれたくないからね!とかいいつつ、トラブルも時間が経てばネタになるからおもしろいんだけどね!

おしまい。


インドの病院の話 ~よくあるケガ・病気編(火傷や腹痛、ものもらい等)~

タイトル画像(インドの病院の話 ~よくあるケガ・病気編(火傷や腹痛、ものもらい等)~)

ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。

インドに限らず、海外で病院に行くというのは不安だ。

まず第一に、言葉の壁がある。症状、体の部位(特に臓器や筋肉)の名前、専門用語がわからず、上手くコミュニケーションが取れない。

第二に、インドのような新興国(かつ、汚いというイメージが付きまとう国)の場合、衛生面の不安もある。ちゃんと消毒しているか?注射針は使いまわしていないか?薬は安全か?最新の設備は整っているか?不安は尽きない。

インドに住み始めてからも、体調不良やケガ、病気でインドの病院を受診したが、結論から言うと、そんなに不安に思う要素はあまりない、、、というのが個人的な感想。

日常的に起こり得るケガや病気はだいたい網羅したと思われるので、今回は私が体験したインドの病院での出来事を診療科と症状別に振り返ってみようと思います。

インドで病院に行く人の参考になれば幸いです😄🏥💉

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドの病院

パブリックホスピタルとプライベートホスピタル

インドの病院には「パブリックホスピタル」と「プライベートホスピタル」がある。

パブリックホスピタルは、社会全体の医療へのアクセス手段を提供されるためのもので、各州政府が州立病院を運営している。私は受診したことがないが、同僚によると無料で受診できるらしい。

しかし、お金のかからない州立病院よりも、お金のかかるプライベートホスピタルが好まれる傾向にあるようだ。医師のレベルや設備が全然違うからだという。Wikipediaによるとインドの医師の8割はプライベートセクタ―に従事しているそうだ。

プライベートホスピタルにもレベルがあり、診療所のような質素なところは診察費も安い。風邪を引いたときに受診したことがあるが、診察代は200ルピーONLY(←このONLYはインド的な強調の意味で使ってますw)。安くて腕のいい町医者は地元民に人気なので、待ち時間もかなり長くなる。

日本と同じくらい綺麗で最新設備を完備した富裕層向けクリニックは、初診料1500~3000ルピー(約2500~4500円)、その後のフォローアップも1回1000ルピ~2000ルピー(約1500円~3500円)となかなかいいお値段(物価が高いと言われるムンバイでの診察代なので、他の地域だともう少し安いのかもしれない)。先生だけでなく受付の人も英語堪能で、日本の病院とあまり変わらない設備が整っているので、あまりストレスはない。

プライベートの総合病院には、最高峰クラスになると「ホテルか!!!」と突っ込みたくなるような豪華なところもある。

これからこの記事で登場する病院は、特に記載がない場合は、すべてプライベートの富裕層向け個人クリニックでの出来事。病気やケガでただでさえ不安な時に、言語や衛生面でさらに不安を増大させたくないので、ガイコクジンは少々高くても富裕層向けの病院に行くのではないだろうか。治療費が保険でカバーされるなら、あえて安いローカル系病院に行く必要はないしね💡

かかりつけ医

インドでは、各家庭に「かかりつけ医」がいて、病院の評判よりも、「お医者さん」個人の評判のほうが重視されている感じがする。

practo」というサイト・アプリを使えば、診察科・症状・エリア別にお医者さんを検索でき、経験年数や患者のレビュー・評価を確認することができるので、評判のいいお医者さんを簡単に見つけることができる。

practo 公式ページ

practoを使っていると、複数の病院・クリニックでサービスを提供しているお医者さんが多いということに気づく。午前中はA病院、午後はB病院、夕方以降は自分のクリニックで診察、というように複数の病院で診察をしている。

日本では「勤務医」と「開業医」の二択だが、インドでは掛け持ちしている先生が多いみたい。

総合病院の場合は、自分の予約時間に勤務している先生に診てもらうことになり、自分で先生を選ぶことができない(事前に病院のウェブサイトやpractoで先生の勤務時間を確認して予約する場合を除く)。せっかくなら、経験豊富で評判のいい先生に診てもらいたいので、私はpractoを使って自分で先生を見つけることにしている。

カルテは自分で保管

日本のではカルテは病院に保管されるが、インドでは患者がカルテを保管する

最初は戸惑ったが、お医者さんが特定の一つの病院に専属しているわけではないので、まぁそうなるか~と納得した。

それでは、本題どーぞ。

皮膚科

火傷

2016年春、手に火傷を負った。

インドの圧力鍋の使い方を誤り、右手の甲の親指の付け根から手首にかけて、比較的広範囲に熱湯がかかってしまったのだ。

この時、すでに夜の22時で病院は閉まっている。応急処置をしたいけど家には普通サイズの絆創膏しかない。

どうしよう・・・友人に相談したところ、「カジュアルティ」に行けと言う。

カジュアルティって何よ?こっちはシリアスなんだよ!と思ったが、英語では緊急外来のことを「casualty」というらしい。知らなかったよ、こういう大事なことを義務教育で教えてほしい。

casual」には服装や言動がカジュアルという意味だけでなく、「偶然な」「臨時の」「思いがけない」という意味もあり、名詞の「casualty」は不慮の事故や思いがけない災難、事故による負傷者を意味する。

Casualty department=Emergency department

私の家からリキシャー(オート三輪)で10分弱の距離に私立の総合病院があり、そこの緊急外来に駆け込んだ。

アイ ゴット バァンドゥ オンダ ハンド
I got burned on the hand.

手にやけどを負いました。

消毒などの応急処置をしてもらい、翌日の午前中に皮膚科の先生(dermatologistデルマトロジスト、またはskin doctor)に診てもらうためにまた来るように言われた。

翌日、皮膚科の先生に診てもらうため再度病院へ。先生は治療方針を私の英語力に合わせて分かりやすく説明してくれたのだが、ここで問題がひとつ。

先生は「火傷を乾かして治療する(ドライヒーリング)」という。

・・・なんだと?( ^ω^)

火傷ってのは、湿潤治療(モイスチャーヒーリング)がいいに決まっているじゃないか!

湿潤治療とは、傷をグジュグジュにして治療する方法のこと。かの有名なキズパワーパッドも湿潤治療にあたる。

私は湿潤治療の信者だ。日本にいた頃に何度も湿潤治療でキレイに傷を治したことがあるし、日本の皮膚科の先生に「かさぶたを作って治すのは古い治療法」と聞いていたので、湿潤治療以外はやりたくない。かさぶたを作って治すドライヒーリングは痛いし、治るまでに時間がかかるし、なによりも傷跡が残る可能性があるので反対することにした。

「あの、傷跡残したくないんでモイスチャーヒーリングがいいんですけど」

「なに言ってんだい、火傷ってのは乾燥させてかさぶた(scabスキャブ)を作って治すもんだよ」

「かさぶたを作るのは絶対いやなんです」

「いやいや、それが普通だから」

「絶対にいやなんです」

「いやいや」

「絶対に」

「いや」



というやり取りが続き、埒が明かず、とりあえずその場ではドライヒーリングを受け入れた。

自分が信じていないドライヒーリングで傷跡が残ってしまったら後悔するに違いないが、自分が信じているモイスチャーヒーリングで傷跡が残ってしまっても、それは自分で選んだことなので受け入れられる。というわけで、ワセリンとラップ、テープ、包帯を買って湿潤治療を開始。

火傷の時の対処法は、以前日本の皮膚科の先生に詳しく教えてもらっていたので、謎の自信があった。水膨れを潰し、皮をはがして、ワセリンをたっぷりと塗り、その上にラップを密着させ、ラップが動かないようにテープで固定し、包帯でカバーする。

2週間後、無事傷跡も残らず、完治。

完治してから数日後、職場の同僚のおじさんが同じ場所に同じくらいの大きさの火傷を負っていた。なんという偶然。

やはり、そのおじさんもかさぶたを作る方法で治療をしていた。お節介だとは思いながらも、「ドライヒーリングよりもモイスチャーヒーリングの方が痛くないし、早く治るし、傷跡が残らなくていいですよ」とオススメしたのだが「水膨れを潰す方が痛いでしょ。かさぶた作って治すのが普通だよ。先生もそう言ってるしね。」と一蹴されてしまった。

ちなみに、そのおじさんの手には、今でも火傷の傷跡が残っている。あのとき本当に医者の言うことを聞かなくてよかったと思っている。

ちなみにこれは2016年、4年前の話。今ではもしかしたら湿潤治療が少しはメジャーになっているのかもしれない。

私の住むムンバイではキズパワーパッドが入手できないので、一時帰国のたびにキズパワーパッドを買うようにしている。

火傷に関する英語
  • 皮膚科医:dermatologist
  • やけどをする:burn
  • かさぶた:scab
火傷や擦り傷のメモ
  • かさぶたを作って治す治療法が主流
  • 湿潤治療はあまり知られていない
  • 日本から色んなサイズのキズパワーパッドを持っていくと便利

耳鼻科

扁桃炎

2016年夏、エアコンをつけっぱなしで寝てしまったことが引き金となって扁桃腺が腫れてしまった。

痛くて食べ物を飲み込むことさえも困難になり、耳鼻科(ENTイーエヌティー:Ear Nose Throat)のクリニックを受診。

マイ トンシルスァー スウォーレン
My tonsils are swolen.

扁桃腺が腫れています。

急性の扁桃炎(tonsillitisトンシライティス)だったようで、抗生物質(antibioticsアンティバイオティクス)を処方され、一日3回飲んで数日で腫れは収まった。

慢性的な喉の不調(咽頭炎)

2016年冬、喉の不調に悩まされ、耳鼻科に数か月通った。

急性扁桃炎の時は抗生物質ですぐに回復したが、この時の喉の痛みは抗生物質を飲んでもなかなか改善せず、常に喉に淡が絡んでイガイガしている状態だった。

アイ ハバ ソア トゥロート / トゥロートペイン
I have a sore throat / throat pain.

喉がひりひりします(痛いです)。

アイ ハバ フロッグ イン マイ トゥロート
I have a flog in my throat.

喉がガラガラで声が出ないです(蛙の鳴き声みたいなガラガラ声)。

マイ トゥロート イズ イッチィー / スクラッチィー
My throat is itchy / scratchy.

喉がイガイガ・チクチクします。

アイ ハバ フレム イン マイ トゥロート / マイ トゥロート イズ コンジェスティド
I have a phlegm in my throat. / My throat is congested.

喉に痰が絡んでいます。

「throat pain」はインド英語。

総合病院の耳鼻科から個人クリニックまで、何人かの先生に診てもらったが、喉のイガイガはなかなか治らなかった。

原因は明らかだ。秋のディワリ(ヒンドゥー教のお正月的な祝日)による大気汚染

それに加えて冬に入ってからの空気の乾燥や、外をたくさん走っていたので排気ガスも原因だと言われた。

あまりにも症状が改善しないので何か悪い病気が潜んでいるのでは・・・と不安に思い超音波エコー検査(ultradsound sonographyウルトラサウンド ソノグラフィー)もしたが、悪い出来物は見当たらない。

一応、慢性の咽頭炎(pharyngitisファリンジャイティス)と診断されてはいたものの、薬を飲んでも、全然よくならなかったので、本当に咽頭炎だったのかどうかは不明。

急性(acuteアキュート)よりも慢性(chronicクロニック)のほうがじわじわ蝕まれている感があって怖いよね。

一番ひどかったのが、抗生物質を1か月分、金額にして2500ルピー分(当時のレートで約4000円強)も処方しておいて、1週間後の診断で「先週の薬はもう飲まなくていい」とか言い出した総合病院の耳鼻科の先生。様子見なら1か月分も処方しないでくれよ、、、

そんなこんなで喉の不調がよくならずに困っていたところ、個人クリニックの先生が、「アーユルヴェーダ」の先生を紹介してくれた。

「僕はそこまで詳しくないから専門の先生に診てもらったらどうだい?」

日本でアーユルヴェーダというとオイルマッサージの一種というイメージもあるが、アーユルヴェーダはインドに古代から伝わる医学で、病気を予防したり治療したりするもの。

インド人の生活にも根付いており、感覚的には日本人にとっての漢方や東洋医学に近いのかも。インドの民間医療保険ではアーユルヴェーダ治療もカバーされており、治療方法として極めて一般的であることがうかがえる。

早速アーユルヴェーダの先生を受診。先生に「鼻うがい」を勧められ、実践してみたところ、喉のイガイガが劇的に改善した。

あんなにたくさん薬を飲んでもだめだったのに、鼻と喉を物理的に綺麗にしただけでこんなにも症状が楽になるだなんて感動。

他にも、喉を守るためにターメリックと塩を混ぜたぬるま湯でうがいをしたり、インドのご家庭では日常的に行われていることを試してみると、これがとてもよく効く。その地に古くから根付いている治療法ってのが、結局のところ一番なのかね。郷に入らば郷に従えを実感した。

その後、喉の違和感は改善したが、完全には治っていない。インドに住んでいる以上、喉の違和感とはずっと付き合っていかないといけないのかもしれないが、鼻うがいをはじめとしたインドの民間療法を用いることで少しでも症状を軽減できたらいいな、と思っている。

ちなみに、コロナで一時帰国して3か月が過ぎ、喉の違和感はほとんど消えた😂 鼻うがいをしなくても調子がよい😂 やっぱり空気なのか、、、💭

喉の不調に関する英語
  • 耳鼻科医:ENT doctor
  • 扁桃腺:tonsils
  • 扁桃腺炎:tonsillitis
  • 咽頭炎:pharyngitis
  • 喉の痛み:sore throat/throat pain
  • チクチク、イガイガする:itchy/scratchy
  • 痰:phlegm
  • 詰まっている:congested
  • 超音波検査:ultrasound sonography
喉の不調のメモ
  • ディワリ後は大気汚染が1年で一番ひどくなるので注意
  • 鼻うがいは鼻の奥や喉にこびり付いた痰などを取り除くのに効果抜群
  • アーユルヴェーダ療法も取り入れるとよい

消化器内科・胃腸科

おなかが緩い

2016年夏、お腹がずっとピーピーという状態に陥った。1週間くらいピーピーが治らない。

幸いなことに、これまで発熱を伴う重度のピーピーには陥ったことがないが、軽度のピーピーがじんわりと1~2週間続くという症状には年に数回、ちょこちょこ遭遇している。これはこれで辛い。

この時もピーピーが治る気配がなかったため、ピー止めの薬をもらうため、消化器内科・胃腸科の先生(gastroenterologistギャストロエンテロロジスト)に診てもらった。

ピー関連💩なので、おなら⇒ガス⇒ガス取ろう♪ ⇒ギャストロ・・・と覚えている😂

アイ ハブ ハド ダイアリア / ルーズモーション シンス ラスト ワンウィーク
I have had diarrhea / loose motion since 1 week ago.

ここ一週間ずっと下痢 / お腹が緩いです。

「loose motion」はインド英語。

先生によると、重度のピーはウイルス感染などが原因なのだそうだが、軽度のピーはストレスや日頃の食生活に起因するという。塵も積もれば山となってピーを引き起こすのか。

そこで、先生と一緒に自分の食生活を見直してみた。

基本的には自炊だが、昼食は外のレストラン(安食堂)からデリバリーしている。デリバリーしているものは、ノンベジが中心。そして、その時はちょうどモンスーンの季節・・・。

先生によると、モンスーンの時期は、食品、特にノンベジの肉や魚が傷みやすいらしい。灼熱の真夏の方が傷みそうな気がするが、モンスーンの時期が一番痛むんだとインドで生まれ育った人が言っているんだからきっとそうなんだろう。特に安食堂だと品質・衛生管理が徹底していないので食品が傷みやすいし、それに加えて古い油を何度も使いまわしていることもあるので、それが原因だろうかね…?とのこと。

抗生物質を処方され、しばらくは外からデリバリーしないで新鮮で消化のいい野菜で自炊するように指導を受けた。

職場での昼食時はいつもデリバリーだったため、お弁当を持参すると「お?今日はお弁当かい?」と同僚に聞かれた。

みんながカレーを食べているなかでピーの話をするのはよろしくないと思ったので、昼食後に改めてピーの話をすると、その同僚も「モンスーン中はノンベジのデリバリーは避けたほうが無難」と、先生と同じことを言う。これはここでは当たり前の共通認識なんだろうか?

抗生物質の威力はすさまじく、処方された薬を服用したことで、ピーはすぐに治った。

お腹を壊すリスクを減らすため、モンスーン中はノンベジのデリバリーを避けるように心がけている。

鶏肉🐓はいつでもフレッシュだから大丈夫だとか、魚🐟が危険だとか、冷凍の豚肉🐖はやめとけだとか、人によって言うことが違うので、信ずるは己のみである。

便秘

お腹がピーピーになることもあれば、詰まることもある。

便秘の際も、消化器内科・胃腸科の先生(gastroenterologistギャストロエンテロロジスト)に診てもらった。

アイ ハブ ハド コンスティペイション シンス ラスト ワンウィーク
I have had constipation since 1 week ago.

ここ一週間ずっと便秘です。

便が出ないのはもちろん、便が毎日出ていたとしてもそれが健康的な便ではない場合、「便秘」と定義される。

  1. 弛緩しかん性便秘・食事性便秘
    原因:腹筋の低下、偏った食生活による食物繊維不足、脂っこい料理を食べすぎて腸内に悪玉菌が増加する。
    固くて太くて短い便。お腹がパンパンに張る。
  2. 直腸性便秘
    原因:便意を感じても我慢することを繰り返し、便意を感じることができなくなる。
    固くて大きな塊状の便。
  3. 痙攣性便秘
    原因:ストレスを抱えた状態が続くと自律神経がバランスを崩して交感神経が優位となり、腸が痙攣を起こす。
    うさぎのようなコロコロした便。
  4. 重度の便秘
    原因:①~③を放置する。
    何日間も便が詰まる。

液体シロップやタブレット、座薬、浣腸(最終手段)を服用すれば、一時的に便秘は解消する。しかし「便秘は生活習慣と強く結びついているから、自分自身の生活を見直さないと便秘を根本から治すことは難しい」と先生に言われハッとした。

日本にいる時はコーラック(便秘薬)でしのいでいたが、先生の言う通りだ。

私の場合は①弛緩性・食事性便秘に該当した。そこで、不溶性の食物繊維をたくさん摂取するように心がけ、ヨガったり腹筋背筋をすることで症状は改善した。

インドで不溶性食物繊維といえば、豆類が摂取しやすい。ヒヨコ豆(チャナ)、インゲン豆(ラジマ)、レンズ豆(ムングダル)などのお馴染みの豆には、100グラムあたり10グラム前後の豊富な不溶性食物繊維が含まれている。

ちなみに、食物繊維には不溶性と水溶性の二種類がある。

不溶性食物繊維は、消化器官で分解されず大腸に届き、水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して「排便せよ」という信号を送ってくれるので、弛緩性・食事性便秘に効果がある。

これに対して、水溶性食物繊維はその名の通り水に溶けてゼリー状になり、便を柔らかくしてくれる。また、排便時の潤滑油的な役割を果たすので、痙攣性便秘に効果があると言われている。

この考え方は西洋医学的だが、先生はアーユルヴェーダの観点からも智慧を教えてくれた。

便秘のときは水をたくさん飲むことがよいとされているが、絶対に冷水はだめ。アーユルヴェーダ的な発想だと、冷たい水は胃腸を冷やして腸をギューっと縮めてしまい、便秘がさらに悪化するんだとか。

インド人は常温(room temperatureルームテンパルチャ)の水を好む人が多いが、古代インドから受け継がれている智慧がその背景にはあったんだね。

ちなみに、①弛緩性・食事性便秘はカファ気質、③痙攣性便秘はヴァータ気質の人に多く見られるらしい。

敵(便秘)を倒す前に己(自分の便秘のタイプや気質)を知ることが、便秘を克服する鍵だね!

私がお世話になっているギャストロエンテロロジストさんは、ただ薬を処方するだけでなく、生活に役立つ知識も教えてくれるのでとても助かっている。お腹の不調は生活と切っても切り離せないので、いい先生に出会うことができてよかった。

腹痛に関する英語
  • 消化器内科・胃腸科:gastroenterologist
  • お腹が緩い:loose motion
  • 便秘:constipation
  • 便:stool
  • 食物繊維:fiber
腹痛のメモ
  • 雨季は安食堂のノンベジは避けた方が無難という噂
  • 一般的な下痢・便秘であれば抗生物質ですぐに治る
  • 薬の治療は一時的なものなので、自分の生活を見直す必要がある

眼科

ものもらい

2016年秋、ものもらいが多発した。

大小様々なサイズのものもらいが両目の上下にできてしまったので、眼科医(ophthalmologistオフタルモロジスト、またはeye doctor)に診てもらった。

そもそも、ものもらいは「麦粒腫ばくりゅうしゅ」と「霰粒腫さんりゅうしゅ」の二種類に大きく分けられる。

麦粒腫は細菌感染によって膿が溜まったもので、炎症を起こして痛みを伴うのに対し、霰粒腫はまつ毛の根本にあるマイボーム腺に脂肪が溜まったもので、通常痛みを伴わないが炎症を起こして化膿することもある。

麦粒腫の場合は「stye スタイ」、霰粒腫の場合は「chalazionカレイジオン」または「meibomian cystミボミアン シスト」と言うのだとグーグル先生が教えてくれた。

シストは嚢胞のうほうのことで、内部に膿なんかが詰まってできた袋状のいぼや腫瘍の総称。よく使うような気がする(はたまた、私がよく使わなければいけない状況になっているだけなのか)スタイは日本語では赤ちゃんのよだれかけを意味するが、英語では麦粒腫だよ!

アイ ハバ スタイ (シスト) オン マイ レフト アイリッド
I have a stye (cyst) on my left eyelid.

左目にものもらいがあります。

マイ レフト アイリッド イズ スウォーレン
my left eyelid is swolen.

左のまぶたが腫れてます。

眼科に行って診てもらうと、なんと私には麦粒腫と霰粒腫の両方ができているらしい。なんたる事態、そんなことある?

「汚い手で目を触ったんじゃないか?」と先生に聞かれ、思い当たる節多数。よく目をこすっていました、はい。

「日本に行ったことがあるからわかるけどね、インドと君の国は汚れ具合が違うんだから。手をきちんと洗ってからでないと目を触っちゃいけないよ。」

さりげなく「日本に行ったことがあるアピール」をしてくる先生。

その日は点眼薬(eye dropsアイドロップス)を処方してもらい、しばらく様子を見ることに。

1週間後、ものもらいはほとんど消えたが、右目の上下に霰粒腫が残っていた。痛みはなかったのでこのまま点眼薬で様子を見ようと数週間。

最初のうちは「二重の幅が広くなってちょうどよいや、ははは」と呑気にアホなことを思っていたが、全然治らない、むしろ大きくなってきて見た目にも支障がでてきた。

ものもらい

これはいとよろしくなき、ということで日帰り手術で霰粒腫を除去することになった。

「手術ってことなんで、半日くらいは見ておいたほうがいいですかね?」

「1時間もあれば終わるよ、簡単な手術だからね!」

「え?1時間?」

「そうだね、1時間もあれば十分だと思うよ、簡単な手術だからね!なにも不安はいらないからね!」

簡単な手術であることをやけに強調された。日帰りと言えども手術なので少し緊張していたが、先生が「簡単簡単簡単・・・」「心配ない心配ない心配ない・・・」と連呼するので、手術に対する緊張と恐怖心が和らいだ。

日帰り手術

手術当日、予約時間通りに眼科へ。待合室で15分ほど待たされ、手術着に着替えるように言われる。

手術着に着替えるだと?何か大がかりな感じがするんですけど。薄れていた緊張が復活。

手術着に着替えると、動くベッドに乗せられて、手術室に移動。え、え、え、普通に歩けるんですけど。

軽い感じの手術を想像していたのだが、病院ドラマで見るような手術室、そして手術台、設備。先生も青緑色の手術着に身を包み、アシスタントが4人もいた。メスを渡したり、先生の汗を拭く人なんだろうか?

手術が始まり、瞼に局所麻酔(regional anasthesiaリージョナルアナステイシア)の注射(injection インジェクション)を打つ。

注射の針が自分の目に向けて刺される、、、恐怖のあまり目をギューっと閉じてしまった私。

すると私の左右にいた助手の女性2人が「マーム、大丈夫、大丈夫」と手を握ってくれた。

どうやら彼女たちは患者を落ち着かせることが役目のようで、手術そのものには一切関与せず、手術中はずっと「がんばれ」「痛くないよ」「大丈夫」などと励ましながら手を握ってくれていた。

励まし役は必要なのか!?しかも2人も!?と思いつつも、彼女たちに励まされたことで恐怖が和らいだのは事実。20分前後で手術は終了。

手術後、先生から注意事項などについて詳しい説明があり、その後会計。

霰粒腫2つを切開して除去するのにかかった手術費用は1万5000ルピー(≒当時のレートで約2万4000円)。

日本だと保険適用で1つ3000円程度で除去できるらしいので、それと比べるとだいぶ高額だが、高級住宅街で最先端技術をウリにしているイケてるクリニックで手術をしたので、それくらいかかってもおかしくないのかな。

予約時間から会計が終わるまでの所要時間は2時間半ほど。これが長いのか短いのかは、ここ以外でものもらいの手術をしたことがないので不明だが、1時間もあれば終わるという先生の発言よりは長くかかった。

きっと「1時間で終わるくらい、あっという間に終わるよ」という意味だったのだろう、言葉の先を読む力が足りていなかった。

日本ではものもらいの手術後数日は普通サイズの眼帯をして過ごすのが一般的だと思うが、眼帯とは比較できないほどに巨大な包帯の塊で目の周りを保護された。立体感がすごい。

ものもらい手術後の眼帯

この立体的な包帯は数日後に取り外され、その後は花粉症の人がよく使っているような眼鏡(眼鏡と顔の間に隙間がないやつ)を着用するように指示された。インドでは外の空気が埃っぽい。手術したところが感染症を起こさないために必要なんだとか。

手術から2週間ほどで「もう眼鏡をつけなくてもいいよ」と言われ、完治。

それからは、ものもらいができないようにアイボンで目を洗浄したり、目をできるだけ触らないように気を付けていた。

2019年、忘れた頃にまたものもらいが出来てしまって、目薬で治療。怖いから手術はもうしたくないな。

ものもらいに関する英語
  • 眼科医:ophthalmologist
  • ものもらい(麦粒腫):stye
  • ものもらい(霰粒腫):meibomian cyst
  • 瞼:eyelid
  • 腫れている:be swolen
  • 目薬:eye drops
  • 局所麻酔:regional/local anasthesia
  • 注射:injection
ものもらいのメモ
  • むやみに目をこすらない(見た目は汚れていなくても手は汚い)
  • アイボンで目を洗浄するとものもらい予防になり安心

歯医者

知覚過敏

2016年夏、1本の歯がズキンと痛む。虫歯のズキズキの痛みではなく、内側からジンジンやられている感じ。

鎮痛剤(pain killerペインキラー)を飲んでしのいでいたが、薬の効果がきれるとまたすぐに痛くなってしまうので、歯医者(dentistデンティスト)に診てもらった。

専門医を表す英単語は難しい単語が多いが、歯医者は日本語でもカタカナで使われていることもあり、覚えやすいよね。

歯の痛み、染み方についてどのように言うのかわからず、受診前にグーグル先生に教えてもらった。

アイ ハヴァ トゥースェイク
I have a toothache.

歯が痛いです。

マイ フロント(バック) トゥース オンジ(ザ) アッパー(ロウアー) ライト(レフト) イズ ペインフル
My front (back) tooth on the upper (lower) right (left) is painful.

右上(左下)の前歯(奥歯)が痛いです。

アイ ハヴァ ダル / シャープ/パウンディング ペイン オン マイ トゥース
I have a dull / sharp/pounding pain on my tooth.

歯に鈍い/鋭い/ずきずきとした痛みがあります。

マイ ティースァー センセティブ トゥ コールドフーズ
My tooth is sensetive to the air and

冷たい食べ物が歯にしみます。

歯の表面のエナメル質が薄くなって知覚過敏(sensitive toothセンシティブトゥース)になってしみているとのことで、歯にフッ素(fluorideフルアライド)を塗ってもらい、しばらく様子を見ることに。

フッ素塗布後は特に痛みもなく、フッ素のコーティングがはがれてからも痛みもなく、治った?

謎だなぁと思っていたが、先生によると「そんなもん」らしい。気圧の変化やストレスなどで、急に神経が敏感になることもあるんだとか。とりあえず、治ってよかった。

詰め物・ホワイトニング

2017年夏、アーモンドを食べていたら歯の詰め物が取れたので、デンタルクリニックへ行った。

マイ トゥース フィリング ケイモフ
My tooth filling came off.

歯の詰め物が取れました

取れてしまったのは小さなレジンの詰め物だったので、同じようにレジンを詰めてもらった。レジンの詰め物は「composite resin fillingコンポジット レジン フィリング」や「white fillingホワイト フィリング」と呼ばれる。

治療費は2000ルピー(≒当時のレートで3500円弱)、インドには健康保険がないので、日本よりも高いけどしょうがない😅

レジンの詰め物は割高感があるが、セラミックの被せ物の場合は割安感がある。

セラミックの被せ物(all ceramic crownオールセラミッククラウン)は日本だと自由診療で高額、安いものでも5万円はするというイメージがある。インドだと日本よりはお手頃価格で、歯やセラミックの種類にもよるが1本1万ルピー~2万ルピー程度(≒約1万5000円~3万円弱)で被せ物を作ることができる。銀歯もセラミックも、日本ほど金額に大差がないので、これまでインド人で銀歯をしているひとを見たことがない。(一応メニューにはあるので、銀歯の人もいるのかもしれないが、、、)

インドで虫歯(bad toothバッド トゥース/cavityキャビティ)になっても、治療費がバカ高くなることはなさそうなので、全額自己負担でも許容範囲、、、かな?と思う。

レジンの詰め物を入れてもらい、歯がきれいになったところで、歯科医は歯のホワイトニングを勧めてきた。

日本人の歯はインド人の歯と比べてエナメル質が薄い、さらに私は日本人の中でもエナメル質が薄い方らしいので、日本のホワイトニングで痛い経験をしたことがある。こりゃあインド人の患者さん達と同じようにされたらたまったもんじゃないなぁと思い、普通のホワイトニングは断った。

その代わり、神経が抜けて黄色っぽく変色した歯を白くすることにした。これは「ウォーキングブリーチ」という手法で、神経がない歯の中に薬剤を入れて、変色してしまった歯の内側を漂白して白くするもの。日本ではかつて保険適用だったが今は自由診療になったらしい。

無事、変色した歯は白くなった。治療費1回2000ルピー✕数回(1週間に一度薬剤を入替)。

インドの歯磨き事情

インドではアーユルヴェーダの歯磨き粉が売られている。

▼こんなやつ。
コルゲートのアーユルヴェーダ歯磨き粉
出典:Amazon India

歯磨き粉の色が茶色系でシナモンやクローブの味がするのだが、これが結構クセになる。

田舎の方にいくとニームの木の枝で歯磨きをしている人もいる。

▼ニームの木の枝の歯ブラシ
ニームの木の枝で作った歯ブラシ
出典:Natural Toothbrush And Toothpaste : 7 day experiment : Neem brush

歯を磨くことは「Danta Dhautiダンタ ダウティ」と呼ばれ、体と心を綺麗にする方法の一つとして古代から受け継がれてきた。

だからインドは歯がきれいな人が多いのかな!?

噛みたばこで歯が真っ赤に汚れている人もいるけどね・・・😅

歯医者に関する英語
  • 歯医者:dentist
  • 知覚過敏:sensetive tooth
  • フッ素:fluoride
  • 歯痛:toothache
  • 虫歯:bad tooth/cavity
  • 詰め物:filling
  • 被せ物:crown
歯医者のメモ
  • 定期的に通える歯医者を見つける
  • 高級歯科クリニックでもそこまで高くない
  • アーユルヴェーダの歯磨き粉もある

理学療法

アキレス腱炎

2018年秋、ほとんど練習をしないでハーフマラソンに挑んだところ、10キロ付近で足が痛くなりだした。無理やり走って完走したが、アキレス腱に痛み。。。

安静にしていれば治るかと思いきや、1週間経っても痛みが引かず、スポーツクリニックの理学療法士(physical therapistフィジカル テラピスト)のもとを訪れた。

マイ ライト アキレス テンドン ハーツ
My right achiles tendon hurts.

右足のアキレス腱が痛いです。

アイ ダメイジド マイ アキレス テンドン デュートゥ ラニング
I damaged my achiles tendon due to running.

ランニングでアキレス腱を痛めました。

ダ ペイノォン バックサイド ォブ ァンクル ダズント ゴアウェイ アトォール
The pain on backside of unkle doesn't go away at all.

足首の裏の痛みが全然引きません。

tendon=腱。天丼みたいで覚えやすいよね!

ドクターに痛みの経緯を話し、痛みのある場所を確認してもらった結果、アキレス腱炎(achiles tendonitisアキレス テンドナイティス)と診断された。

毎日所定のストレッチを行い、テーピングをするように指示され、そのやり方を教えてもらう。

それに加え、「ニードリング」をするという。

ニードリングって何?太い串で刺されるのかと思いきや、ニードリング」=「針治療のことだったのでホッと一安心。

針をアキレス腱の周りに刺してもらい、電気を流してもらった。き、きもちいい・・・

日本では東洋医学で「針治療」が定着していることもあり、私は針で刺されることに全く抵抗がないが、針治療が知れ渡っていないインドだと、怖がる人もいるんだろうなぁ、、、。

週に一度、1か月間クリニックに通い、痛みは引いてまた走れるようになり、翌月にはムンバイマラソンで痛みなくハーフマラソンを完走できた🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️

スポーツ専門のクリニックだったので、アキレス腱を痛めることにつながる走り方のクセ等についても細かく教えてくれた。スポーツの怪我はスポーツ医学の専門家に診てもらうのがいいね。

インドで針治療をできるだなんて思っていなかったので大満足!少々ローカルなクリニックで診てもらったので、針治療は1回800ルピー(≒当時のレートで約1200円)とお手頃だったのも満足ポイントのひとつ。

アキレス腱に関する英語
  • 理学療法士:physical therapist
  • アキレス腱:achiles tendon
  • アキレス腱炎:achiles tendonites
  • 針治療:needling
アキレス腱炎のメモ
  • スポーツで怪我した場合はスポーツクリニックが良い
  • クリニックによっては針治療も可能

整形外科

腱鞘炎

2019年春、左の手首と親指の付け根の間が痛くて曲げられなくなった。

スマホとパソコンでタイピングするのに支障があったので、整形外科医(orthopedic surgeonオウソペディックサージョン)に診てもらった。

アイ ハヴァ ソア リスト
I have a sore wrist.

手首がずきずき痛みます。

マイ リスト テンドン ハーツ ウェナイ タイプ ピーシー オア スマートフォン
My wrist tendon hurts when I type PC or smartphone.

パソコンやスマホで文字を打つとき、手首が痛いんです。

アイ メイ ハブ テンドナイティス
I may have tendonitis...

腱鞘炎だと思うんですが。

診察では、親指を中に入れて手をグーに握って上下に動かすという簡単なテスト、骨の検査を受けて異常がないかを確認し、腱鞘炎のひとつである「ドケルバン症候群(de quervain syndrome)」であると診断された。

ドケルバン症候群は親指の付け根と手首を結ぶ腱が炎症を起こしている状態で、親指の使い過ぎが主な原因らしい。

私の場合、画面の大きなスマホを片手で操作するとき、親指を大きく動かすことが原因で炎症が起きていた。親指を動かすと痛みがある程度、腫れもなく軽症だったので、患部に超音波の振動をあてるという温熱療法で治療、2~3日に1回、超音波をあてに来るように指示された。

超音波治療を続けても治らない場合は、ステロイド注射、それでも治らなければ手術をする必要があるらしい。スマホの使い過ぎで手術・・・というケースもあり得るというから怖い😲

超音波をあてる時間は1回30分、その間に先生との雑談を楽しんでいた。

超音波治療中、「Aさんが15分遅れる」「Bさんが今日は突然来れなくなった」と受付係の女性が報告しに部屋に入ってくることがあり、その度に先生は「なぜこの人達は約束の時間を守れないのだろうか」「アイムオンザウェイ、アナザーファイブミニッツ(あと5分で着きます)と言えばいいと思っている」「他の患者のことを考えていない自己中心者だ」などと愚痴を言う。

しまいには「あなたは日本人だから時間にルーズではないと信じている」などと謎の圧力をかけてくる。よほど、時間に厳しい人なのだろう。時間に厳しいのはいいけどさ、私に愚痴は言わないでほしかった🥺

日常生活では手にサポーターを着けて生活。サポーターは薬局で200ルピー程度で入手可能。これが生活しづらいったらありゃしない。手首と親指を固定されるので、キーボードを打つのも大変だった。

超音波治療とサポーターを2週間続け、手首の痛みが引いたので治療は終了。

治療費は検査や超音波など全部合わせて約1万5000ルピー(≒当時のレートで2万2500円程度)。そのうち、骨の検査が5000ルピーもした。高いね~。

ムンバイの場合、イケてる富裕層向けクリニックは、アパートの1フロアをまるごと(又は半分)貸りてクリニックとしているところが多い。そのクリニックの近くや敷地内には提携の検査センターがあり(クリニックとは別法人)、検査センターはそのクリニックの医師の親族っぽい気がするんだよね、気がするだけね。

クリニックが入っているアパートの入居者一覧を見ると、名字が全部同じということもある(=お医者さんファミリーが所有するアパートに、お医者さんファミリーが開業するクリニックが入居し、その上階は自宅として使われている)。

ガイコクジンが不安なく受診できるのは、総合病院か、医者一家が開業しているイケてる個人クリニックだと個人的には思うので、診察・検査費用が高くても文句は言えないか。

腱鞘炎に関する英語
  • 整形外科:orthopedic surgeon
  • 腱:tendon
  • 腱鞘炎:tendonitis
腱鞘炎のメモ
  • スマホの持ち方、打ち方には注意
  • 超音波治療はじんわり温かくて気持ちいい
  • 重度の腱鞘炎は手術が必要になることもある

さいごに

長文になってしまったので、今回はここで終了します😂

重めの話(大けが、手術、入院系)はまた別の記事でまとめます

病院にかからなくてもいいように、日頃から健康に気を使っていきたい。ではでは!


インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ③キリスト教

タイトル画像(インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ③キリスト教)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドの宗教というと「ヒンドゥー教」がまず頭に浮かぶ。 ヒンドゥー教はインドで誕生し、インドの全国民の約8割が信仰している。

インドは多宗教の国でもある。ヒンドゥー教の他に、ジャイナ教、や仏教、シーク教もインドで誕生したし、外来のイスラム教やキリスト教、ゾロアスター教の信者も多い。

そこで今回は、インドのメジャーな宗教について簡単にまとめてみることにした。

この記事ではキリスト教についてまとめるよ!!

インドの主要な宗教

  1. ヒンドゥー教
  2. イスラム教
  3. キリスト教 ←今回のテーマ
  4. シーク教
  5. 仏教
  6. ジャイナ教
  7. ゾロアスター教

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドで信仰されている主な宗教

インドの直近の国政調査(2011年実施、2015年発表)によると、主な宗教は以下の通り。

宗教信者数割合
ヒンドゥー教9億6,620人79.80%
イスラム教1億7,220人14.23%
キリスト教2,780万人2.30%
シーク教2,080万人1.72%
仏教844万人0.70%
ジャイナ教445万人0.37%
ゾロアスター教5.7万人---

インドでキリスト教徒が多い地域

キリスト教はインドで3番目に信者が多いが、人口に対する割合は2.3%と少なく、インドにキリスト教のイメージはあまりないかもしれない。

人口におけるキリスト教徒の割合が高い州は以下の通り。(2011年国勢調査より)

州名クリスチャン
人口
州人口に
対する割合
ナガランド州173万人87.93%
ミゾラム州95万人87.16%
メガラヤ州221万人74.59%
マニプール州117万人41.29%
アルナチャル・
プラデーシュ州
41万人30.26%
ゴア州36万人25.10%
アンダマン・ニコバル
連邦直轄領
8万人21.28%
ケララ州614万人18.38%

上位5州は(北東インド)は州人口は少ないが、人口のほとんどがキリスト教を信仰している。

ゴアやケララ(南インド)もキリスト教徒が多いということでよく知られており、古い教会も残っている。

北東インドから南インドまで、インド各地で信仰されているキリスト教であるが、 そのルーツや信仰は多岐にわたっている。

インドのキリスト教の歴史と宗派

シリアン・クリスチャン

インドにキリスト教を伝えたのは十二使徒のひとりである聖トマスであると伝えられている。

紀元後52年、南インドの西海岸(現在のケララ州北部、マラバール海岸)にやって来た聖トマスが マラバール海一帯に7つの教会を設立し、その後東海岸へ移動しマドラス(現チェンナイ)で亡くなったとされる。

▼マラバール海岸はここ
マラバール海岸の場所

聖トマスは数々の奇跡を起こし、それを見た高位カーストのバラモンたちがキリスト教に改宗したそうだ。

この地は古くからアラブの国々との香辛料貿易で繁栄し、大きなユダヤ人コミュニティが存在していた。68年にこの地を訪れたユダヤ人の記録には「キリスト人コミュニティ」について記されており、 2世紀に訪れたアレクサンドリアの学者もこの地のキリスト教について記録しているらしいので、 遅くとも2世紀、3世紀までには相当数のキリスト教徒が存在していたのではないかと言われている。

その後、345年にペルシャから商人としてやって来たクナイ・トマンは、 木製の十字架を身に着けた「自称クリスチャン」に出会うが、彼らの信仰は正しいキリスト教とは似て非なるもので、異教信仰のようであった。

そこでトマンは「自称クリスチャン」たちを正しい道へ導くべく東シリア教会に助けを求め、聖職者を含むペルシャ人の一団が現在のケララ州北部に移住し、東シリア教会の信仰がケララに伝わった。

この時代からの古いキリスト教徒は「聖トマス・クリスチャン(St. Thomas Christian)」や「シリアン・クリスチャン(Syrian Christiann)」と呼ばれる。ケララ州のキリスト教徒は、半数以上がシリアン・クリスチャンであるという。

シリアン・クリスチャンは、キリスト教徒としての歴史が長く、シリアン・クリスチャン同士での婚姻が一般的であることから、一種のカーストとして機能している。

キリスト教徒の中でも階級意識があるようで、低カーストから逃れるために改宗したキリスト教徒と比較してシリアン・クリスチャンの地位はかなり高く、プライドもお高めらしい。

サントメ聖堂
12使徒のひとり、聖トマスが没したとされる場所に建てられたチェンナイのサントメ大聖堂(St. Thomas Cathedral)には、ザビエルも来たし、ローマ教皇ヨハネパウロ2世も訪れた聖地ともいえる場所。使徒にゆかりがある教会は世界に3つしかなく、そのうちの1つがここ。19世紀にイギリスによって改装され現在の姿になった。(2016年4月撮影)

クナナヤ・クリスチャン

クナイ・トマン、およびペルシャから移住してきた一団は、現地のキリスト教徒との結婚が厳しく制限され、ペルシャ人同士での内婚が続いた。

彼らは「クナナヤ・クリスチャン(Knanaya Christian)」と呼ばれ、一般的なケララの人達よりも肌が白く、南インド感が薄い顔つきをしている。

イギリス植民地時代、ケララにでのクナナヤ・クリスチャンの社会的地位は非常に高く(肌が白いので重要な役職を与えられた?)、20世紀には多くのクナナヤがインド国外に移住し、海外ではシカゴに最大のクナナヤコミュニティがある。

シリアン・クリスチャンの分裂

大航海時代の1498年、ポルトガルの探検家バスコ・ダ・ガマが喜望峰を経由して現在のカリカットに到達し、インドへの航路を開拓すると、ポルトガルによるインド支配が始まる。ポルトガルはコチに商館を開き、1510年にはゴアを手に入れて植民地支配の中心地としてこの一帯を支配した。

▼バスコダガマの航路
バスコダガマの航路

ポルトガル人にとってケララの人達が信仰していたシリアキリスト教は「異端」で、その誤りを正す(=ローマ・カトリックに改宗させる)ために熱心な布教を行ったとされる。

1599年にはディアンパー(ウダヤンペルール)で開催された宗教会議で教会のラテン化が決議され、ポルトガル人司祭を採用したり、典礼を変更することが強制された。シリア教会の古い記録や蔵書は「異端の書」として焼き捨てられ、ポルトガル人来訪以前のキリスト教の歴史がわずかしか知られていない理由のひとつとなっている。

ポルトガルによる強引な改宗に反発する人も多く、巻き返しをはかるべく、シリア正教会の一派であるバビロンのヤコブ派がケララにアハッタラという主教を派遣したのだが、ポルトガル人に殺されてしまう。

これに激怒した人々はローマ・カトリックの教えには従わねぇ!と宣言し、ヤコブ派を受け入れる派閥と、カトリックを受け入れる派閥に分裂した。

ラテン・カトリック・クリスチャン

1542年、ポルトガルのインド支配の中心地ゴアにやってきたのが、宣教師フランシスコ・ザビエル

ザビエルはゴアからアジアへの布教をスタートさせて日本にもキリスト教を伝えたので、私たちも歴史の授業で習うお馴染み?の人物だ。

▼日本人でこの絵を見たことがない人はいないのでは?社会の資料集に載ってるよね。(Wikipediaより)
フランシスコ・ザビエル

ザビエルは南インドを渡り歩いて熱心に布教活動を行い、多くの人をカトリックに改宗させるのに貢献した。ゴアのボン・ジェズ教会にはザビエルの遺体が安置されており、10年に一度拝むことができる。

ゴアでは住民の多くがヒンドゥー教からカトリックに改宗し、もともとのカーストがキリスト教の社会でも引き継がれた。ポルトガルが支配していた時代は、みなポルトガル語を操れたようだが、いまでは一部の老人に限られる。

ゴアの近辺、特に現在のカルナータカ州の海岸沿い(マンガロールなど)にもゴアのキリスト教(Goan Catholics)が移民などを通じて伝わり、さらにローカライズした。

タミル語圏では、ザビエルはインド最南端のカニャクマリ周辺を中心に布教したこともあり、今でもカニャクマリの住民の半数近くはカトリックを信仰している。特に、パラバ(Paravar)という漁民カーストは大半がカトリックに改宗した。

ケララではシリアンクリスチャンから改宗した人たちに加え、ヒンドゥー教の低カーストへの差別から抜け出すために多くの人が改宗した。

ポルトガルによってにカトリックに改宗した人々は「ラテン・カトリック・クリスチャン(Latin Catholics)」や「ローマ・カトリック・クリスチャン(Roma Catholics)」と呼ばれる。

ゴアのボン・ジェズ教会
ザビエルのミイラが保管されているゴアのボン・ジェズ教会(Basilica of Bom Jesus)(2019年5月撮影)

ゴア南部の街並み
ゴア南部の街並み。英国コロニアルとも異なる独特の雰囲気があるよね。ゴア・ポルトガルStyle。(2018年12月撮影)

イースト・インディアン

ボンベイ(現ムンバイ)をルーツとするキリスト教徒は「イースト・インディアン(East Indians)」と呼ばれる。

ボンベイは西インドなのに、なぜイースト・インディアンなのか?これはイギリス東インド会社に由来する。

ボンベイはもともと小さな島で、1534年にポルトガルの領地になると、約1万~2万人がカトリックに改宗したと考えられている。

1661年、ポルトガル国王の娘キャサリンがイギリスのチャールズ2世に嫁いだ際の持参金としてボンベイはイギリスに譲渡され、イギリス東インド会社に貸与されることになった。

ボンベイはイギリスの植民地支配における西インド拠点として急速に発展し、現地のインド人も東インド会社に仕えたのだが、雇用は「キリスト教徒」を対象としたため、ポルトガル時代に改宗した人々のみが東インド会社の仕事に就くことができた。そのため彼らは「イースト・インディアン」と呼ばれるようになった。

ヒンドゥー教を信仰しているインド人と、ローマカトリックを信仰しているインド人選ぶことができるなら、同じ宗教を信仰する後者のほうが色々とやりやすい。イースト・インディアン達が優遇されたのも納得だ。「ボンベイに行けば東インド会社の仕事がある」という理由でゴアからボンベイに移り住む者もいたという。

1887年、ビクトリア女王(インドの初代皇帝でもある)の即位50周年を祝う際、イースト・インディアン達はポルトガル名からイギリス名に改名し「俺たちがインド最古のイギリスのローマカトリック教徒だぜぃ!」とアピールした。ムンバイのクリスチャンにポルトガル名とイギリス名がいるのはこれに由来しているんだとか。

ムンバイのキリスト教徒は人口の3%教と少数派だが、イースト・インディアンの居住区にはコロニアルな建物が多く残っていたり、イギリス植民地時代に建てられた立派な教会が点在していたりするので、感覚的にはもっと多いような気もする。

ムンバイのイーストインディアン居住区1
ムンバイのイーストインディアン居住区2
ムンバイのイーストインディアンが住む地域。ムンバイにもゴア感漂うエリアがある。(2020年2月撮影)

ムンバイの聖トマス聖堂
イギリスによってつくられたムンバイの聖トマス聖堂(2019年8月撮影)

プロテスタント

18世紀、プロテスタント(ルター派)の宣教師がドイツから派遣され、南インドを中心に布教活動を行い、新約聖書をタミル語に翻訳した。

1798年、プロテスタントの一派であるバプテスト派(英国国教会の分離派思想から発生)の宣教師ウィリアム・ケアリーが、イギリスから植民地支配の中心であったカルカッタ(現コルカタ)に派遣され、新約聖書をベンガル語(ベンガル州)、オリヤ語(オリッサ州)、アッサム語(アッサム州)、マラティー語(マハラシュトラ州)、サンスクリット語、ヒンディー語に翻訳した。

19世紀に入ると、バプテスト派の宣教師がインド北東部に進出し始める。

1872年、アメリカ人宣教師のエドワード・ウィンター・クラークはナガランドで初めての教会(バプテスト派)を作り、布教活動を行った。ナガランドの住民(ナガ族)は、もともと山や森を崇拝し、部族間の戦いで首狩りを行う習慣があったが、ナガ族がキリスト教を受け入れることでこの文化は消滅した。

今日、ナガランドの住民(ナガ族)の大半はキリスト教徒で、その3/4はバプテスト派である。割合ベースでみると、ナガランド州は「世界で最もバプテスト派が多い州」らしい。

1895年、ミゾ族の土地(=ミゾラム)は英領インドに合併されたが、ミゾ族は伝統的・原始的な暮らしをしており、文字を読める人は全くいなかったという。

ミゾ族の生活様式を改善するための解決策として、イギリス人宣教師たちがミゾラムにやって来て、1897年にミゾラムで初めての教会(プロテスタント・カルヴァン派の教派である長老派)がアイザウルに作られた。ミゾ族はもともと精霊などを信じていたが、大半がキリスト教を信仰するようになり、長老派が大部分を占める。キリスト教を通じて生活様式が変化し、国内で1、2を争う識字率の高さを誇る州となった。

ナガランドやミゾラムのように、インド北東部の部族は伝統的な習慣と結びついたスピリチュアルな信仰をしていたが、植民地時代にやってきたキリスト教(プロテスタント)は、いまや北東インドでもっともメジャーな宗教のひとつとなった。

Kohima
ナガランド州の州都コヒマには教会がたくさん!(Flickrより)

インドのキリスト教の特徴

インドのキリスト教の特徴、というか個人的に面白いと思う点を、独断と偏見でピックアップ!

衣食住が西洋チック

ヒンドゥー教やイスラム教のように1)食事に制約がないので、豚肉も牛肉も食べる。キリスト教徒が多い地域は海に近いところが多いので、シーフードももりもり食べる。お酒に対しても「後ろめたいもの」というイメージを持っていない。

衣服に関しても、ヒンドゥー教やイスラム教の女性がかなり保守的2)なのに対し、クリスチャンの女性は洋服やワンピース、デニムといった西洋のファッションを抵抗なく受け入れている

1:ヒンドゥー教徒は菜食主義者が多く、牛肉を口にしない。イスラム教徒は豚肉を食べず、お酒を飲まない。

2:ヒンドゥー教徒の女性は、足首隠して腹隠さず。サリーでお腹や背中は露出するけど、足は露出しない人が多い。上半身よりも、下半身の露出に保守的なイメージ。イスラム教徒の女性は髪の毛をスカーフ(デュパタ)、全身をガウン(アバヤ)で覆い、体のラインを最大限に隠す。

今でこそ都市部において洋服は当たり前になっているが、ほんの少し前まではサリーやクルタといったインド服が一般的で、地方や田舎では今もインド服が圧倒的に支持されている。 インド全体で洋服に抵抗を持つ人がまだまだ多い中、クリスチャン女性は、若い世代に限らずおばあちゃん世代も含めて日常的にワンピースやスカートを着用している。

結婚式やセレモニーの時はインドの民族衣装ではなく、女性はドレス、男性はスーツをを着る人が多い。

知人に「サリーを一度も着たことがない」というクリスチャン女性がいる。着飾るべきフォーマルな場面では、インド服ではなくドレス(ワンピース)を着るのが彼女たちにとっては一般的なのだそう。

「クリスチャンじゃないからスーツのジャケットを持っていない」と困っていたヒンドゥー教徒の男性もいた。なんちゅ~理由だよw、と思ったが、彼は職場ではクールビズ系(インドは暑いので1年中クールビズ)、祝いの席ではインド服を着るので、ジャケットを着る機会が全くないのだという。そんな彼に対し、クリスチャンの男性は何着も上下セットで仕立てたものを持っているのが当たり前。上下白とか、見る角度によって色が変わる素材のやつとか、派手なものを好む傾向にあるようですw

住居に関しても、クリスチャン・コミュニティーのエリアでは印洋折衷コロニアルな一軒家が多く残っており、文化の違いを見せつけられる。

インドのクリスチャンは、食べるもの、着るもの、住むところ、衣食住が西洋チックである。

ゴアのビーフシャクティ
牛肉のシャクティ(Beef Xacuti)。シャクティーはココナッツとスパイスが効いたゴア名物の肉カレーだよ。(2019年5月撮影)

キリスト像やマリア像がインド化している

カトリックのクリスチャンが多く住む地域では、小さなキリスト像やマリア像が道の脇にあちこち設置されている3)

3: 旧約聖書では偶像崇拝が禁止されているが、十字架や像、絵画などからイメージを膨らませて信仰の媒介にするのはOKだと理解されているので、カトリックではキリストや聖人の絵画や像が存在する。プロテスタントは聖書主義なので偶像崇拝を避けるために像や絵画が少なくて、十字架もシンプルだったり、なかったりといった感じ。

像にはマリーゴールドやジャスミンの花で作られた花輪がかけられていて、ヒンドゥー教の神様みた~い!

マリア像にもサリーをイメージしたと思われる布が巻かれていて、インドっぽ~い!

十字架や像がインドナイズされてて興味深いなぁとひそかに思っている。

サントメ大聖堂の聖母マリア像
サリーに身を包む聖母マリア像。チェンナイのサントメ大聖堂にて。(2016年4月撮影)

マリーゴールドの花輪がかけられた十字架
マリーゴールドの花輪がかけられたイエスキリスト像
マリーゴールドの花輪がかけられた十字架とイエス・キリスト像(2020年2月撮影)

インドのクリスマス

クリスマスは一大イベント!私が住むムンバイではクリスマスが近づくと町がクリスマス色になる。「クリスマス一色」ではなく、あくまでも一部がクリスマス色になる程度

ちなみに、インドにおけるクリスマスはかなり小規模だと言われているが、その中ではムンバイは大きい方。

クリスマスマーケット

クリスマスマーケットというと、ドイツやオーストリアのイメージが強い。大きなツリーが設置されて、ホットワインやココアが売られ、クリスマスツリーに飾るオーナメントなどを扱う出店がズラーっと並んでいる様子を思い浮かべるが、インドのはも~~っと小さな規模。

これをクリスマスマーケットと呼んでいいのかどうかはわからないが、クリスマスが近くなると教会の近くにクリスマスグッズを扱う露店が出現する。星形の紙で作られたライトや、ツリーに飾るオーナメントなんかが売られていて、見ていて楽しいので、私は勝手に「クリスマスマーケット」と呼んでいる。

この時期になると、高級ショッピングモールや高級ホテルの中にも、クリスマスマーケット風の催し物が出される。

ムンバイのクリスマスマーケット①
ムンバイのクリスマスマーケット②
ムンバイのクリスマスマーケット風のお店(2019年12月)

星のランプ
星のライトを何個も飾って星空を作るのがデコレーションの定番。ゴアにて。(2018年12月撮影)

インド系5つ星ホテルのクリスマスデコレーション
インド系5つ星ホテルのクリスマスツリーとクリスマス期間限定のお菓子を取り扱うお店(2019年12月撮影)

クリスマスツリー

インドのような暑い地域でもみの木のクリスマスツリーを飾る家があれば、その人たちはお金持ちであること間違いなし。植生が異なるので作り物のクリスマスツリーを飾るのが一般的であるが、南インドの方ではバナナやマンゴーの木や葉っぱをクリスマスツリーとして使うらしい。

私は実際に見たことはないが、キリスト教徒が多い南・西インドの海岸沿いはマンゴーの有名な生産地でもあるので納得はできる。インディアン・ジュガード(ないものをあるもので代用する)なんだろうか、だいぶユニークなクリスマスツリーである。

マンゴーのクリスマスツリー
マンゴーの木を使ったクリスマスツリーの一例(拾い画)

ネタか?と思ったが、インスタに投稿している人もいるので、本当に使うんだなぁ・・・びっくり。

▼マンゴークリスマスツリー(Instagramより)

クリスマスの過ごし方

クリスチャンの人々がクリスマスを祝うのは当たり前だが、他の宗教の人はどうなんだろう? 日本人のようにクリスマスをイベントとして楽しむのか?子供はサンタさんからのプレゼントをもらえるのか?

疑問に思った私は複数のインド人に聞いてみたことがある。

  1. 「特に何もしない」
    (ヒンドゥー教徒男性/農村出身/ミドル)
  2. 「レストランのクリスマス限定メニューが楽しみ、家では何もしない」
    (ヒンドゥー教徒女性/ムンバイ出身/アッパー)
  3. 「何もしない」
    (ヒンドゥー教徒女性/ムンバイ出身/アッパーミドル)
  4. 「特に何もしない」
    (ムスリム女性/ムンバイ出身/ミドル)
  5. 「夜に教会のミサに参加して、家族と一緒に過ごす」
    (クリスチャン女性/ムンバイ出身/ミドル)

知人の意見だけを参考にすると、インドにおけるクリスマスはクリスチャンだけのもので、日本のように一種のイベントと化する日は来ないようにも思える。

しかし私がインドに住み始めた2016年から直近までの数年間だけで、クリスマスに便乗したイベントやマーケティング(主に富裕層向け)が増えているように なんとな~く感じるので(数字の根拠はない)、この流れが富裕層からミドル層へじわじわと浸透していくこともあり得るよね。

クリスマスに仮装する男性
クリスマスにサンタに扮する男性が・・・いたyo(2017年12月撮影)

Happy New Yearの星形ライト
クリスマスのデコレーションはあけおめ兼用。2月くらいまで飾っている場合もある。さすがにそれは長すぎるw(2017年12月撮影)

さいごに

キリスト教はインドではマイナーな宗教ではあるものの、特定の地域(北東インド、ゴア、ケララ、カニャクマリ、マンガロール・ムンバイなどのクリスチャン・コミュニティー)ではクリスチャン文化が他宗教よりも色濃く、インドっぽくない雰囲気に満ち溢れている。

教会の中は静かだし(外は騒音でうるさい)、靴を脱がなくてもいいし(ヒンドゥー教寺院は土足厳禁)、クリスチャン以外にも扉が開かれている(イスラム教モスクは基本的にムスリムのみ)ので、インドの喧騒から逃れたいナー、疲れたナー、と思ったら近所の教会で礼拝に参加してみたり、ただ座ってボーっとしてるだけでも、心が落ち着くだろう。

インドのクリスチャン文化を手軽に即座に味わうなら、ゴア(パナジ、マルガオンあたり)がオススメ。ゴアは1961年にインドに返還されるまで400年以上もポルトガル領だったので、ポルトガル文化がゴリッゴリに融合しており、「インドの中のヨーロッパ」、、、は言いすぎかもしれないがそれくらい言いたくなってしまうほど、インドの他地域と比べて、街並みや食文化が大きく異なる。

コロナが収束して国内旅行ができるようになったら、まずはゴアに行きたいな~

参考にしたページ:
インド・ケーララ州のキリスト教
Wikipedia-Christianity in India
Wikipedia-Christianity in Nagaland
Wikipedia-Christianity in Mizoram


インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ②イスラム教

タイトル画像(インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ②イスラム教)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドの宗教というと「ヒンドゥー教」がまず頭に浮かぶ。 ヒンドゥー教はインドで誕生し、インドの全国民の約8割が信仰している。

インドは多宗教の国でもある。ヒンドゥー教の他に、ジャイナ教、や仏教、シーク教もインドで誕生したし、外来のイスラム教やキリスト教、ゾロアスター教の信者も多い。

そこで今回は、インドのメジャーな宗教について簡単にまとめてみることにした。

この記事ではイスラム教についてまとめるよ!!

インドの主要な宗教

  1. ヒンドゥー教
  2. イスラム教 ←今回のテーマ
  3. キリスト教
  4. シーク教
  5. 仏教
  6. ジャイナ教
  7. ゾロアスター教

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドで信仰されている主な宗教

インドの直近の国政調査(2011年実施、2015年発表)によると、主な宗教は以下の通り。

宗教信者数割合
ヒンドゥー教9億6,620人79.80%
イスラム教1億7,220人14.23%
キリスト教2,780万人2.30%
シーク教2,080万人1.72%
仏教844万人0.70%
ジャイナ教445万人0.37%
ゾロアスター教5.7万人---

インドでイスラム教徒が多い地域

インドで2番目に信者が多いのがイスラム教だ。

インドネシア、パキスタンに次いで世界第3位のイスラム教徒(ムスリム)人口を抱えている。(出典: Muslim Population By Country 2020

インド全体でみるとムスリム人口は14%だが、ムスリムが大半を占める地域もある。

2019年にジャンムー・カシミール州は廃止され、ジャンムー・カシミール連邦直轄領とラダック連邦直轄領に分かれた。

ラクシャドウィープはインド洋に浮かぶ島々で人口6万人あまり。モルジブにも近いが外国人観光客はあまり訪れないかな?

ジャンムー・カシミールはパキスタンと国境を接する地域で、インドとパキスタンが分離独立する際に住民の多くがパキスタンへの帰属を望んでいたが藩王がインドへの帰属を表明し、現在も紛争が起きている。

アッサム州とウエスト・ベンガル州はバングラデシュに隣接し、バングラデシュがパキスタンから独立する際、紛争から逃れるために多くの東パキスタン住民(ムスリム)がアッサムやウエスト・ベンガルなどに亡命してきた。

ケララ州は後述する通りイスラム教の歴史は古いが、大半は植民地時代にヒンドゥー教から改宗したムスリムで「マーピラ」と呼ばれている。中東の宗教や食文化に抵抗が少ないことから、出稼ぎに行く人が多く、UAEの人口の1割強はケララ州出身だと推定される。

ウッタル・プラデーシュ州は、州都ラクナウがムスリムの町。ムガル帝国時代にアワド太守が治めていた場所でムガル帝国後期は首都のデリーよりもムガル文化が栄えた。インドでは珍しくシーア派の建物が多い。

インドのイスラム教の歴史

イスラム教は7世紀に預言者ムハンマドにが創始した宗教だ。インドではムハンマドが誕生する以前からアラブの国々と香辛料貿易をしていて、アラブの国々とのつながりがあったので、アラブの貿易商を通じてイスラム教が流入するのは自然なことであった。

初期のイスラム教は南インドの西海岸(現在のケララ州北部、マラバール海岸)に伝わり、ケララ州の州都コチの近くには、629年に建てられたとされるCheraman Jumah Masjidがある。これはインド亜大陸に現存する最古のモスクである。

インドにはこの時すでに多くのアラブ人が定住していたため、彼らを布教の基盤としてイスラム教はインドに浸透していったと考えられるが、民族宗教として定着しているヒンドゥー教や、まだ勢いのあった仏教、ジャイナ教と競合したために、迅速には普及しなかったようだ。

13世紀からデリー・スルタン朝、16世紀からムガル帝国が北インドを支配し、1858年に英領インドに統合されるまで何世紀にも渡ってイスラム王朝が続いたが、イスラム教は「支配者の宗教」であった。

民衆の大部分はヒンドゥー教徒だったのでヒンドゥーとイスラムは共存し、インド文化とイスラム文化が融合してインドのイスラーム文化が発展した。

ムガル帝国時代に建てられたフマユーン霊廟(第2代皇帝フマユーンのお墓)やタージマハル(第5代皇帝シャー・ジャハーンが妻のために建てた総大理石のお墓)といった贅を尽くした美しい建造物の数々は世界遺産に登録され、世界中から観光客が訪れる。

イスラム教の特徴

イスラム教の特徴を、独断と偏見でピックアップ!

神様はアッラーだけ

ヒンドゥー教には何千、何億もの神様が存在するが、イスラム教では「アッラーの他に神はなし」と考えられている。

一神教であることはキリスト教やユダヤ教と共通するが、ムハンマドはあくまでも預言者という立ち位置で、崇拝の対象にはならない。

イスラム教では、人間の手で作られた像は神そのものではないということから、偶像崇拝が否定されている。そのため、アッラーやムハンマドの肖像は絶対に作られず、イスラム教の観光地はお墓が多い(タージマハルなど)。

イスラム教では、他の宗教の信者が神像を崇拝することも認めないため、イスラム教徒によって破壊されたとされるヒンドゥー教寺院の遺跡も残っている。インドの仏教寺院を破壊してインドにおける仏教衰退のとどめを刺したのもイスラム教徒であると言われている。

ワランガル・フォート
[ワランガル] カーカティーヤ朝の首都であったワランガル(ハイデラバードの近く)にはデリー・スルタン朝に破壊された「ワランガル・フォート」が破壊されたままの状態で残っている。破壊されすぎて復元不可能だそうだ。(2018年9月撮影)

タージマハル
[アーグラ] タージマハルは巨大なお墓だよ(2018年5月撮影)

毎日5回お祈りする

夜明け前、昼、午後、日没時、夜、1日5回メッカの方角に向かってお祈りすることが求められている。

お祈りの時間になるとモスクから大音量で礼拝の呼びかけ(アザーン)が大音量で流れてくるため、異教徒は大きなモスクの近辺に住まない方がいいかもしれない。

空港やショッピングモール、企業のビルや工場には「Prayer Room(礼拝場)」が設けられているので、おでかけ中や仕事中でも礼拝できる環境は整っているが、実際に毎日5回、決められた時間に礼拝をするのは簡単ではないらしい。

普段は時間通りに礼拝できない人も、「金曜礼拝」は別物。金曜礼拝とは、金曜日の正午にモスクに集まって、集団で祈りを捧げるもので、日課の礼拝とは異なる特別なものだ。

インド各地にあるJama Masjid(ジャマ・マスジッド)は、金曜礼拝をするためのモスクである。

デリーのジャマ・マスジッド
[デリー] ジャマ・マスジッド(2011年3月撮影)

ハイデラバードのジャマ・マスジッド
[ハイデラバード] ジャマ・マスジッド(2018年9月撮影)

豚肉を食べない

コーランでは、豚肉は穢れであるとして口にすることが禁じられており、流れ出る血や死肉と並んで、豚肉は穢れた忌まわしいものであると定義されている。

コーランが下された7世紀当時は、殺菌技術などが不十分であるため、豚肉を食べて亡くなった方が多くいたと想定される。また、豚は中東の乾燥した気候で飼育することに適しておらず飼育コストがかさむために、宗教でタブーとしたのではないかという説もある。

インドの場合、野良豚が道端でゴミを漁っていたり、自らの糞の上に転がって涼んでいたりするので(豚は汗腺がなく汗をかくことができない)、宗教うんぬんを抜きにして「豚は汚いから食べると健康を害する」という固定概念が刷り込まれている。そのため、イスラム教徒だけでなくヒンドゥー教徒でも豚肉NGの人は多い。

日本人からすると「こんなに美味しい豚肉を食べられないだなんてかわいそう」と思うかもしれないが、インドの豚肉は臭いがきつくあまり美味しくないと個人的には思う。鶏肉や山羊肉(マトン)を使った美味しいメニューがあるので、豚肉を食べられないことは全く問題ではない。

ゴミを漁る豚
道でゴミを漁る野良豚。綺麗なピンク色の豚は見かけたことがない(いるのかもしれないけど)。

お酒を飲まない

飲酒も禁じられているが、豚肉ほど厳格には守られていない。

ヨーロッパやトルコ、インドネシアなどでお酒を飲むイスラム教徒がいるように、インドにもお酒を飲むイスラム教徒が存在する(主に男性)。

お酒を嗜むムスリムの友人(お金持ち)によると「酔っている時にお祈りはしない」「酔いつぶれるまでは飲まない」といった独自ルールを設けて自分自身をコントロールしているから大丈夫だ、とのこと。

インドの都市部のレストランやバーには「モクテル」というノンアルコールカクテルが必ず用意されている。モヒート風、ピニャコラーダ風、マルガリータ風、テキーラサンライズ風、サングリア風・・・というようにバリエーション豊富で味も美味しいので、お酒を飲まない人でもナイトライフを楽しむことができる。

モクテルはカクテルと同じグラスで提供されるので見た目はカクテル感満載だが、中身はジュース。そのためレストランでは子供が飲んでいることもある。子供がカクテルを飲んでいるみたいでちょっとビックリする。

インドのモクテル

Wartermelon Mango Mojit(スイカマンゴーモヒート)。暑いインドにぴったりの美味しいモクテルです💕

女性の服装が保守的

コーランでは、男性が女性の美しさに負けてよからぬことをしないように、女性は美しいところは人に見せぬよう、親しい人以外には目立たないようにしなければいけないとされている。

そのため、人前に出るときには、体をすっぽりと包む長衣を着て、肌やボディーラインを見せないことが求められている。

インドでは頭をスカーフ(ヒジャブ)で頭を覆い、黒いガウン(アバヤ)で体を覆うのが一般的だが、若い女性の中には頭を覆わずに肩だしファッション、ミニスカートという恰好をする人もいるので、ここら辺は各ご家庭・個人の自由といったところ。

とはいえ、保守的に全身を隠す女性が多数を占めている。

以前、とても暑い日にヒジャブで頭を覆う友人に「暑くないの?」と無神経に聞いたことがある。

「暑いけど、外に出るときは頭(髪)を覆うのが私にとっては当たり前だし、髪をさらけだしたら土埃でギシギシになるからイヤなの」という回答に、謎に納得した私。インドの場合はこういう理由もあるらしい。

ムスリム女性の写真をあえて撮る機会がないので写真がほとんどないのだが、たまたま映り込んでいるものを発見したので参考にどうぞ。

公園で遊ぶインド人
[ジュナーガル] 公園で遊ぶインド人たち。右側の女性が典型的なムスリムファッションに身を包んでいる。(2017年3月)

下の画像の女性たちように、カラフルで可愛いセットを身に着けている方もいる。

ムスリム家族との記念写真
[マンドゥー] ムスリム家族との記念写真。ガイコクジンと写真を撮りたがるインド人は多い。(2016年8月)

ラマダーン

ラマダーン期間の1か月間、イスラム教徒は日中に飲食ができない。何も食べないだけではなく、水を飲むこともできない(子供や妊婦、病人は例外)

ラマダーン中の1日のスケジュールは、まだ外が暗い早朝に家族そろってお祈りをし、日が昇る前に朝ご飯を済ませ、日中は空腹と喉の渇きに耐え、日が暮れたら夜ご飯を食べ、夜中に祈りを捧げるというもので、毎日5回の礼拝の他に、早朝と夜中の礼拝が追加される。

早寝遅起き+日中の断食+早朝と夜に爆食い=身体的な負担が大きいのではないか?と、異教徒の私は心配になる。

特にインドは暑いので、喉の渇きは大丈夫なのか?エネルギー不足で倒れてしまわないか?と思うが、エネルギーをうまく分散して、人によっては「今日は体調がよくない」と言って水を飲んだりして、ラマダーンを過ごしている。

イスラム教徒の知人を見ていると、ラマダーンは決して辛いだけではなく、ワクワクして取り組むものにも感じられる。みんなで断食を乗り越え、ラマダーンが明けるとイスラム教最大の祭日である「イード(イスラム教のお正月的なやつ)」がやって来るので、それを楽しみに頑張っているようにも見える。

神様の数が多いヒンドゥー教はでは神様にまつわる祝祭日の数も多いが、ヒンドゥー教と比較するとイスラム教は祝祭日が圧倒的に少ない。イードを心待ちにする気持ちも分かるような気がする!

ラマダーン中に私の家の前でたむろするムスリム家族
[ムンバイ] ラマダーン期間になると、ムスリム家族が私の住むアパートの前で生活し始める。うちの近くに小さなモスクがあるから?ラマダーンが終わると彼らは消え、翌年のラマダーンにまた戻ってくる。(2019年5月)

イスラム飯が旨い

職場でビリヤニを食べていた時のこと。

私「ビリヤニは日本でも最近有名になってきたよ」

インド人同僚(キリスト教徒)「インドでも人気がでてきたよ!」

私「ん…?」

ビリヤニは、イスラム教徒がお祝い事の際に食べるお米料理なので、異教徒にとっては「ガイコク」の食べ物なのかもしれない。

インドのイスラム教を由来とする食べ物は、ビリヤニの他にも、タンドーリチキンやバターチキンカレー、キーマカレー等々、、、日本のインドカレー屋さんで提供されているものは、ほとんどがインド・イスラーム文化に由来しているんじゃないだろうか。

これらはムガル帝国の時代に生まれたもので、「中央アジアの肉食文化」+「ペルシャ料理」+「インドのスパイス」が融合して宮廷料理として発展したものだ。
ムガル帝国はアフガニスタンからやって来たイスラム王朝)

ムガル帝国は当初ヒンドゥー教との融和を図っていたので、ヒンドゥー教徒に配慮して牛肉は使わず、山羊肉(マトン)と鶏肉を使った料理が圧倒的に多い。ナッツや乳製品をふんだんに使ったリッチな味わいはそれまでのインドには存在せず(当時のインドでは食=生活の中の医療と考えられていたため)ムガル帝国下においてインドの食文化が大発展した。

ムガル料理はハイデラバードやラクナウ(アワド)でさらに独自の発展を遂げ、郷土料理としてインド人にも人気。

ガイコクジンの私たちにとっては、肉メニューが嬉しいね。

デリーのジャマ・マスジッドの周辺で提供されていたチキン・タンドゥーリ
[デリー] ジャマ・マスジッドの周辺で提供されていたチキン・タンドゥーリ(2019年9月撮影)

アワド名物Tunday Kababi
[ラクナウ] ラクナウ(アワド)名物、牛肉のひき肉を丸めたハンバーグ的な「Tunday Kababi」(2019年9月撮影)

さいごに

イスラム教徒が多い国はイスラム教徒がその国で多数派であることが一般的であるが、インドは世界で三番目に多い1.7億人のイスラム教徒を抱えるも、イスラム教は少数派である。イスラームの文化や考え方が大前提となっているアラブの国々と異なり、インドではお酒も飲めるし、豚肉も食べれるし、肌を露出する人も巨万といるので、誘惑に負ける人もいるし、ムスリムの家庭に生まれ育った人でも、コーランの内容はよくわかんねぇや、俺はゴーイングマイウェイで行くぜというゆるい人も存在する。

日本人にとってイスラム教は禁忌事項が多く窮屈に思える部分もあるが、ムスリム友人いわく「習慣と化しているから問題ない」とのこと。日本人の生活にも、習慣として当たり前に実践している宗教的なことがある。例えば食事のときに「いただきます・ごちそうさま」と感謝すること、箸を横に置くこと、これらは神道由来であり、もはや信仰云々を意識せず、当たり前にやっている。私はイスラム教徒ではないので分からないが、こういう感覚なんだろうかね?


インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ①ヒンドゥー教

タイトル画像(インドでメジャーな宗教をサクッと解説 ①ヒンドゥー教)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

インドの宗教というと「ヒンドゥー教」がまず頭に浮かぶ。 ヒンドゥー教はインドで誕生し、インドの全国民の約8割が信仰している。

インドは多宗教の国でもある。ヒンドゥー教の他に、ジャイナ教、や仏教、シーク教もインドで誕生したし、外来のイスラム教やキリスト教、ゾロアスター教の信者も多い。

そこで今回は、インドのメジャーな宗教について簡単にまとめてみることにした。

この記事ではヒンドゥー教についてまとめるよ!!

インドの主要な宗教

  1. ヒンドゥー教 ←今回のテーマ
  2. イスラム教
  3. キリスト教
  4. シーク教
  5. 仏教
  6. ジャイナ教
  7. ゾロアスター教

▼目次はこちら (クリックして表示)

はじめに:インドで信仰されている主な宗教

インドの直近の国政調査(2011年実施、2015年発表)によると、主な宗教は以下の通り。

宗教信者数割合
ヒンドゥー教9億6,620人79.80%
イスラム教1億7,220人14.23%
キリスト教2,780万人2.30%
シーク教2,080万人1.72%
仏教844万人0.70%
ジャイナ教445万人0.37%
ゾロアスター教5.7万人---

ヒンドゥー教とは

インドで最もメジャーな宗教であるヒンドゥー教は、古代インドで信仰されていたバラモン教が大衆化したもので、紀元後4世紀頃に体系化された民族宗教だ。

特定の開祖がいるわけではなく、アーリヤ人の宗教であるバラモン教に土着の宗教が融合していったもので、宗教だけでなく文化や生活の習慣、社会制度など、あらゆるものが一体となっている。

外国人のペルシャ人が、インド人(ヒンドゥー)が信仰している宗教を「ヒンドゥー教」と呼んでいたものがインドに逆輸入されて、インド国内でもヒンドゥー教と呼ばれるようになった。

ヒンドゥー教の成立については以下の記事でまとめているので、あわせてどうぞ!

もっと詳しく!
【インドの宗教】ヒンドゥー教はどのようにして成立したの? ~5分でわかるヒンドゥー教の歴史~

ヒンドゥー教の特徴

ヒンドゥー教の特徴を、独断と偏見でピックアップ!

神様がたくさんいる

ヒンドゥー教の神様は3大神のブラフマー神、ビシュヌ神、シヴァ神をはじめ、数千、数万、数億にものぼると言われている。各地方の土着の神様を取り込みまくっていった結果だろうか。

ムンバイやプネーではガネーシャ神(象の頭を持つ神様)、コルカタではドゥルガー神(めちゃくちゃ強い女の神様)、オリッサ州ではジャガンナート(キャラクター感あふれる可愛い神様)、マドゥライではミナークシ神(魚の目を持つ女神)、というように地域ごとに人気の神様がいるのも、ガイコクジンからすると面白い。

▼ムンバイやプネーといえばガネーシャ神。右後ろのサイババさんも人気。 ムンバイのガネーシャ像
[ムンバイ] ガネーシャ生誕祭(ガネーシャ・チャトゥルティー)期間中に仮設寺院に設置されたガネーシャ像(2019年9月撮影)

▼オリッサ州の土着神ジャガンナートはヒンドゥー教に組み込まれて、ヴィシュヌ神のアバターであるクリシュナ神と同一視されている。ちょっと設定が厳しいんじゃないかい? オリッサ州のジャガンナート像
[プーリー] 宿にあったジャガンナート神3兄弟の像(2018年3月撮影)

▼ちなみに、こちらの噴水の中央にいるのがイケメンで女たらし?と噂のクリシュナ神。 クリシュナの噴水
[アーメダバード] ISKCON寺院のクリシュナ神の噴水(2017年3月撮影)

▼ベンガル地方で愛されるドゥルガー神。秋のナブラトリというお祭り期間中にコルカタで行われるドゥルガープージャは超有名! ドゥルガープージャ
[バドーダラ] コルカタ出身者たちがドゥルガー神へ祈りを捧げる(2018年10月撮影)

▼色んな神様のステッカーが売られているよ! 色んな神様のステッカー
[バラナシ] 色んな神様のステッカー(2011年3月撮影)

▼よくわからない謎の土着神も多い。おそらくこれも何か有名な神様の化身という扱い。 ヒンドゥー教の土着神
[チャンパネール] ゆるキャラ的風貌の謎の土着神(2018年10月撮影)

祝祭日が多い

ムンバイ空港のディワリを祝うオブジェ

大きなものから小さなものまで、ヒンドゥー教の神々にまつわる多くの祝祭があり、特に秋以降はクリシュナ神の誕生日(ジャンマシュタミー)、ガネーシャ神の誕生日(ガネーシャ・チャトゥルティー)、魔王を倒した記念日(ダシェラ)、ヒンドゥー暦のお正月(ディワリ)といった大きな祝祭日が月1ペースであるという激熱っぷり。

代表的なお祭りは以下の通り。月のカレンダーによって祭日は毎年日にちが変わるので、月はだいたいの目安。

1月

ポンガル(Pongal)
南インドで祝われる収穫祭的なやつ。

マーカル・サンクランティ(Makara Sankranti)
ポンガルとコンセプトは同じだが、南インド以外では凧あげ祭りとして有名。

2月

マハ・シヴラトリ(Maha Shivratri)
シヴァ神の誕生日。

3月

ホーリー(Holi)
春の訪れを祝って色粉・色水をかけ合う。街中がカラフルになる。

4月

春のナブラトリ(Chaitra Navratri)
ナブラトリ期間の10日間、毎日ドゥルガー神と9つの化身に祈りを捧げる。

5月

夏休み
インドの夏はモンスーン前の5月。学校も休みになるよ。

6月

ラスヤトラ(Rath Yatra)
東海岸プーリーお祭りで、巨大な山車にジャガンナート神を乗せて引き回す。

7月

休憩
大規模なお祭りなし

8月

ラクシャ・バンダン(Raksha Bandhan)
兄弟と姉妹の関係を祝う日で、姉妹が兄弟にラキ(ミサンガみたいなやつ)をプレゼントする。

ジャンマシュタミ(Janmashtami)
クリシュナ神の誕生日。インド各地で人間タワーができる。

9月

ガネーシャ・チャトゥルティー(Ganesh Chaturthi)
ガネーシャ神の誕生日。ガネーシャ像を買って10日間毎日祈り、10日目にガネーシャ像を海や川に流す。

10月

秋のナブラトリ(Sharad Navratri)
春同様、10日間、毎日ドゥルガー神と9つの化身に祈りを捧げる。女性は毎日決められた色の服を着る。

ダシェラ(Dussehra)
ナブラトリの10日目。ラーマ王子が魔王に打ち勝ったとされる日。インド各地で魔王をモチーフにした巨大な人形が燃やされる。

11月

ディワリ(Diwali)
ヒンドゥー暦の新年。あけおめ!光のお祭りとも言われ、インド各地で花火や爆竹が使われる。

12月

休憩
大規模なお祭りなし

(参考:2020 Hindu Festivals

神様が多いと祝日も多くてイイネ

昔話を通じて神話を学ぶ

インドの二大叙事詩とされる「ラーマヤナ」と「マハーバーラタ」はインドの神様の昔話。

ラーマヤナは、人間関係における理想と義務を描いた物語で、父親とはどうあるべきか?妻とはどうあるべきか?兄弟とは?召使とは?王とは?それぞれの理想の在り方を説明し、人間の価値について説いている。

マハーバーラタは、世界三大叙事詩のひとつにも数えられている物語で、限りある人生の中で、どのようにして幸せな人生を送ればいいのか、個人と社会の関係性について書かれており、特に第6巻に収められている「バガヴァッド・ギーター」はヒンドゥー教の聖典と見なされている。

インド人の誰もが、子供の頃にこれらをテレビで見たり、絵本で読んだりして、重要な神話を自然な形で学んでいる。感覚的には、日本人が桃太郎や浦島太郎、一寸法師などの昔話を知る感覚に近い。

▼ラーマヤナのアニメはこんな感じだよ(Youtubeより)。

カースト(ヴァルナ)と職業世襲(ジャーティ)

日本にかつて「士農工商」による身分制度があったように、インドでもカースト(ヴァルナ)によって身分が区分される。

全ての人々は①バラモン、②クシャトリヤ、③ヴァイシャ、④シュードラという4つのヴァルナ(種姓)に分けられ、ヴァルナに属さない人々は不可触民とされた。

カースト制度の図

カースト制度(ヴァルナ制)
  1. バラモン
    宗教的な支配者階級(司祭)
  2. クシャトリヤ
    政治的・軍事的支配者階級(王族・武士)
  3. ヴァイシャ
    庶民階級(商人)
  4. シュードラ
    被支配者階級(奴隷)

---カースト外---

不可触民
これら4階級(ヴァルナ)に属さない人々

これに加えて、ジャーティという先祖代々続く職業などに基づく社会集団が形成され、身分としてのヴァルナと結びついて上下関係が生まれた。

現在は、新しい職業(IT関連など)ができたこともあり、必ずしも親の職業を継ぐわけではないが、それでも親と同じような業界、同じような職種に就く人が多いように思う。田舎の人や低カーストの人ほど、その傾向が強い。

分業がすごい

安食堂のインド料理

インドのカーストを生々しく感じたのが、初めてインドを旅行した10年前、安食堂で食事をした時のこと。

食事を注文しようと思って、近くで掃除をしている男性を呼んだ。すると男性は、自分は注文を取ることができないと言い、違う男性を呼びに行った。先ほどの男性よりも身なりが少し整っている男性がやってきて、注文を取ってくれた。

食事を終え、会計をしようと思って、近くで机を拭いている男性を呼んだ。すると男性は、自分は会計することができないと言い、違う男性を呼びに行った。偉そうで太った男性がやって来て、支払いを済ませた。

当時インドレベルゼロの私は、なぜ私が話しかけた男性が注文を取ることができず、会計することができないのか分からなかった。

偉そうで太った男性に聞いてみると、この食堂ではカーストによって細かく分業しているとのこと。

  1. 机のを掃除をする人
  2. 机のを掃除をする人
  3. 注文を取って料理をサーブする人
  4. 会計する人(=お金に触れる人)

会計できるのは太った男性を含む、この店のオーナー家族だけで、従業員はお金に触ることができない。

カーストについては知っていたが、同じお店でこんなにも細かく役割分担されているとは思わず、とても驚いた。

日本の飲食店なら、ホール担当は掃除もするし、注文も取るし、サーブもするし、片付けもするし、会計もする。インドではそれが分業化されているだなんて想像もできなかったのだ。

インド独立の父とも呼ばれるマハトマ・ガンディーは「カーストは理想的な分業体制で、インド文明の精神性である」と称賛している。外野の私が言うべきことではないが、10何億人もの人がみな仕事に就き、食いっぱぐれることなく生き延びていくためには、こうした分業の仕組みが必要という人がいるのもわからなくもない。

差別もある(あった)

ガンディーがカーストを称賛する一方で、不可触民の家庭に生まれた法律家アーンベードカルは「カーストは差別的な身分制度以外の何物でもない」と批判し、インド独立後、憲法案に不可触民の廃止を盛り込んだ。

1950年に制定されたインド憲法でカーストによる差別は禁止されたが、それ以前は不可触民は「見るだけで穢れる」存在であり、寺院に足を踏み入れることさえも許されていなかったのだ。

留保制度(大学入試や公務員の雇用で不可触民等を優遇する制度)によって社会進出、経済的に豊かになる不可触民も出てきたのに対し、これまで通り穢れの仕事を続ける不可触民もおり、不可触民内での格差が拡大しているという。

裕福になっても不可触民であることは変わらず、ヒンドゥー教徒をやめない限り不可触民という身分からは解放されない。法律で差別は禁止されも、いまでも差別は根強く残っている…

輪廻転生を信じている

ヒンドゥー教では、人間は肉体と霊魂の二つから成り、肉体が滅びても霊魂は別の肉体に宿って何度も生まれ変わると信じられている。死後、何に生まれ変わるかは生前の行い(業・カルマ)による。

不可触民()や下位カーストの者にとっては、現世で正しく生きれば来世で上位カーストに生まれ変われるという希望にもなっている。

ヒンドゥー教徒がお墓を持たないのは有名だが、これは輪廻思想によるもの。遺骨をお墓に入れてしまうと霊魂がお墓の中に閉じ込められて天に昇ることができないと信じられている。

死後は火葬され、ガンジス川に遺灰を流すと輪廻から抜け出して永遠に幸せになれると考えられているので、ガンジス川は輪廻転生の舞台として、インド各地から死を待つ人がやって来る。

もっと詳しく!
【インド哲学】輪廻(りんね)をわかりやすく解説 ~インドの輪廻思想と宗教~

ベジタリアンが多い

ヒンドゥー教徒には菜食主義者ベジタリアンが多い。

インド全体で約3~4割がベジタリアンであると推定されており、グジャラート州やパンジャブ州など、ベジタリアンが多数派の州もある。

▼緑の州=ベジタリアンが多数、赤の州=ノンベジタリアンが多数

(出典:Indians love meat of all kinds: That’s what an RGI survey says

都市部では選択的なんちゃって菜食主義者ベジタリアンもよく見られる。どういうことかというと、1週間のうちベジタリアンの日とノンベジタリアンの日が決められているというもの。

各ご家庭によって運用方法は異なり、ムンバイの場合だと火曜日がベジタリアンの日という人が多い(ガネーシャに祈りを捧げる日なんだとか)。また、週末はノンベジの日にしている人が多いような気もする。週末は美味しいものを食べたいんだろうね、わかるわかる。

ノンベジタリアンの食べ物(肉・魚・卵)は栄養価が高く美味しいので、毎日菜食主義を実践するのは健康的にも、欲望的にも、簡単ではないのだろう。

バラモン階級に属するインド人は、肉や魚、卵を全く食べずに、菜食主義を実践している人が多い傾向にある。「バラモンはベジタリアンでなければいけない」という決まりがあるわけではないが、バラモンとしての義務感のようなものがあるのかもしれない。

牛が神様扱いされている

インドで神聖視されている雄のこぶ牛

ヒンドゥー教において、牛は神聖視されている。その起源は定かではないものの、いくつかの説がある。

  1. 雄牛はシヴァ神の乗り物(ナンディー)であり、神話にもたびたび登場するため。
  2. 牛には3億もの神々が宿るので、牛に仕えて牛に祈ることは、その後21世代に渡ってニルヴァーナ(涅槃=輪廻から解脱すると達することができる境地)をもたらすため。
  3. マハトマ・ガンディーが牛への帰依心を言及したため。

(出典:Wikipedia ヒンドゥー教)

牛は崇拝の対象となっているので、ヒンドゥー教徒は牛肉を食べない

インドには牛肉を食べることができる異教徒(ムスリムやクリスチャン)もいるが、国民の大部分を占めるヒンドゥー教徒が牛肉を食べないため、そして政権がヒンドゥー至上主義であるため、お肉屋さんで牛肉を入手することはほぼ不可能だ。

かつてムンバイ(マハラシュトラ州)には、牛肉を保持しているだけで罰せられるという法律が存在していた(通称、Maharashtra Beef Ban)。

現在は改正されて、州外で食肉処理された牛肉を保持したり食べたりすることは問題ないが、こんな法律ができてしまうくらい、牛は神聖な動物として崇められているのだ。

ただし、全ての牛が神聖というわけではない。聖別されているのは雄のこぶ牛のみだ。水牛(バッファロー)は聖別されていないので、水牛の肉はお肉屋さんで売られている。

また、ヒンドゥー教徒でも牛肉を食べる人はいる。一部の地域では牛肉を食べる文化があるし、海外経験が豊富な富裕層の中には、インド国外で牛肉を食べることを楽しみにしている人もいる。(インド国外ではヒンドゥー教の教えは適用されないんだ!とか自分に都合のよい適当な理由をつけだす)

さいごに

ヒンドゥー教にはカーストがあったり、食事に制約があったりするので、人によっては厳しそうというイメージを抱くかもしれない。

しかし、ヒンドゥー教はインドで生まれたすべての宗教(土着信仰、仏教、ジャイナ教)や文化を排斥することなく吸収・同化し、お互いに影響を与え合って発展してきたので、超が付くほどフレキシブルで寛容な宗教だ。

個人的には、同じ民族宗教として神道に類似する点も多い気がするので、日本人にとっては受け入れやすいんじゃないかな、、、と思ったりもする。


【ヒンドゥー教】どうしてガンジス川は「聖なる川」なのか?

タイトル画像(【ヒンドゥー教】どうしてガンジス川は「聖なる川」なのか?)

ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。

ガンジス川(ガンガー)は、インドを象徴する聖なる大河で、川そのものが神格化されて崇められている。

バラナシのガンジス川沿いでは毎日何百人もの火葬が行われ、インドの死生観を目の当たりにすることができるとして、世界中から多くの旅行者が訪れる。

私も学生時代に初めてインドを旅行した際に、バラナシを訪れた。

ガンジス川が神聖な川で、ガンジス川があるバラナシはヒンドゥー教の聖地であるということは知っていたが、「どうしてガンジス川は神聖なのか」、背景をよく理解しないで訪れてしまったので、今思い返せば、表面的なものを見るだけの旅行になってしまった。(インドの場合、表面を見るだけでも十分刺激的で楽しいんだけどね)

しかしその背景を知っていれば、異なる角度から見ることができたり、さらに深いところまで見ることができる。

というわけで、ガンジス川が神聖とされる由縁についてまとめてみた。

バラナシやリシケシなど、ガンジス川が流れる地域に行く前に知っておきたいプチ情報

▼目次はこちら (クリックして表示)

ガンジス川(ガンガー)とは?

ガンジス川(Ganges River)とは英語での名称で、インドの言葉(サンスクリット語・ヒンドゥー語)ではガンガー(Ganga)と呼ぶ。

冒頭に書いた通り、ガンジス川は神聖視されており、女神「Gangamataji(ガンガーマタジ)」=「母なるガンガー」として崇められてる。

ガンジス川が断崖から河谷へと出るリシケシ、平原へと出るハリドワール、ヤムナー川と合流するイラーハーバード、ガンガーが南から北に流れる唯一の場所であるバラナシ等々、ガンジス川流域にはヒンドゥー教の聖地が数多く存在する。

リシケシのガンジス川
リシケシのガンジス川(2017年4月撮影)

バラナシのガンジス川
バラナシのガンジス川(2011年3月撮影)

ガンジス川が流れる地域

ガンジス川は、ヒマラヤ山脈からインド北東部にかけて流れる全長2525kmの大河だ。

北海道(札幌)から沖縄(那覇)までの直線距離が2500km程度なので、ガンジス川がどれだけ大きいかは容易に想像できる。

ヒマラヤ山脈の南麓ガンゴートリー氷河から流れ出た雪解け水を源流とし、バギーラティー川(紺色部分)アラクナンダー川(紫色部分)が合流した地点より下流側がガンジス川(青色部分)と呼ばれている。下流域では多くの分流をつくり、代表的なものとしては、バングラデシュに流れるパドマ川(海色部分)とコルカタ付近を流れるフーグリー川(緑色部分)がある。

ガンジス川の歴史

十六大国の位置
紀元前600年の十六大国の位置(出典:十六大国 - Wikipedia

ガンジス川は古代インドの発展を支え、ガンジス川流域を中心に古代インドの国々が成立・発展した。

紀元前1500年頃、遊牧民族のアーリヤ人はインド北西部に侵入し、原住民に稲作の技術を学んで牧畜生活から農耕生活への移行を進め、ガンジス川に沿って居住地を拡大して、紀元前800年頃にはガンジス川下流にまで進出した。

上の画像は紀元前600年の古代インドに存在した十六大国の地図である。水色で示したガンジス川の流域では豊かな農業と牧畜による生産能力に支えられて経済・文化は発達し、マガダ国やコーサラ国をはじめとする多くの国が成立した。

古代インドの発展はガンジス川なしでは成立せず、ガンジス川の恵みによって発展したとも言える。

この時代、自然によってもたらされた様々な現象は神の力によるものだと考えられていた(ヴェーダ信仰)。ガンジス川の恵みも「神の力」によるものだと信じられ、崇拝の対象となったのだと考えられる。

紀元後4世紀から6世紀にかけてガンジス川流域を統一したグプタ朝の時代に、バラモン教の教えに土着信仰が融合してヒンドゥー教が興り、シヴァ神やヴィシュヌ神といった新しい神様が台頭して現在のヒンドゥー教が体系化された。

そこで、自然崇拝の対象であったガンジス川と、ヒンドゥー教の神様が融合して、ガンジス川の神話が誕生した。

ガンジス川の神話

「母なるガンガー」と言われるているように、ガンガーはガンジス川の女神だ。ヒンドゥー教の神話では、三大神シヴァの奥さんであるパールヴァーティーの妹という設定になっている。

叙事詩「ラーマーヤナ」には、天界を流れていたガンジス川が地上に降りてくる物語(ガンガーの降下)が収められている。

物語のざっくりとした内容は以下の通り。

ガンガーの降下

昔々、バギーラタという王様がいた。バギーラタ王は、賢者の怒りにふれて焼き殺されてしまった先祖を供養する必要があった。焼き殺された祖先の数は6万人にのぼり、遺灰となって地中深くに埋められている。普通の水では浄化できないので、ガンガーの神聖な水を必要とした

ガンガーは天界を流れている川なので、地上に降りてもらわなければいけない。そこで、バギーラタ王はヒマラヤの山中で苦しい修行を積み、ガンガー降下の許可を得た。

しかし、ここで一つ問題が発生。ガンガーの川の水を天界から地上にそのまま流すと、地上が破壊するほどの衝撃だという。地上を破壊せずにガンガーを地上に降ろせないものか…

そこで天界と地上の間に、シヴァ神がクッション役として入ることになった。天界から流れ出る水はシヴァの頭で受け止められ、シヴァのカラダを伝ってヒマラヤの山中に注がれた

地上に流れ出たガンガーはバギーラタ王の先導に従って地上で7つの流れに分かれ、これらはガンジス川の支流となったという。ガンガーは地中深くに埋まる先祖の遺灰の上を流れ、6万人の先祖の遺灰は浄化され、魂は供養されて天国へ昇ることができた

もっと詳しく!
【ヒンドゥー教】母なるガンガーの神話 ~ガンジス川はどのようにしてできたのか?~

神話のポイントは2つ。

  1. ガンガーの水は、シヴァ神のカラダを伝って地上に注がれたこと
  2. ガンガーの水を以て、バギーラタ王の祖先の魂が救われたこと

ガンジス川が神聖な理由

ガンジス川が神聖である理由は、神話に基づいて以下のように考えられている。

理由①:シヴァ神の体に触れた水が流れている

バラナシのガンジス川で沐浴する男性
バラナシのガンジス川で沐浴する男性(2018年5月撮影)

ガンジス川を流れる水は、シヴァ神の体に触れた神聖な水だ。

シヴァ神

シヴァ神の髪の毛から飛び出しているのはガンガーの水だよ。

そのため、ガンジス川の水には特別な力があると信じられている。

  • ガンジス川の水一滴であらゆる穢れを浄化する
  • ガンジス川で沐浴すると全ての罪が浄められる
  • ガンジス川の水でどんな病気も治る
  • ガンジス川の水は決して腐ることがない

ガンジス川で沐浴をしたり、ガンジス川の水を体に塗ることで、シヴァ神の神聖なパワーの恩恵を受けることができる。

沐浴は祈りを捧げながら頭のてっぺんまで3回浸かることが望ましいが、水に入ることができない場合は少量の水を頭からかけるだけでもOKらしい。

川の近くの露店やお土産屋さんでは「ガンガージャリー」や「ガンガーパニ」と呼ばれるガンジス川の水が入った壺が売られており、巡礼者が家族や親しい友人、自分へのお土産として購入する。ガンジス川の水は腐らない(ことになっている?)ので、お土産としてガンジス川の水を持ち帰れば、巡礼後もお家でガンジス川の神聖なパワーの恩恵に与ることが可能だ。

ガンジス川で沐浴

ガンジス川を訪れるなら沐浴したい!と思う人もいることだろう。インド人と同じように沐浴することで同じ気持ちを味わいたい、ネタにしたい、等々・・・沐浴したい理由は人それぞれだ。

ガンジス川の水源はヒマラヤ山脈の雪解け水であり、上流部の水は透明度が高く綺麗だ。リシケシやハリドワールといったガンジス川上流部では、水は透き通りひんやりとして気持ちがよい。

しかし、中流部にもなると川の水は生活・工業用水や火葬の遺灰や水葬の死体、ゴミなどで汚染されており、安全に沐浴ができる水質ではないと断言できる。

リシケシのガンジス川
上流部:リシケシのガンジス川(2017年4月撮影)

バラナシのガンジス川
中流部:バラナシのガンジス(2011年3月撮影)

上の画像はリシケシ(上流部)とバラナシ(中流部)の水質を比較したものだ。水質の違いが一目で分かる。

私はリシケシのガンジス川で泳いだことがあるが(沐浴ではない)体調に全く問題はなかったし、一緒に泳いだ人達の中で体調を崩している人は一人もいなかった。

バラナシに関しては、学生時代に沐浴する気満々で訪れたが、あまりの水質の悪さにたじろいでしまい、結局太ももまで浸かったところで諦めてしまった。のちに、全身浸かっていないにも関わらず体調を崩したという旅行者に出会った。その人は膝までしか浸かっていないのに高熱が出たそうだ。足の傷口から体内に菌が入り込んだことが原因だったという。

私はバラナシのガンジス川で沐浴しなかったことについて全く後悔していない。むしろイキって沐浴しなくてよかったと思っている。仮に沐浴をして体調を崩してしまった場合、その後のスケジュールに支障が出てしまう。体調を崩して寝込んだり、入院したりしても問題ないくらい滞在日数に余裕があるなら話は別だが、滞在日数が限られている場合はそれなりの覚悟を必要とするだろう。

理由②:輪廻から解脱して天国に行ける

バラナシのガンジス川
バラナシのガンジス川沿いの火葬場、マニカルニカガート(2018年5月撮影)

ヒンドゥー教には「輪廻転生」の思想があり、生前の行いによって次に生まれる世界が決まるとされている。

輪廻は永遠に続き、次にどんな世界に生まれ変わるのかが分からないので、輪廻の世界は「苦しみ」だ。

しかし、輪廻から抜け出すための方法がある。

それが「ガンジス川に遺灰を流す」ことだ。

ガンジス川の水によってバギーラタ王の先祖の遺灰が浄化されて天に昇ったように、ガンジス川に遺灰を流せば輪廻の苦しみから解放されて天国に行くことができ、永遠の幸せを手に入れることができると信じられており、年間何万人もの死を待つ人たちが、ガンガーに遺灰を流されるために片道切符でバラナシにやって来る。

上の写真の左側に写っている黄色・ベージュのような印洋折衷の建物は、かつて「死を待つ人の家」だったそうだ。

イギリス植民地時代の19世紀、死の直前にガンガーへと連れてこられた人々は、何のケアもなく川岸のガートや粗末な小屋に放置されて死を待っていた。これを見たイギリス人は「これはガートでの殺人だ!」と批判し、ガートに病人を遺棄することを禁じる法律ができたのだが、法律ができた後も死を待つ病人はガートに運ばれ、放置され続けた。

輪廻思想によりガンジス川に流されたいインド人。病人がガートに放置されることを阻止したいイギリス人。ヒンドゥー教の死生観と、近代的な衛生概念が混ざり合った結果、20世紀初頭に「死を待つ人の家」ができたのだ、とバラナシのガートに座っていたおじさんが教えてくれた。

人生の最後は家族や大切な人と過ごすのではなく、輪廻からの解脱を目指してガンジス川で神様に寄り添う、、、

ヒンドゥー教徒の死生観は私たち日本人とは大きく異なる。

死生観の背景となる輪廻思想については以下の記事にまとめているので、あわせてご確認ください

もっと詳しく!
【インド哲学】輪廻(りんね)を分かりやすく解説 ~インドの輪廻思想と宗教~

ヒンドゥー教徒の葬儀(火葬)

バラナシのガートに火葬場があることからも分かるように、ヒンドゥー教徒の葬儀は火葬が一般的だ。死後お墓に入ってしまうと霊魂がお墓から出られず天に昇ることができなくなるため、ヒンドゥー教徒はお墓を持たない。かつてプーリーの火葬場を訪れた際に、火葬の手順について教えてもらったので紹介する。

通常、死期が近づくとバラモンを招いて生前の罪滅ぼしのための儀式が行われる。亡くなると死神がいると信じられる南の方向に向かって祈り、24時間以内に火葬が行われる。

白い布で包まれた遺体は、竹で作られた担架に乗せられて屋外の火葬場に運ばれる。親族全員でガンジス川、またはそれに相当する聖水を遺体の口に含ませ、マントラを唱えながら遺体の全身に聖水をふりかける。

遺体は火によって浄められ、霊魂は天に上り、肉体は火の神アグニ(バラモン教時代に人気のあった神様)に捧げられる。火葬が済むと聖水で火が消され、遺灰は川や海に流される。

北インドの場合は、家族の長である男性がハンドキャリーで遺灰を最寄りのガンジス川に持ち込むそうだ。先祖代々、何代にも渡ってお願いしている遺灰業者がいるようで、遺灰を流す場所も決まっているという。まるでガンジス川がヒンドゥー教徒にとってのお墓であるかのようだ。

火葬では、死体に触ると「死が伝染する」と信じられているので、死体に直接触ることができるのは不可触民のみだ。バラナシでは葬儀ビジネスで裕福な不可触民もいるという。

火葬に使う薪の質と量は、「葬儀にいくらお金を出せるか」によって決まる。裕福な家庭は、高級な白檀の薪、貧しい家庭は安いマンゴーの薪や馬糞を使う。十分な薪を買うことができなければ、遺体の一部が燃え残ってしまい、そのまま水に流されてしまう。結局、死後に解脱して幸せになれるかどうかは金次第ということだ。

火葬されない人もいる

ヒンドゥー教徒でも火葬されないケースもある。

聖職者と2歳未満で亡くなった幼児は、火葬されずに埋葬される。彼らの魂は「穢れ(けがれ)がないので火で浄化する必要がない」ためだ。

犯罪者や自殺者も土葬される。彼らの場合は「火では浄化できないほど穢れている」ためである。

交通事故で変死した人や蛇にかまれた人、幼児、妊婦は、水葬される。「己の命を全うしなかったために輪廻(or 解脱)の機会を与えられない」という理由による。

また、火葬の薪が足りずに十分に火葬されなかった遺体も最終的に水葬される。水葬の場合、解脱できず、涅槃ねはんに到達することができないため、火葬に比べて嘆き悲しむ親族が多い。

バラナシが聖地である理由

ガンジス川沿いの聖地はいくつもあるが、その中でもバラナシは特に神聖な場所と考えられており、「ガンジス川」=「バラナシ」というイメージが根付いている。

なぜバラナシだけがズバ抜けて聖地扱いされているのか、その真相は謎だがいくつかの説は存在している。

バラナシが聖地である理由(説)
  1. バラナシは5つの河川が合流する場所であるから
    ヒンドゥー教では川の合わさる場所は神聖な場所として崇められる。

  2. 紀元前5~6世紀に十六大国で最大勢力のカーシー王国の首都だったから
    バラナシはガンジス川中流域の政治・経済・文化の中心地となり、光あふれる国と呼ばれていた。また、バラモンが修行する宗教的な拠点でもあった。

  3. ガンジス川の中でバラナシは唯一南から北に流れる場所だから
    ガンジス川が天に昇っていくイメージを抱く。

理由はなんであれ、バラナシは数千年以上も輪廻転生の舞台として、ヒンドゥー教徒たちの死を飲み込んできた。バラナシの火葬場の火は何百年も途切れることなく燃え続けており、町のために火葬場があるのではなく、火葬場のために町がある。

「輪廻転生の町」として、バラナシは一種のブランドのようなものなんだろうね。ヒンドゥー教徒ではないので知らんけど、なんとなくそんな感じがする。

さいごに

ガンジス川はもともと天界を流れていた美しい川で、シヴァ神の体を伝って地上に注がれた。

その川の水は、一滴であらゆるものを浄化し沐浴すれば全ての罪が浄められ遺灰を流せば輪廻から解脱できるという、非常に万能でスーパーミラクルな水で、まるで魔法の水のようだ。

効能うんぬんを抜きにして、神様の体に触れた水というだけで可也アツく、シヴァ神を強く信仰するシヴァ派の信者にとっては激アツなのだろう。

私はかつて熱心なジャニオタだったので、その気持ちが分かるような気がする。自分の担当しているメンバーが触ったものを触りたいと強く思っていた。私はKAT-TUNの亀梨担当だったが、亀ちゃんがコンサートで投げたボールとかタオルとか欲しいと思ったよね、そういうことだよね。(絶対にそういうことじゃない)

話を戻して、最後にガンジス川が神聖とされる由縁についてまとめる。

ガンジス川が神聖とされる由縁
  • あらゆる穢れや罪を洗い流してくれる
  • 天界と地上界をつないでいる

インド国歌の歌詞の中にも「ガンジス川」は登場し、ガンジス川はインド人にとって特別な存在であることがうかがえる。日本人にとっての富士山のような存在なのかもしれない。